ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331905
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳

2013年08月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:33
距離
10.4km
登り
1,317m
下り
1,314m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

 5:26 仙流荘バス停(臨時便1号車)
 6:06 北沢峠 6:15(歩き出し)
 7:55 双児山
 8:51 駒津峰
 9:29 六方石
10:46 甲斐駒ヶ岳山頂(昼食) 11:15
11:56 摩利支天
12:39 六方石
13:20 駒津峰
14:37 仙水峠
15:04 仙水小屋(冷たい湧き水頂きました)
15:27 長衛小屋 15:32
15:45 北沢峠 
16:35 仙流荘(日帰り温泉) 17:50

 
天候 晴天、微風。15時20分頃から雷鳴
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙流荘(駐車代無料)には4時30分着、第1駐車場は満車の為、第2駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
コースは明瞭で道迷いはありません。甲斐駒ヶ岳の頂上直下は砂で滑り易くなっているので慎重に!

登山後の温泉は仙流荘で入れます。1人600円
ドライサウナは6〜7人で一杯ですが、気持ち良い。
水風呂は10度で冷たい。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘バス停から見た朝焼け
2013年08月11日 04:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/11 4:44
仙流荘バス停から見た朝焼け
まずは樹林帯を歩きます
2013年08月11日 07:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 7:26
まずは樹林帯を歩きます
双児山山頂手前から見える仙丈ケ岳
2013年08月11日 07:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/11 7:51
双児山山頂手前から見える仙丈ケ岳
中央アルプスと御嶽山
2013年08月11日 07:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/11 7:52
中央アルプスと御嶽山
先週登った仙丈ケ岳をバックに私
2013年08月11日 07:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/11 7:52
先週登った仙丈ケ岳をバックに私
双児山山頂を過ぎると目の前に甲斐駒が現れます
2013年08月11日 07:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 7:55
双児山山頂を過ぎると目の前に甲斐駒が現れます
仙水峠からの尾根の先に摩利支天も
2013年08月11日 07:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:55
仙水峠からの尾根の先に摩利支天も
甲斐駒・駒津峰・摩利支天
2013年08月11日 07:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 7:55
甲斐駒・駒津峰・摩利支天
鳳凰山
2013年08月11日 07:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 7:55
鳳凰山
仙丈ケ岳
2013年08月11日 07:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 7:56
仙丈ケ岳
北岳・間ノ岳
2013年08月11日 07:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/11 7:56
北岳・間ノ岳
やっと駒津峰に到着
2013年08月11日 08:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 8:51
やっと駒津峰に到着
駒津峰から甲斐駒への登山道
2013年08月11日 08:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:53
駒津峰から甲斐駒への登山道
目の前にある迫力ある甲斐駒
2013年08月11日 08:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/11 8:54
目の前にある迫力ある甲斐駒
甲斐駒・摩利支天
2013年08月11日 08:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 8:54
甲斐駒・摩利支天
登山道は岩場が多くなります
2013年08月11日 09:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 9:04
登山道は岩場が多くなります
巨大な六方石
この先で直登と巻き道に分岐します
私達は巻き道を選びました
2013年08月11日 09:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/11 9:50
巨大な六方石
この先で直登と巻き道に分岐します
私達は巻き道を選びました
直登は岩登り
2013年08月11日 09:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:51
直登は岩登り
巻き道は砂礫の登山道
2013年08月11日 10:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/11 10:15
巻き道は砂礫の登山道
摩利支天が横に見えます
2013年08月11日 10:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 10:18
摩利支天が横に見えます
巨大な石と浮き砂礫の登山道
2013年08月11日 10:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 10:29
巨大な石と浮き砂礫の登山道
山頂はもうすぐ
2013年08月11日 10:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:29
山頂はもうすぐ
巻き道から山頂に着くと祠がお出迎えしてくれます
2013年08月11日 10:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:46
巻き道から山頂に着くと祠がお出迎えしてくれます
山頂の標識
2013年08月11日 10:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 10:48
山頂の標識
写真を撮って頂きました
2013年08月11日 10:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
33
8/11 10:49
写真を撮って頂きました
もう1つの標識
2013年08月11日 10:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:51
もう1つの標識
直登コースで先着していたPちゃん
2013年08月11日 10:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:52
直登コースで先着していたPちゃん
今日もお待たせ致しました
2013年08月11日 10:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/11 10:52
今日もお待たせ致しました
山頂から見た摩利支天
2013年08月11日 10:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:58
山頂から見た摩利支天
摩利支天のアップ
2013年08月11日 10:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/11 10:59
摩利支天のアップ
北岳・間ノ岳
2013年08月11日 10:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 10:59
北岳・間ノ岳
仙丈ケ岳は美しいですね!
2013年08月11日 10:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 10:59
仙丈ケ岳は美しいですね!
駒津峰方面
2013年08月11日 11:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 11:13
駒津峰方面
摩利支天への登山道のトウヤクリンドウ
2013年08月11日 11:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/11 11:52
摩利支天への登山道のトウヤクリンドウ
摩利支天に着きました
2013年08月11日 11:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/11 11:56
摩利支天に着きました
摩利支天から見える甲斐駒は東面の絶壁が凄いです
2013年08月11日 11:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/11 11:59
摩利支天から見える甲斐駒は東面の絶壁が凄いです
岩に刺さった2本の剣も見えました
2013年08月11日 12:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/11 12:03
岩に刺さった2本の剣も見えました
ガスの中から黒戸尾根が現れました
2013年08月11日 12:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:03
ガスの中から黒戸尾根が現れました
仙水峠から見える迫力ある摩利支天と甲斐駒
2013年08月11日 14:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/11 14:36
仙水峠から見える迫力ある摩利支天と甲斐駒
バスの時間が迫っていますと嫁様
2013年08月11日 14:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/11 14:38
バスの時間が迫っていますと嫁様
仙水小屋の冷たい湧き水
「お水下さい」と大きな声を掛け頂きました
本当に美味しいですよ〜
2013年08月11日 15:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/11 15:04
仙水小屋の冷たい湧き水
「お水下さい」と大きな声を掛け頂きました
本当に美味しいですよ〜
建て直して綺麗な長衛小屋
トイレを借り、甲斐駒の山バッチを購入
2013年08月11日 15:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 15:27
建て直して綺麗な長衛小屋
トイレを借り、甲斐駒の山バッチを購入
長衛小屋のテント場
2013年08月11日 15:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 15:32
長衛小屋のテント場
北沢峠に戻ってきました
バスに間に合いホッとしました
2013年08月11日 15:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
8/11 15:44
北沢峠に戻ってきました
バスに間に合いホッとしました

感想

仙丈ケ岳に登る時に見えた甲斐駒ヶ岳の姿があまりにも格好良かったので、先週に引き続き北沢峠に向かいました。

今回も最終バスの時間に間に合うよう朝一の臨時バスに乗るため、自宅を1時に出発し仙流荘に4時30分着。
すでに第1駐車場は満車になっていたので第2駐車場に停めました。
すぐに準備してバス停に向かったので、バス停1番乗りでした。
今回もPちゃんも一緒です。
Pちゃんは前夜に仙流荘に着き、車中泊して用意しておりました。

本日の臨時バス第1便は5時26分に出発し6時6分に北沢峠に着きました。
登山客が多くバスが足りない為、このバスは乗客が降りると急いで山を下りていきました。

軽い準備運動の後、双児山に向かって歩き出しました。
途中、木の間から仙丈ケ岳や北岳が見えてました。
見通しの良い所では中央アルプスや北アルプスまで見えています。

双児山山頂を過ぎると目の前に甲斐駒ヶ岳がドーーンと現れます!
その手前にある駒津峰への登山道も見え、仙水峠からの尾根を登っている登山者も沢山見えます。

先週、仙丈ケ岳に登っていたときも右足の付け根付近が痛く感じていたのですが、今日はここまで違和感はあったものの、駒津峰への登り途中で痛みがひどくなり、右足を持ち上げようと力を入れると激痛が走ります。
左足はなんとも無いので、左足で段差を登り、右足をそこまで引き上げるの繰り返しで駒津峰まで登ってきました。
平坦や下りでは痛みが無いので駒津峰から六方石までは慎重に歩きました。
六方石の先の分岐は直登は無理なので巻き道を進み、山頂までも左足中心で登った為時間は多めに掛かりました。

山頂でPちゃんと再会し、展望を楽しみながら昼食を摂り、下山開始。
摩利支天の分岐でバスの時間を考え、ギリギリで間に合うと思い、摩利支天にも行ってみました。
写真では見ていましたが、ここから見える甲斐駒ヶ岳は荒々しく、足を引きずってでも来て良かったと思える山容でした。

駒津峰までの登りは苦労しましたが、あとは下るだけなので痛みも感じず普通に歩けるので、仙水峠までの急坂を転ばないように慎重に下り、仙水峠から仙水小屋・長衛小屋までは早足で歩きました。
途中、仙水小屋では湧き水を頂きました。
小屋の中に聞こえるように大きな声で「水下さい」と声を掛けたら、すぐ近くのオジサンが「はい、どうぞ」と。
冷たくて美味しい水をペットボトルにも積め、お礼を言って出発しました。
長衛小屋まで来て、バスの時間にも間に合うと確信でき安心しました。
小屋の外ではテーブルを囲んで生ビールを飲んでいる方やテント場でくつろぐ方達などでとても賑わっていました。
小屋の売店で山バッチを購入して、北沢峠に向かいました。

峠には15時45分着で50分に臨時バスが出発してくれました。
時間はギリギリでしたが、とても楽しい山歩きでした。
 
2週続けて遊んでくれたPちゃん、遠いところからありがとう。
しかし2週続けての早出は、体に堪えるね〜。
若い時と違って、睡眠不足はいつまでも眠さが抜けないよ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1896人

コメント

makoto1959さん、山の水は美味い!ですね。
二週連続で甲斐駒・仙丈をやっつけちゃいましたね
なかなかの好天で、「蒼穹の空」を楽しめたのでは?
拙者、仙丈も甲斐駒も、記憶らしい記憶が残っておりません
30年近く前では・・・覚えている方が不思議?
山中では も美味いですが、冷たい「水」が一番美味いですよねぇ。
その水をペットボトルに詰めて持って帰り、自宅でも楽しむ・・・
でも、長期間、冷蔵庫に置きっぱなしにして、どこの水だったか分からなくなる悲劇も
それは拙者だけ???

隊長
2013/8/12 18:36
私は「若竹」に興味津々ですよ〜
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。

カレンダーの赤日しか休めないので2週続けて同じ出発地に向かうことになりました。

普段は水道の水を不満なく飲んでいますが、山の冷たい湧き水はやっぱり美味しいですね〜!
仙水小屋で頂いた水も帰るまでに車中で飲み干してしまいました。

一日中好天が続いたのも久しぶりで、たっぷり山の景色も楽しめました。

次の山行では股関節の痛みが出ないといいな〜と今は祈るような気持ちです。
2013/8/12 19:52
根性ですね!
駒ヶ岳、手強かったですね。
いつも、マイペースで登ってしまいゴメンネ。
自分の脚に自信がないので許して下さい。
特に下りは、時間がかかるので摩利支天はパスしました。
最終16時は、プレッシャーですよね。
でも、気持ちよかったね。
晴天の頂上に1時間ちょっといられたので最高でした。
おいしい自家製サンドイッチと大福食べて
天上と下界の狭間にいられるちっぽけな自分に陶酔しました。
やっぱ、晴れたお山はいいですね。
また、行こうね。
お供させて下さいね。
2013/8/12 20:58
南アルプスの貴公子は魅力的でした!
Passportさん、コメントありがとうございます。

歩くスピードが違うからね、自分のペースで歩かないと本当に疲れるよ!
途中で一緒の写真は撮れないけど、目立つ色の服だから先行するPassportさんの位置は見つけ易いんですよ!

次は一泊で行きましょう!
山小屋で生ビール飲んで、語らいますか!
2013/8/13 6:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら