ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332404
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

リベンジ達成!裏恐羅漢!しかし、疲れた。。。(牛小屋〜恐羅漢〜旧羅漢〜広見谷〜ジョシのキビレ〜亀井谷〜台所原〜牛小屋)

2013年08月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
nishibuto その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:22
距離
14.6km
登り
1,293m
下り
1,295m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:31
休憩
1:49
合計
10:20
9:08
9:08
5
9:13
9:13
11
9:24
9:24
2
9:26
9:26
10
9:36
9:36
8
9:44
9:44
23
10:29
10:30
8
11:05
11:06
9
11:28
11:28
3
11:49
11:50
13
12:43
12:44
14
12:58
12:59
11
14:14
14:43
15
15:12
15:27
6
15:45
15:46
44
16:58
16:59
6
17:05
17:15
63
18:18
18:18
18
18:36
18:36
1
18:38
ゴール地点
8:15牛小屋出発-9:12恐羅漢山頂-9:44旧羅漢山頂-11:05三本栃-11:27広見谷林道分岐-16:58台所原-17:04台所原平-17:58早手のキビレ-18:17夏焼峠-18:37牛小屋
天候 ずーと晴れ、暑かった(24〜25度)
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牛小屋駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
旧羅漢から下る道も、熊笹、倒木多し、目印テープを探しながら歩くような場所もあります。広見山への登山道の取り付きは、判りにくいにで注意。ジョシのキビレの手前から、背丈以上の熊笹ルートが始まります。沢沿いは滑りやすく危険。分岐まで、ずっと熊笹との格闘です。分岐から台所原も、ルートから外れたので判りませんが、ルートに戻ってからも、ずっと熊笹との戦いです。台所原からは、特に厳しい処はありません。熊笹の中で、暗くなってしまったら大変なので、このコースを行く場合は、早めの出発をオススメします!
出発〜!小屋は、完成したようですね〜
前より、小さくなったようですが、カワイイ感じでいいですよね。
2013年08月12日 08:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/12 8:16
出発〜!小屋は、完成したようですね〜
前より、小さくなったようですが、カワイイ感じでいいですよね。
平日なので、仕事の電話がよくかかる。。。
しばし山で仕事
2013年08月12日 08:46撮影 by  iPhone 5, Apple
8/12 8:46
平日なので、仕事の電話がよくかかる。。。
しばし山で仕事
今年、何回目かなあ〜?恐羅漢山頂
今日は通過点なので、写真だけとって、進む
2013年08月12日 09:12撮影 by  iPhone 5, Apple
8/12 9:12
今年、何回目かなあ〜?恐羅漢山頂
今日は通過点なので、写真だけとって、進む
旧羅漢山頂、ここから裏恐羅の始まりです!
長男からプレゼントで貰ったサングラスを初めてかけてみる
2013年08月12日 09:44撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/12 9:44
旧羅漢山頂、ここから裏恐羅の始まりです!
長男からプレゼントで貰ったサングラスを初めてかけてみる
良い写真ですね(笑)
ここの岩も何人の人が登ったのかあ〜
2013年08月12日 09:53撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/12 9:53
良い写真ですね(笑)
ここの岩も何人の人が登ったのかあ〜
目印?とりあえず、叩いてみた。
2013年08月12日 10:39撮影 by  iPhone 5, Apple
8/12 10:39
目印?とりあえず、叩いてみた。
神秘的な空気を感じる三本栃
今は二本になってしまっています。
傍に巨大な倒木が倒れています。
2013年08月12日 11:06撮影 by  iPhone 5, Apple
8/12 11:06
神秘的な空気を感じる三本栃
今は二本になってしまっています。
傍に巨大な倒木が倒れています。
ようやく分岐、ここからも大変
2013年08月12日 11:27撮影 by  iPhone 5, Apple
8/12 11:27
ようやく分岐、ここからも大変
熊笹が始まりました!もう相棒と熊笹が同化しています
2013年08月12日 13:03撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/12 13:03
熊笹が始まりました!もう相棒と熊笹が同化しています
ひたすら熊笹、この中にも相棒います(笑)
2013年08月12日 13:10撮影 by  iPhone 5, Apple
8/12 13:10
ひたすら熊笹、この中にも相棒います(笑)
ルートから外れて進んでいる為、大変なことになっています。。。
2013年08月12日 13:10撮影 by  iPhone 5, Apple
8/12 13:10
ルートから外れて進んでいる為、大変なことになっています。。。
数メートル滑って落ちる。。。ストックは残ってます
2013年08月12日 13:41撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/12 13:41
数メートル滑って落ちる。。。ストックは残ってます
疲れが。。。
2013年08月12日 14:23撮影 by  iPhone 5, Apple
8/12 14:23
疲れが。。。
清流沿いの気持ちよい道が続く。。。
2013年08月12日 14:58撮影 by  iPhone 5, Apple
8/12 14:58
清流沿いの気持ちよい道が続く。。。
我慢できず、服のまま飛び込む!(笑)
2013年08月12日 15:17撮影 by  iPhone 5, Apple
2
8/12 15:17
我慢できず、服のまま飛び込む!(笑)
ルートに戻る為に急斜面を直登、しんどかった〜
2013年08月12日 16:29撮影 by  iPhone 5, Apple
8/12 16:29
ルートに戻る為に急斜面を直登、しんどかった〜
熊笹に同化中
2013年08月12日 16:36撮影 by  iPhone 5, Apple
8/12 16:36
熊笹に同化中
あと少しで台所原!視界1M未満です。
2013年08月12日 16:58撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/12 16:58
あと少しで台所原!視界1M未満です。
漸く、慣れた道へ出た
2013年08月12日 17:04撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/12 17:04
漸く、慣れた道へ出た
あと少し!
2013年08月12日 17:58撮影 by  iPhone 5, Apple
8/12 17:58
あと少し!
もう疲れきってます
2013年08月12日 18:01撮影 by  iPhone 5, Apple
8/12 18:01
もう疲れきってます
あと少し!
2013年08月12日 18:17撮影 by  iPhone 5, Apple
8/12 18:17
あと少し!
牛小屋が見えてきました!過酷な一日でした!
2013年08月12日 18:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/12 18:34
牛小屋が見えてきました!過酷な一日でした!
撮影機器:

感想

今年の5月に単独でアタックし、迷いに迷い体力も消耗し、途中で断念をした通称「裏恐羅」にリベンジに行ってきました。
今回は、相棒もいるので心強い。前日入りして、早く出発をしようと思っていましたが、仕事の都合で朝、出発。しかも、私が寝坊してしまい、
牛小屋の出発は8時15分になってしまった。いきなりさい先が悪いが、出発。
このコースで一番、登りが続く立山コースから恐羅漢山頂を目指す。途中、電話とかいろいろあって、少し遅くなりましたが、恐羅漢、旧羅漢と進み、前回のリベンジコースへ向かう。下り始めると、前回のよりかなり草木が生えていて、道が狭く感じる。ここで、この状態なら、ここから先の熊笹地帯を考えると気が重くなる。途中、少し、2人でベラベラ話しながら下りていると、時々、道を見失ってしまうのだが、順調に下っていく。途中、相棒は初めて見る三本椋に感動とかしながら、広見谷林道へ下りていく。林道から判りにくい取り付きの登山道に入る。ここも明らかに前回より草木が多いが、まだまだ気持ちの良い道である。ここを暫くあがってからの分岐からが大変なのである。しかも前回は、ここの取り付きが判らず、かなり右往左往して体力を消耗した想い出の場所でもある。ここで、アブと纏われつきながら早めの昼食。カップ麺とおむすびを流し込み、ジョシのキビレ方面へ。予想通り、背丈より高い熊笹地帯があらわれる。テープを一生懸命探しながら行くが、途中、見失い結局、ジョシのキビレの前を通らずに、違う場所からまた、ルートに戻る。前回は、このルートを歩かず、もう、どんどん斜面を直下していたので、初めて通るルートである。結局、あまりにクネクネしているので、またコースを外れ、直下したのだが、やはり前回同様、ここは疲れた。何度も滑ったりしながら、下りていく。
疲労困憊で、亀井谷に到着。ここから台所原に向けていくのだが、前回は、取り付きが判らず1人で右往左往。結局、断念した場所である。
しかし、今回はなぜか、あっさりと道を見つけた。川沿いの気持ちの良い道である。時々、気持ちの良い滝壺みたいなのもあって、飛び込んだら気持ち良さそう。しかし、誘惑に負けず進んでいったのですが、暑さと疲れと気持ち良さそうな清流。結局、靴だけ脱いで、服のまま飛び込んじゃいました(笑)
「15分のロスで最高の想い出」この友人の言葉のせいで(笑)ホントに冷たくて気持ち良くて疲れもかなり取れた気分になり、ビショビショのまま出発。
川沿いの進んでいたのですが、地図を見るとルートから、離れてきている。そろそろ、ルートに戻らないと、この先からあがる処がなかったらヤバイので、かなりの急斜面を距離で100Mぐらい直登。ここもしんどかった。ルートに戻った時は、ほんと嬉しく。「もうルート以外はあるかんぞ」といいながら台所に向かう。基本、台所原までは、ずーと熊笹をかき分けながら進んでいく。そして、漸く台所原。久しぶりの良く知ってる道である。ここから林道をずーと歩き、途中からまた登山道にはいり、なんとか怪我もなく無事、牛小屋に。予想以上にハードなコースでした。多分、この暑い時期にもう行くことはないと思いますが、とりあえずリベンジ達成!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら