高寺山・黒森山(秋田/大仙市):耐暑訓練と化した奥羽山地の低山とロード、半袖隊長、新幹線➕在来線日帰り旅
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:03
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 485m
- 下り
- 483m
コースタイム
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 4:03
累積標高(上り): 375m / 累積標高(下り): 364m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:19.37=13.8+(375÷100)+(364÷100÷2)
→→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献
![book](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/book.gif)
分県登山ガイド04秋田県の山(山と渓谷社2018年7月1日初版)
06太平山(たいへいざん)273m・高寺山(たかでらさん)170m
山麓に広がる展望と、街道に往時をしのぶ
(注)分県ガイドでは黒森山は古名で、タイトルは大平山(たいへいざん)として紹介されているが、現地で目にした千須・道標は全て黒森山表記であった。
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() ![]() ![]() (注)こまち1号……ほぼ満席、充電窓側のみ 【復路】刈和野駅1521 ![]() ![]() ![]() ![]() (注)こまち34号……がらがら、充電窓側のみ |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() ●全行程13.8kmのうち、三分の二(9.3km)国道13号線や駅と登山口を結ぶロード。 ●高寺山の登山部分は約2.0kmで大部分がヤブ化が進んだ登山道。 ●黒森山の登山部分は約2.5kmで大部分が林道(作業道)。 (1)高寺山 前沢登山口・高寺登山口コースとも入山者が少ないためかかなりヤブ化している。 昔は道標が整備されていたようだが、今は朽ち落ち文字が読めない。 特に往路に取った前沢コースは足元の雑草・ササが生い茂るので、入山するなら晩秋から新春の間に限る。 三角点(山頂)は社殿の奥の奥にあるが展望はない。 低山ではあるが経験者向けの山である。 (2)黒森山(大平山) 登山口近くに入浴施設があり、ファミリー向け遊歩道(ハイキングコース)が整備されている。 遊歩道の大半が幅広い林道(作業道)にて特段の危険箇所はない。 三角点のある黒森山よりは、さらに眺望のよい前黒森の方が好まれているようだ。 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★駐車場 ![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() https://tabelog.com/akita/A0504/A050402/5005682/ https://ameblo.jp/nbsk88/ ★温泉 ![]() ぬく森温泉ユメリア/0187-87-3100/400円 休館日:第2、第4水曜日(祝日にあたる場合は翌日) http://www.yumeria.site/onsen.html ★宿泊施設 ![]() |
写真
感想
【記録登録日:2021年9月7日】…もはや過去レコの部類_(._.)_
大人の休日倶楽部パスを利用した「新幹線+在来線/バス」利用の日帰り登山。
入梅して雨模様の関東甲信を避け、前夜の天気予報を参考にして、出羽山地中部(秋田県大曲近郊)に位置する黒森山と高寺山に狙いを付けました。
登山の前に大曲駅で乗換え時間(40分)の間に煮干しラーメンです。
朝10時頃に営業しているラーメン屋は少ないのですが、ここ(麺屋にぼすけ)
分県登山ガイドでは両山は同一項目で掲載されていますが、登山行程はそれぞれ独立して紹介され、「公共交通機関利用は不適で、刈和野駅からタクシー利用」とされています。
しかし地図で見ると、両山とも線路から近いし一緒に歩けるんじゃないのか…と考えて赤線を引っ張ってみたら‥‥行けそうです。
帰りの列車まで4時間半程度しかありませんが、道路歩きが長いのでそんなに時間は掛からないだろう…低山だし…との読みです。
結果はほぼほぼ計画通りでしたが、北国とは言え、夏場の長い道路歩きは暑かった。
オマケに最初に登った高寺山登山道はヤブ化が進み、相応に手強かったです。
山頂からの展望があるわけじゃなし、涼しい沢沿いの道でもなし、花が咲いているわけではなし…クソ暑い夏場に登る山ではありませんね。
一方で黒森山は近くに入浴施設があることもあってか、幅広い遊歩道(林道?作業道?)と2ヶ所の展望台が整備されていました。
ただ、暑いのは同じで、特に国道13号線から登山口に至るダラダラ登り坂は辛かった💦
大した距離・勾配ではないのですが、まぁ、季節要因ですね。
夏場の修行にはピッタリの山でした。
両山ともナントカ名山ではなく、単に分県登山ガイドに掲載されている無名の山ですが、今回にて「秋田県版」は遂に2桁の大台に乗りましたヽ(^o^)丿
お疲れさんどしたm(_ _)m
【今回登った主な山】
★高寺山(たかでらさん)170m:初…分県ガイド10座目
★黒森山(くろもりやま)273m:初…分県ガイド11座目
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する