[青空と黄色い絨毯] 八方台〜猫魔ヶ岳〜雄国沼湿原
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:33
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 715m
- 下り
- 698m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:58
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝6:00到着で30台ほど駐車ありましたが、まだ空きありました。 13時に下山すると駐車スペースを越えて車を停めている車がありましたので、満車に近い状態になったと思われます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雄国沼湿原の主稜線で迷う場所はありません。 前日までの雨で猫魔ヶ岳の周辺はぬかるみ箇所が多くありました。 |
その他周辺情報 | 喜多方ラーメンと毘沙門沼、裏磐梯温泉センターに寄りました。 喜多方ラーメンは、チャーシューに惹かれて来夢さんへ。 毘沙門沼のボート700円/30分 終了間際だったので、ほぼ貸切沼でした。 温泉は一人700円とリーズブルです。内湯だけですが、サウナもあります。 |
写真
感想
今年は湿原と木道の山歩きにハマっているのですが、またまた良いポイントを見つけましたので早速訪れてみました。
天気予報は微妙で直前まで行くか止めるか悩んでいた位なのですが、来週以降はニッコウキスゲの見頃が終わってしまいそうなのと、木道であれば多少天気が悪くでも影響が少ないだろうと考えて、雨の東京を出発して東北道をひた走ります。
途中で東北道から磐越道に移って更に雨の中走りますが、猪苗代磐梯高原ICに着くと、雲が薄くなり雨が止んでいます。
八方台登山口までくると、薄日が射すレベルで予想外に良いコンディションになりました!
登り始めは八方台から猫魔ヶ岳までの緩い登り。朝は雲が多めで残念ながら眺望は無し。
猫魔ヶ岳まで登った後は雄国沼まで下ります。雄国沼はスタート地点の八方台より低いため、今回は全体を見ると最初に下って最後に登り返すルートになります。
もちろん、八方台〜猫魔ヶ岳〜雄国沼までは木道がありません。
前日の雨のためか山道は泥濘が多く慎重に歩きましたが、雨は花には好条件のようで、多くの瑞々しい花に会えました。一長一短ですね。
そしてなんとか滑らずに下りきると、予想外に大きい雄国沼が迎えてくれました。
到着直後は雲が多めでしたが、木道に到着してニッコウキスゲを撮影していると・・・おぉ、光が射してきた!
時期的に見頃は終盤なのだと思いますが、まだまだ沢山のニッコウキスゲが夏の日差しを浴びて咲き誇っています。
木道を進み、辺り一面のオレンジの花畑に囲まれるのは最高ですね。
出発前に悩んでしまいましたが、雨ニモマケズ、雄国沼に来てよかったです。
帰り道は登り基調になりますが、反時計回りで雄国沼をぐるりと回るルートは、なだらかな登りでとても歩きやすく、この順路で良かったと思います。
そして朝は雲が多かった猫石と猫魔ヶ岳も、復路の時には雲が取れて素晴らしい眺望が楽しめました。予想外の天気好転に感謝ですね。
さて、これまで良い思い出しかない東北の山。
今度は向かいの磐梯山に行ってみようかな〜!
最近ヤマレコの山行記録でみつけた雄国沼のニッコウキスゲ。
朝は天気がイマイチでしたが、ニッコウキスゲの群生を見ている途中に青空が!!
青空と黄色と緑の絨毯を楽しめました。
ニッコウキスゲは少し見頃を過ぎていましたが、これだけの群生はなかなか見れないと思うので、天気が微妙で行くのを迷っていましたが、思い切って来てみて良かったです。そして、朝まで雨が降っていたので、花や苔が瑞々しいのも良かったかな、と思います。
下山後には喜多方ラーメンを堪能して、毘沙門沼のボートも楽しみました。日帰りでしたが、かなり満喫の福島行でした。
この山域には他にも行きたい山があるので、また近いうちにきたいなぁ、と思いました。あ〜、楽しかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する