護摩壇山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:00
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 478m
- 下り
- 489m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは運動靴でも歩ける平坦な道と整備された階段道のみ.ただし,数か所の崩落箇所と1か所の倒木あり,注意が必要. |
写真
感想
8月4日に金剛山に登ったが(記録なし),暑さのため十分楽しむことができなかった.平地の最高気温が35℃以上の時は1000m前後の低山登りはつらい.かといって遠方の高い山にはおいそれとは行けない.近場でも高い所にスタート地点があれば少しは暑さがましではないかと考え,今回この山(スタート地点標高1273m)に行くことにした.
スタートはごまさんスカイタワーの駐車場に車を止め,タワーの横の遊歩道から,案内板を目印に階段道を登っていく.あっけなく15分も登れば頂上に着く.そこから何本か道があるが,南方向に階段を下れば15分でスカイラインに出てくる.そこが森林公園の入り口である.さらに森林公園内の遊歩道を進んだ.道はきれいに整備され,ブナやミズナラの木々に包まれている.森の中なのだが明るさがあり,適度に日差しを遮ってくれる.柔らかな風が抜ける快適なハイキングが続く.いったん小さなピークがありここの直下で林道と合流する.林道をそのまま降りると公園奥の総合案内所まで直に行けるが,せっかくなのでさらに森の中に進んでいく.ここから森は深くなり少し道が暗くなる.人工林の中を少し歩くと総合案内所に到着する.立派な赤い屋根の建物があるが本日は休みのようで人気はない.広い芝生広場と休憩所,トイレがありここで少し休憩.谷を隔てて護摩壇山が見える.南側にも展望があり多くの山々が折り重なっているが,名前はわからない(遠くに見えるのは果無山脈の山々か).案内所の近辺はシャクナゲが多く生え,季節に訪れれば楽しめそう.帰路の初めは人工林であるが,まもなく明るい自然林の中の道になる.少しのアップダウンはあるものの総じて平坦な道である.所々に崩落箇所があるので注意.1箇所,倒木があるが下をくぐって通り抜ける.4〜5回沢を渡ったが,晴れ続きで水が少ない.最後に少し登るとスカイラインに合流する.ここからはスカイラインを歩いて駐車場まで戻った.
休憩中に見かけた可憐な花は,後で調べた結果,クサギ(臭木)とわかった.いろいろな記事を読むと,葉は臭いけれど置いておくと匂いが消え,新芽は山菜として食用にもなるらしい.花はいい香りがするということだが,匂いは嗅がなかった.いろいろと勉強になった.
自然林の中の道で日影が多く風も通るので当初は暑さもあまり感じることはなかった.気温の上昇につれて疲労感が出てきたものの,先々週の金剛山に比べれば暑さははるかに楽だった.コース途中で出会ったのは1組だけで,静かな山行だった.赤トンボが多く飛び,僅かに紅葉の気配も見られた.地上はまだ酷暑であるが,山ではすでに秋が準備されているようだ.
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する