ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3334184
全員に公開
ハイキング
東海

笠置山(マムシ?に噛まれ、死ぬかと思った) 岐阜100名山11座目

2021年07月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
6.4km
登り
584m
下り
593m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:43
合計
5:02
9:31
9:31
40
10:11
10:48
13
11:01
11:07
50
11:57
11:57
89
13:26
ゴール地点
天候 朝靄、曇り☁️後晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊勢湾岸自動車道、東海環状自動車道、中央自動車道、恵那IC下車、笠置山記録小屋駐車場
コース状況/
危険箇所等
前日の雨で道悪でした。特に苔がついている石や岩などは滑りやすいので気を付けてください。また今回のログはバリルートで、本来の山道ではありません。ロッククライミングのコースからの下山しました。途中から道なき道を行くような感じですので、やめた方がいいかと。急斜面で道はないし、岩もありますので危険です。またヒカリゴケの生育地は、雨降りの後などは、岩、はしごなど滑りやすい。ヘビはもちろん、アブ、スズメバチ、マダニには気を付けた方がいい。
その他周辺情報 トイレは各所のロッククライミングの登山口入口にあります。笠置山記録小屋にも下簡易トイレがああります。男女兼用ですが、きれいに清掃されてありました。
猿投山か笠置山(かさぢ山と思っていたが、かさぎ山)と朝、どうしようかと思ったが、距離が短い方と家内のリクエストもあり、笠置山に。6時過ぎに出発。8時に記録小屋の駐車場着。朝は前日の雨か?靄が立っていたせいか?なんと一番乗りでした。
2021年07月11日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/11 8:18
猿投山か笠置山(かさぢ山と思っていたが、かさぎ山)と朝、どうしようかと思ったが、距離が短い方と家内のリクエストもあり、笠置山に。6時過ぎに出発。8時に記録小屋の駐車場着。朝は前日の雨か?靄が立っていたせいか?なんと一番乗りでした。
小屋に入ってトイレまでの扉がもう一つ、奥にあります。非常に管理が行き届いて綺麗なトイレでした。クライミング協会の管理。
2021年07月11日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/11 8:18
小屋に入ってトイレまでの扉がもう一つ、奥にあります。非常に管理が行き届いて綺麗なトイレでした。クライミング協会の管理。
看板地図。調べてきたのとちょっと違う。
2021年07月11日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/11 8:18
看板地図。調べてきたのとちょっと違う。
今日の目的は、7月下旬に北アルプスのどこかの山へ初挑戦しようと思っており、岩場向きでもあるスポルティバの靴の慣らし運転も兼ねて。さて どんな山なんでしょう?(この時は後で起こる悪夢を知らない笑顔。)
2021年07月11日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12
7/11 8:20
今日の目的は、7月下旬に北アルプスのどこかの山へ初挑戦しようと思っており、岩場向きでもあるスポルティバの靴の慣らし運転も兼ねて。さて どんな山なんでしょう?(この時は後で起こる悪夢を知らない笑顔。)
頂上までの登山道は整備されており、階段山道を行く感じ、
2021年07月11日 08:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/11 8:24
頂上までの登山道は整備されており、階段山道を行く感じ、
今日は涼しい。
2021年07月11日 08:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/11 8:24
今日は涼しい。
昨日の雨で川も水量が多い。山道にも雨水が溢れている個所もあります。
2021年07月11日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/11 8:36
昨日の雨で川も水量が多い。山道にも雨水が溢れている個所もあります。
ヒトツバタゴって花が見られるようです。
2021年07月11日 08:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/11 8:38
ヒトツバタゴって花が見られるようです。
国定天然記念物でもあり説滅危惧種でもある。木曽川や愛知県の一部、長野県、津島市にしか自生しないらしい。鳥が種を運んだという説が有力。
2021年07月11日 08:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/11 8:38
国定天然記念物でもあり説滅危惧種でもある。木曽川や愛知県の一部、長野県、津島市にしか自生しないらしい。鳥が種を運んだという説が有力。
あんこ生息地。目を凝らしてみてみましたが、見つけられず。
2021年07月11日 08:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/11 8:41
あんこ生息地。目を凝らしてみてみましたが、見つけられず。
詳しく看板に書かれております。
2021年07月11日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/11 8:42
詳しく看板に書かれております。
巨岩が多いです。それもところどころに・・・
2021年07月11日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/11 8:52
巨岩が多いです。それもところどころに・・・
いったん公道出て、すぐ対岸の山道へ
2021年07月11日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/11 9:31
いったん公道出て、すぐ対岸の山道へ
ここから熊笹が・・・3週間の家内マダニ刺される事件のこともあり、
2021年07月11日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/11 9:35
ここから熊笹が・・・3週間の家内マダニ刺される事件のこともあり、
笹が道に出てる。マダニ警報!
2021年07月11日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/11 9:35
笹が道に出てる。マダニ警報!
いったん休憩を
2021年07月11日 09:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/11 9:45
いったん休憩を
ガマが口を開けたらおもしろい
2021年07月11日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/11 10:01
ガマが口を開けたらおもしろい
開けた道の右を向くと神社が
2021年07月11日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/11 10:14
開けた道の右を向くと神社が
毎度ですが、お賽銭と手を合わせ。
2021年07月11日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/11 10:15
毎度ですが、お賽銭と手を合わせ。
神社の灯篭の右から行くとヒカリゴケの岩に
2021年07月11日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/11 10:16
神社の灯篭の右から行くとヒカリゴケの岩に
よく読むと面白いことが書かれてます。ふもと借社から1丁目ごとに杉の木が・・・360年前にできた神社ですが、170年前の山火事で焼失、再建したらしい。
2021年07月11日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/11 10:19
よく読むと面白いことが書かれてます。ふもと借社から1丁目ごとに杉の木が・・・360年前にできた神社ですが、170年前の山火事で焼失、再建したらしい。
神社の裏がピーク!岐阜100名山 ピークゲット!
2021年07月11日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
17
7/11 10:21
神社の裏がピーク!岐阜100名山 ピークゲット!
この神社の裏から、しばらく降ります。
2021年07月11日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/11 10:24
この神社の裏から、しばらく降ります。
巨岩 奇岩が連なっております。
2021年07月11日 10:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/11 10:27
巨岩 奇岩が連なっております。
さらに進むと。梯子が二つかけられていて、そこを登って奥に行くと、ちょうど曇ってるんで、あまり光っていないですが・・・
2021年07月11日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/11 10:29
さらに進むと。梯子が二つかけられていて、そこを登って奥に行くと、ちょうど曇ってるんで、あまり光っていないですが・・・
これもそうかなあ。
2021年07月11日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/11 10:31
これもそうかなあ。
階段梯子
2021年07月11日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/11 10:34
階段梯子
大岩だらけ
2021年07月11日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/11 10:35
大岩だらけ
家内がヒカリゴケの自生する洞窟から出てきたところ
2021年07月11日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/11 10:36
家内がヒカリゴケの自生する洞窟から出てきたところ
滑りますので、ゆっくりと
2021年07月11日 10:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/11 10:37
滑りますので、ゆっくりと
胎内めぐりのような場所
2021年07月11日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/11 10:38
胎内めぐりのような場所
中に入ると意外に広い
2021年07月11日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/11 10:40
中に入ると意外に広い
日差しが良いタイミングで出てきました。
2021年07月11日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/11 10:41
日差しが良いタイミングで出てきました。
日差しが入ってきた。
2021年07月11日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
24
7/11 10:41
日差しが入ってきた。
さぁ下山
2021年07月11日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/11 10:58
さぁ下山
しばらくは、杉林の山道を
2021年07月11日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/11 11:07
しばらくは、杉林の山道を
キャンプ場着。誰もいませんでした。ここでお昼タイム。
2021年07月11日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/11 11:55
キャンプ場着。誰もいませんでした。ここでお昼タイム。
いったん公道に出て
2021年07月11日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/11 12:03
いったん公道に出て
パラグライダーの発進地点
2021年07月11日 12:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/11 12:08
パラグライダーの発進地点
ここからは眺めがいいです。
2021年07月11日 12:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/11 12:08
ここからは眺めがいいです。
大岩展望台を超えて
2021年07月11日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/11 12:16
大岩展望台を超えて
電波塔まで来ると
2021年07月11日 12:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/11 12:17
電波塔まで来ると
その横に、クライミングコースの山道につながる入口
2021年07月11日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/11 12:18
その横に、クライミングコースの山道につながる入口
最初のころは道がしっかりしていましたが、途中から道を見失い。ピンク、青リボンを目印に降りましたが、本来の登山道とは言えない。完全バリルート、大雨で道がなくなったのかもしれません。踏み足も全くなくなります。
2021年07月11日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/11 12:21
最初のころは道がしっかりしていましたが、途中から道を見失い。ピンク、青リボンを目印に降りましたが、本来の登山道とは言えない。完全バリルート、大雨で道がなくなったのかもしれません。踏み足も全くなくなります。
クライミング岩の近辺は道がわかります。最後の岩あたりから、リボンを目安に、地図で判断。崖のような岩場(降りようと思えば降りられる)を迂回しながら、ゆっくり尾根を外さす進むと、駐車場の入り口近くの下山道に出ました。
2021年07月11日 12:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/11 12:22
クライミング岩の近辺は道がわかります。最後の岩あたりから、リボンを目安に、地図で判断。崖のような岩場(降りようと思えば降りられる)を迂回しながら、ゆっくり尾根を外さす進むと、駐車場の入り口近くの下山道に出ました。
無事 下山と思いましたが・・・この後・・・がたいへん。
2021年07月11日 13:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/11 13:27
無事 下山と思いましたが・・・この後・・・がたいへん。

装備

個人装備
ヘルメット各自 LEKIトレッキングポール各自 長袖シャツ 半袖Tシャツ 下着 靴下 濡タオル 常備薬 サランラップ ツェルト(ファイントラック1.5) 雨具 NIKON D5001 GOPRO7 Garmin750 ヘッデン各自 熊除けスプレー各自 熊除け爆竹ピストル マダニスプレー各自
共同装備
エマージェンシーキット 地形図 ガイドマップ コンパス 筆記具 ココヘリ SOTOバーナー サーモス山専ボトル500ml

感想

無事下山とほっとし、記録小屋でTシャツと短パンに着替えた後、駐車場の後ろの小川で顔を洗おうと車道から小川の草に左足を踏み込んだ瞬間、「痛ッ」「え?」「マジ?」ヘビがふくらはぎを噛んだ。50僂曚匹△蹐Δという大きな蛇で、蛇は毒蛇しか噛まないと思っていた私は、当然、その蛇がマムシに見えた。すぐに「落ち着け」と自分に言い聞かせ、冷静になった私は「ヤバい」とすぐに車に戻り、ザックをあさり、レスキューグッズからリムーバーを取り出し、溢れ出る血を何回か吸い上げ、膝の関節下をきつく救急用のゴムで結んだ。私より慌てふためている家内は、すぐさま車を運転し、その間に私が119に電話して、対処してくれる病院が多治見の県立病院とわかり、車を走らせた。毒蛇に詳しくない私は、車の中で検索して、マムシに噛まれるとどんな症状になるか調べたが、スマホでその写真等見て、心臓「バクバク」冷や汗「タラタラ」で病院へ。年間何人かマムシにかまれて対処してるらしいが、よく検査してもらい、私の症状や血液検査の結果から「マムシ」ではないですね。と神様のように思えた一言。「毒を持った蛇ではありません。応急処置の方法がよかったですね。腫れもありません。」さらに緊張がとけた。念のため、点滴と破傷風の注射、抗生物質の薬をいただき、帰路につきました。3週間前は家内がマダニに刺され、今度は私が蛇に噛まれ、山は怖い。山は怖い。とつくづく感じた日でした。ふぅ。ちなみに毒蛇ではない場合は、噛まれた瞬間は「痛ッ」と感じましたが、その後の痛みはほとんどありませんし、ふくらはぎだったことも痛みが少なかった原因で、1日経っても、腫れるなどの症状、頭痛、吐き気などもありません。ただ野生の動物は、感染症をもっていることもあるため、注意が必要とのことです。あの蛇は、アオダイショウ?シマヘビ?だったんでしょうか?うーん?わからん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4605人

コメント

fankykotaroさん、はじめまして。 毒蛇ではなかったようで、良かったですね・・・ 奥様はマダニにも、刺されたとのこと😱 レコを拝見し、早速、私もポイゾンリムーバーを購入し、山の救急セットに追加しました。 一生、使うことがないことを祈っていますが、備えあれば憂いなし、ですよね。
2021/7/22 19:42
yasxyasさんへ
返信遅くなりました。ほんとに不幸中の幸いでした。実はエイやクラゲにも刺されたことのある私は、家内に「あとスズメバチだけじゃない?」なんて言われました。ぶーんと聞こえようものなら、反射的に身構えている自分に気がつきます。
2021/7/26 5:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら