ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3334910
全員に公開
ハイキング
近畿

山を登る会 第1133回 龍王山〜旗振山〜くろんど・ほしだ園地

2021年07月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
16.3km
登り
687m
下り
682m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:23
合計
6:37
9:18
69
10:27
10:52
17
11:09
11:19
7
11:38
11:38
5
11:43
11:44
50
12:34
12:38
4
12:42
13:10
1
13:11
13:12
5
13:17
13:17
32
13:49
13:51
19
14:23
14:23
4
14:31
14:37
7
14:44
14:44
5
14:49
14:49
42
15:31
15:31
13
15:44
15:44
4
15:48
15:48
7
JR河内磐船駅 09:18 - 10:27 竜王山 10:52 - 11:09 旗振山 11:19 - 11:26 交野市野外活動センター - 11:38 傍示分岐 - 11:43 くろんど園地ゲート 11:44 - 12:34 すいれん池休憩所 12:38 - 12:42 くろんど園地 13:10 - 13:11 すいれん池休憩所 13:12 - 13:17 くろんど園地 - 13:49 星田園地ゲート 13:51 - 14:10 やまびこ広場(ほしだ園地) 14:16 - 14:23 白峯 - 14:27 星のブランコ(南詰) - 14:31 星のブランコ 14:37 - 14:44 馬ヶ峰 - 14:49 ほしだ園地ゲート - 15:31 京阪私市駅 - 15:44 天田神社 - 15:48 河内森駅 - 15:55 JR河内磐船駅
天候 まだ梅雨明けしてないけど→晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタートゴール共 JR河内磐船駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
「とても早い」になってますが、とても遅い?の間違いかと?? 笑
その他周辺情報 くろんど園地、ほしだ園地の休憩場所などにトイレ・自販機があります。
JR磐船駅前にはコンビニが2軒ありました。


*山を登る会
http://yamaonoboru.starfree.jp/

↑↑↑ HPに近日予定のコース紹介をしております。お問い合わせ、参加希望の方はHP記載のアドレスよりリーダーさん宛にご連絡を!
ma)梅雨終盤の晴れ間、JR磐船駅に集合〜。今日はshibaさんも参加です。
2021年07月11日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 8:55
ma)梅雨終盤の晴れ間、JR磐船駅に集合〜。今日はshibaさんも参加です。
s)今日は星のブランコ経由とのことで、marimomoちゃんデザインの生駒チャレンジTシャツで参加
ma)同じ事考えてたからカブる所でした。
2021年07月11日 08:28撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/11 8:28
s)今日は星のブランコ経由とのことで、marimomoちゃんデザインの生駒チャレンジTシャツで参加
ma)同じ事考えてたからカブる所でした。
ma)会長Tさんよりご挨拶と、今日の先頭リーダーN金さんよりコース説明受けます。
2021年07月11日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/11 9:11
ma)会長Tさんよりご挨拶と、今日の先頭リーダーN金さんよりコース説明受けます。
最初のポイント、住吉神社。
2021年07月11日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 9:37
最初のポイント、住吉神社。
この辺りからかいがけの道というらしいです。古くから大和と河内をむすぶ道として人々が行き交ったそうな。
2021年07月11日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 9:38
この辺りからかいがけの道というらしいです。古くから大和と河内をむすぶ道として人々が行き交ったそうな。
伏拝み。
2021年07月11日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 9:49
伏拝み。
歴女のsandroseちゃん 好奇心満々
2021年07月11日 09:59撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/11 9:59
歴女のsandroseちゃん 好奇心満々
上がってみたら 石仏は祠の中ではなかった。
2021年07月11日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 9:56
上がってみたら 石仏は祠の中ではなかった。
鳥居のとこらで、oosama発見。バテておられるようで一緒に歩きます。
2021年07月11日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 9:57
鳥居のとこらで、oosama発見。バテておられるようで一緒に歩きます。
竜王山まで来ました。
2021年07月11日 10:53撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/11 10:53
竜王山まで来ました。
竜王山(321m)。
2021年07月11日 10:55撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/11 10:55
竜王山(321m)。
ほんと迷路の中を歩いたみたい。竹林の雰囲気良い道でした♪
2021年07月11日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/11 10:59
ほんと迷路の中を歩いたみたい。竹林の雰囲気良い道でした♪
関電道なのかな?
2021年07月11日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 11:08
関電道なのかな?
鉄塔の手前に
2021年07月11日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 11:09
鉄塔の手前に
旗振山(345m)到着です。
2021年07月11日 11:13撮影 by  EX-ZS170, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/11 11:13
旗振山(345m)到着です。
アンカーのN林さん、H美さん、shibaさん、oosamaと眺望ないけど旗振山でしばし休憩です。
2021年07月11日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/11 11:10
アンカーのN林さん、H美さん、shibaさん、oosamaと眺望ないけど旗振山でしばし休憩です。
N林さんから教えてもらった タラの木。なかなか見つけるの大変そうです。
2021年07月11日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 11:24
N林さんから教えてもらった タラの木。なかなか見つけるの大変そうです。
左に池を見て
2021年07月11日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 11:25
左に池を見て
くろんど園地への道標あり
2021年07月11日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 11:36
くろんど園地への道標あり
かぼちゃがなっています!まだ緑色。
2021年07月11日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/11 11:37
かぼちゃがなっています!まだ緑色。
ツユクサの青はきれいですね。
2021年07月11日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/11 11:39
ツユクサの青はきれいですね。
くろんど園地北側から入ります。この先はBQQ広場。
2021年07月11日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 11:43
くろんど園地北側から入ります。この先はBQQ広場。
休憩所で水分補給。と、偶然shibaさんの山仲間の方が美味しそう〜な山飯を作っておられました。思わずよだれが・・・。
2021年07月11日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 12:07
休憩所で水分補給。と、偶然shibaさんの山仲間の方が美味しそう〜な山飯を作っておられました。思わずよだれが・・・。
みよし登山部のイデッチ隊員。パエリア調理中🥘
2021年07月11日 12:03撮影 by  J3173, Sony
7
7/11 12:03
みよし登山部のイデッチ隊員。パエリア調理中🥘
広場の紫陽花。
2021年07月11日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 12:18
広場の紫陽花。
合歓木の花? フサフサ。
2021年07月11日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/11 12:22
合歓木の花? フサフサ。
管理棟 休憩所で私たちはお昼にしました。登る会の皆さんはまだ先のほしだ園地が今日の昼食場所です。画像撮るの忘れてたので、パークフルさんのHPよりお借りしてきました。
3
管理棟 休憩所で私たちはお昼にしました。登る会の皆さんはまだ先のほしだ園地が今日の昼食場所です。画像撮るの忘れてたので、パークフルさんのHPよりお借りしてきました。
くろんど園地の出口ゲート(もちろん入口でもあります)。ほしだ園地方面へ
2021年07月11日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 13:19
くろんど園地の出口ゲート(もちろん入口でもあります)。ほしだ園地方面へ
2021年07月11日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 13:46
この手前の国道は注意して渡りましょうー。
2021年07月11日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 13:47
この手前の国道は注意して渡りましょうー。
ここからほしだ園地ですよ〜
2021年07月11日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 13:49
ここからほしだ園地ですよ〜
沢の横はやっぱり涼しげ〜?
2021年07月11日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 13:54
沢の横はやっぱり涼しげ〜?
やまびこ園地到着。K西さん、K田さん達がまだ休憩しておられました。
2021年07月11日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/11 14:13
やまびこ園地到着。K西さん、K田さん達がまだ休憩しておられました。
通れないと聞いていた 星のブランコが渡れるそう ヤッタ!
2021年07月11日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/11 14:26
通れないと聞いていた 星のブランコが渡れるそう ヤッタ!
やっぱり気持ちいいです。
2021年07月11日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/11 14:27
やっぱり気持ちいいです。
渡りながらの風景。
2021年07月11日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/11 14:28
渡りながらの風景。
ピトンの小屋まで降りてきたら
2021年07月11日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 14:43
ピトンの小屋まで降りてきたら
クライミングウォール。
2021年07月11日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/11 14:44
クライミングウォール。
京阪電車の方が便が良い方は私市駅をゴールとされたそうで、お疲れ様でした!
私たちは最終ゴールのJR磐船駅へ。
2021年07月11日 15:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/11 15:40
京阪電車の方が便が良い方は私市駅をゴールとされたそうで、お疲れ様でした!
私たちは最終ゴールのJR磐船駅へ。
磐船駅に無事にゴールです。
先頭リーダー 13時30分
アンカーリーダー 15時52分でした。
ありがとうございました!
2021年07月11日 15:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/11 15:51
磐船駅に無事にゴールです。
先頭リーダー 13時30分
アンカーリーダー 15時52分でした。
ありがとうございました!

感想

前日までの天気予報が良くなかったので、傘・レインウエア・ゲーターをザックに入れてきたけど使うことなく、梅雨明けかと思うような暑い一日でした。
会の催行決定を下す田中会長の天気予測はもはや神がかり的です。
この辺は何度も歩いているはずなのに、星のブランコは5回位は渡っているはずなのに、自分の歩いている場所ががいつもわかりません。
涼しくなったら、自分でのんびり確認しながら歩いてみようと思います。
これから夏の低山歩きの始まりです。無理せず熱中症対策をして、元気にゴールしましょう。

梅雨のグズグズ天気やワクチン接種で、20日ほど引き籠もってたので山登会に参加。天気は良いが蒸し暑くoosama熱中症かヘロヘロ🥵 一緒にショートカットして下山しましたが、程よい足慣らしになりました。
もうすぐ梅雨明け、さあ夏山に向けて活動開始だー((´∀`))ワクワク

梅雨明け間近のこの日は蒸し〜〜っとして暑かったけど、登る会の皆さんのタフな事っ!
この日も傘寿超えの方達が5名も参加されたそうでホントに尊敬申し上げます。
最後尾グループでゆっくり歩き、くろんど園地の休憩所でお昼食べた時はいい風が吹いていて気持ち良かったです。久しぶりにアンカーのN林さんH美さんとは最後まで楽しく歩けました。

兎に角暑かった〜〜人が多かった〜〜楽なコースだったようだけど・・・舗装路が多かったので精神的に萎えた〜〜〜来週はまたまた表六甲から裏六甲へ。梅雨明けして夏山始動♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
私市〜交野山(観音岩)〜津田
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら