記録ID: 333509
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
渋描き隊長 夏休み高尾陣馬探訪【その8・景信山・逆沢の頭編】
2013年08月16日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:20
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 617m
- 下り
- 626m
コースタイム
06:05日影沢
〜07:00小仏峠07:05〜07:35景信山頂07:40〜07:55逆沢の頭〜08:05逆沢林道終点〜
08:20立入制限テープ〜08:35小下沢林道広場08:50〜09:25日影沢
![parking](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/parking.gif)
08:20立入制限テープ〜08:35小下沢林道広場08:50〜09:25日影沢
![parking](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/parking.gif)
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
逆沢の頭周辺・水平道(逆沢林道終点〜立入制限テープ間)には、標識はありません。 |
その他周辺情報 | 2023/4/23 一部写真削除 |
写真
感想
「渋描き隊長 夏休み高尾陣馬探訪」もそろそろ終盤に入りました。
【その1〜7】をご覧で無い方、是非ご覧ください。
今日は、景信山です。
小仏峠から縦走コースで景信山に登り、その後、逆沢の頭を経由し小下沢林道に下山しました。
今日の課題の結果です。
1(未走破区間を歩く)
景信山頂の下250m(山火事看板)【11】から、逆沢の頭を経て小下沢コース(立ち入り制限テープ) 【
18】までが未走破区間でした。
実はこの区間、今年の4月4日に来ているのですが、道を間違えたため一部のみで中途半端になっていました。
逆沢の頭周辺が一部ヤブ状態でしたが、ルートは鮮明です。通称「水平道」ですが、私が歩いた側には「立入禁止テープ」は無く、目指す先が「立入禁止テープ」というのは複雑な心境です。
2(花の名前を一つ以上覚える)
小仏峠までは探訪その1、小下沢林道は探訪4,7で既に歩いているため、今までに見ていない花はあまり見つけられませんでした。今までの復習のような花散策となりました。
ヤマジノホトトギスとヤマホトトギス(山杜鵑)の違いは、難しいですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/hanano500/GALLERY/show_image.html?id=56342619&no=5
を参考にしました。
今日も、一昨日の北高尾山稜同様に一人のハイカーにも会いませんでした。
景信山を独占です。
hamburg
渋描き隊長
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1623人
hamburgさん、こんばんは〜!
毎日の探険、楽しく拝見しています。
そして、こっそり応援団も…最近では渋描き隊長の方が
お詳しいんじゃないかと…ドキドキ…
お花が違う様な気も…
葉っぱの大きさや草丈などでも見分けるそうです。
http://mountain.jpn.ph/WebAlbum/HanaAlbum/SimilarFlower.aspx?Code=4788
渋描き隊長…どっちでしたか? (降参)
ユウガにさらっと書いちゃうなんて…w
渋描き隊長、ダジャレ封印してませんてば
ノアザミに似ていますが、総苞片がやや反り返ります。
秋に咲くアザミですので、こっちかな…と。
花が茎の頂に集まってついていればヤマホトトギス、
茎頂や葉腋に1,2個ずつ付いて咲くのがヤマジホトトギス。
花や蕾の付き方から、ヤマホトトギスに1票。
(斑点も見分けるポイントではあるのですが…
渋描き隊長〜〜だんだんハイレベルになってきていて
そろそろ限界です…。
take77師匠を呼んだ方が確実かも…。
こっそり応援団、実力不足が見えてきました…
お暑い中での山歩き、おつかれさまでした〜^^w
kisaragiさん
ありがとうございます。
おかげで見分けられるかは別として、見分け方がわかってきました。
花の
我ながら、スゴイ進歩だと思います。
kisaragi先生のアドバイスの賜物です。
take77大師匠はきてくれるかな
早起きは得意なんです
反面、寝る時間は「小学生より早い」と言われます。
明日の探訪(最終章)のためにこのコメント
ではお休みなさい
hamburg
渋描き隊長
hamburgさん・・・こんばんは
グフフ・・・呼んだ????
なにを?二人で盛りあがっているんですか
自分には弟子も居なけりゃ〜そんな器も持ち合わせていませんよォ〜〜〜
恥ずかしいから止めてくれェ〜〜〜
ヤマレコのユ−ザ−さん全てが師匠です
と・・・本題ですが
ΑΑΕ筌屮薀鵑忙ていますが、花弁と花のつき方が違うので、ツルボじゃないかな!
◆ΑΑΕオバギボウシだと思いますが成長がイマイチ
・・・葉の形がオオユウガギクみたいなんですが
ぁΑΑΕ離魯薀轡鵐離好院あっノハラアザミですね
これから沢山咲いてくると思います
ァΑΑΕ筌泪曠肇肇ス、花芯の上部をよく見ると
極端に薄いですが朱柄が出ているし、花のつき方も!
ΝЛ┐魯蹇櫂乕に・・・オッケ−かな
こんな感じですが・・・ちがっていたらm(__)mです
この猛暑の中頑張ってますね・・・
気をつけて下さいね・・・色々と
・・・お疲れさまでした・・・
いずれ・・・高尾山中でお逢いしましょう・・・
take77さま
はくしょん大魔王にご登場いただきありがとうございます。
この夏季花期講習を受けるまでは、まるで分らなかった私としては良い線いきましたね
見方が甘かったようですね。
同じようで違う名前の
そして、その名前がわかることに驚いています。
ありがとうございました。
これからも教えてください。
hamburg
渋描き隊長
-------------
kisaragiさま
take77さん来てくれましたよ
嬉しくて涙がちょちょぎれそうです
では、これから高尾陣馬探訪その9(最終章)に行ってきます。
hamburgさん、take77さん、こんばんは〜!
じゃじゃーんって感じで、take77さん降臨〜!
ランプを擦ってみただけのことはありましたw
1番のお花は、ツルボというのですね!
わぁ〜検索したら、すっきり〜!
これだ、これだ〜(._.) φ メモメモ
お忙しいところ、助けにきてくださってありがとうございます。
頼りにしています〜^^w
ヤマレコの高尾花博士の王様と女王様にご指導願えるとは……幸せ者>^_^<
そろそろ、吉備人出版詳細図にも載っていない秘密の道の探検ですかねぇ
王様
隊長レベルでは、お越し頂けません。
たしかにルール1(未踏区間)の道が無くなってきました。
hamburg
渋描き隊長
おはようございます。
景信山からこんなルートがあるのですね
それにしても
短期間に「高尾
師匠と大師匠に継ぐ
コメントありがとうございます。
今回の未走破区間は、影信山の下から逆沢の頭を通り、逆沢林道終点に抜けるルートと林道終点から小下沢コースに出るルート(水平道)です。
高尾山詳細図の第1刷には掲載されていませんが、第3刷には掲載されています。
林道終点から小下沢林道に下りる道もあります。
この道は、第3刷にも掲載されていません。今年の4月4日にここを歩いた時に発見しました。
(2013/4/4 「景信山から逆沢林道(逆沢の頭)を経て、大嵐山北尾根コースへ」を参考にしてください)
是非、歩いてみてください。
hamburg
渋描き隊長
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する