渋描き隊長 夏休み高尾陣馬探訪【その9(最終回)・南高尾山稜編】(イノシシの親子に遭遇!)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:20
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 610m
- 下り
- 614m
コースタイム
07:25三沢峠〜07:50西山峠〜08:05見晴台08:20〜08:35中沢峠〜08:45金毘羅山〜08:55赤馬分岐09:10〜
09:35アトリエK(赤馬)〜09:50赤馬バス停
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() 赤馬バス停(神奈川中央交通)〜JR相模湖駅〜JR高尾駅自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西山峠の手前でイノシシが尾根道を横切って行きました。 |
その他周辺情報 | 2023/4/21 一部写真削除 |
写真
感想
8月6日から続いた「渋描き隊長 夏休み高尾陣馬探訪」最終回です。
【その1〜8】をご覧で無い方、是非ご覧ください。
渋描き隊長のおすすめ
その2・・R20ですので、ご注意を!
その6・・環境省レッドリスト絶滅危惧のお花に遭遇しました。
今日は、南高尾山稜です。
探訪を行うに当たり、次の3つのルールを決めました。
1.以前に歩いていないルートを1か所以上入れること
2.花の名前を1つ以上覚えること
3.熱中症防止のため、10時までに駅またはバス停につくこと
今日の結果です。
1(未走破区間を歩く)
最終日は、南高尾山稜と以前から考えていたのですが、未走破区間が思い浮かびません。
どこかないかと高尾山詳細図を再確認すると、ありました!!
梅の木平バス停から「関東ふれあいの道コース」に進み、途中から梅の木平分岐(草戸峠下)に登る道を歩いていません。
この365mの区間が今回の未走破区間制覇となりました。
2(花の名前を一つ以上覚える)
いきなりのガガイモには、\(◎o◎)/!びっくりしました。
国道20号線歩道の手すりに巻き付いていました。
他の花は、昨日に続いて、今までに覚えた花の総復習になってしまいました。
3(熱中症防止のため、10時までに駅またはバス停に着く)
この辺りはの便がとても悪いのですが、赤馬(あこうま)作戦で
となりました。
赤馬への道の状況が分からず不安な方が多いと思いますが、大丈夫ですよ。
私の2013年04月20日「相模湖から赤馬コースで南高尾山稜・西山峠を経て、津久井湖へ」に詳細アップしています。(宣伝になってしまった!)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-286293.html
高尾山詳細地図には、「好奇心ある一般向け」コースと紹介されています。
赤馬からの相模湖行のバスは、1時間に1本“も”あります。
大垂水峠バス停の日中3本(10:26,13:29相模湖行、12:01八王子行)に比べれば、大変便利です。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
9日間の「渋描き隊長 夏休み高尾陣馬探訪」これで終わりです。
夏休みの予定が無いことから思いついた計画ですが、良く歩きました。
今の気持ちは、旅行に行って帰ってきた時と同じで「もう少し行きたかった。楽しかったなぁ 」という思いです。
「花の名前を覚える」は、一日1つならなんとかなるだろうという安易な気持ちで始めましたが、嵌ってしまいました。
花の名前が分かるというのは、嬉しいですね。
小さな花(直径2〜3mm)を撮影するのは大変だということがよく分かりました。
の接写機能を用いてもなかなかピントが合いません。
がピントを合わせくれても、今度は息切れで手が震えてダメ、息を止めて「良し」と思ったら風で花が動いてしまいダメと簡単ではありませんでした。
回を重ねるごとにだんだんと上手になってきたような気がします。
また、改めて沢山の花が高尾山・陣馬山周辺に咲いていることを再認識しました。
同じように見える花でも、葉の形状や斑点の有無で名前が違うことも知りました。
応援団を名乗り花の名前を毎回コメント頂いたkisaragiさん、本当にありがとうございました。kisaragiさんは、一緒に旅行した同士と思えるほどです。kisaragiさんに応援して頂けなかったら、花シリーズは続きませんでした。
他にも半袖隊長、take77さん、butamaruさんなど、コメントを頂いた多くの方、ありがとうございました。
近いうちに番外編で「高尾・陣馬探訪」をしたいと思います。
手前味噌ですが、ルール1の「未走破区間を入れる」がネックとなりそうです。
ルール1を続けるとなると、R20(相模湖側)または行き止まりの林道、最後の手段は新ルート探しをするしかないようです。
hamburg
渋描き隊長
(今日は特別に
付き)
===========================================
【渋描き隊長
夏休み高尾陣馬探訪 まとめ】
合計時間 / 合計距離 /
最高点標高 /
累積標高(登り)
その1: 3時間5分 / 12.4km / 573m / 556m
その2: 3時間19分 / 11.69km / 582m / 656m
その3: 3時間50分 / 12.78km / 333m / 306m
その4: 2時間50分 / 6.79km / 531m / 427m
その5: 3時間0分 / 8.29km / 592m / 441m
その6: 3時間20分 / 6.6km / 843m / 551m
その7: 3時間0分 / 6.36km / 592m / 385m
その8: 3時間20分 / 10.05km / 711m / 684m
その9: 4時間20分 / 11.13km / 527m / 619m
---------------------------------------------------------------------------
合計 30時間04分 /86.09km/ 5,284m / 4,625m
平均 3時間20分 / 9.57km/ 587.1m / 513.9m
(ルート入力は、その3迄GPSレコーダー使用、その4よりマニュアル入力)
渋描き隊長 夏休み高尾陣馬探訪その1:8/6 (火)【旧甲州街道編】花の名前をご指導ください!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-329894.htmlその2 :8/7(水)【甲州街道編】 [注:R20です]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-330189.htmlその3 :8/8(木)【法政/拓殖大学・草戸峠編】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-330442.htmlその4:8/10(土)【滝の沢林道・高ドッケ編】(花名勉強中)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-331011.htmlその5:8/11(日)【6号路&日影編】 (花の名前は難しい!)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-331397.htmlその6:8/13(火)【陣馬山編】(絶滅危惧のお花を発見!!)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-332491.htmlその7:8/14(水)【黒ドッケ・夕焼小焼ふれあいの道編】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-332979.htmlその8:8/16(金)【景信山・逆沢の頭編】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-333509.htmlその9(最終回):8/17(土) 【南高尾山稜編】(イノシシの親子に遭遇!)
hamburgさん、こんにちは〜!
渋描き隊長の渋いルートの山旅に同行させていただいた感じで
楽しく記録を拝見していましたよ〜
花の名前は、私も勉強中なので、コメントできる立場でも
なかったのですが、少しはお力になれたようで、よかったです。
では、最後の夏期講習(花期講習?)のこっそり応援団、
はじめます〜
アサガオはたくさん変異種があるので、アサガオかも?
私は、ペチュニアの一種に見えるのですが…
お詳しい方、どなたかお願いします。
木の幹がつるつるしていませんでしたか?
猿も木から落ちるという、アレです
http://www2.atpages.jp/watarubuu/kiku.htm
お写真では葉が見えないので、何とも言えないのですが
ノコンギクにしては、花数が少なく寂しいような…
シラヤマギクっぽいような…
間違っていたらごめんなさいm(__)m
花が輪生していたらツリガネニンジンですね
9日間の高尾陣馬巡り、おつかれさまでした〜^^w
また、つたないツッコミにお付き合いいただき、楽しかったです。
ありがとうございました^^w
kisaragi さん
私の夏の祭典の最後の採点ありがとうございました。
まあまあというところですね。
既に見られているかも知れませんが、前回(その8)の記録に半袖隊長から「興奮のツルボ」と題して、次のコメントを貰いました。
ヤマレコの高尾花博士の王様と女王様にご指導願えるとは……幸せ者>^_^<
ホントに高尾花博士の王様、女王に応援頂き光栄です。
機会がありましたら、是非高尾山での実地研修をおねがいします。
ありがとうございました。
hamburg
渋描き隊長
高尾山~夏祭り、感動のフィナーレですねぇ!
高尾山口から、なかなか国道20号線を歩く気にはならないので、拙者も梅の木コースは未踏です。
イノシシ、出ましたか(~。~;)?
拙者も、六甲山をホームグラウンドにしてあちこち歩いて潮来路は、いや、いた頃はしょっちゅう見かけましたが……。
秋になれば、高尾山を縦横無尽に
いや〜 暑い中よく歩きました
半袖隊長ほか皆さんの応援のおかげです。
イノシシ家族は、あっと思ったら、信号無視をする暴走族の勢いで目の前(10m位前)を横断していきました。
数メートルの遭遇でしたら、恐かったと思います。
サダコより唸り声が恐い・・butamaruさんとその7のコメントでそんな話をしたばかりです。
恐いけど
おはようございます。
高尾陣馬夏期講習(副題:
イノシシと遭遇しましたか。
今回の夏期講習、非常に参考となりました。
コメントありがとうございます。
私レベルで
今度はイノシシではなく、
hamburg
渋描き隊長
連日の山行、おつかれさまでした〜^^
9連走で かなり 未踏ルートを潰されましたね
なるほど!
こうゆう 休みの登山行もあり
また、私も 実践してみよ
多分、渋描き隊長(他の方もそうかもですが)と同じく、
「歩きたい・歩きたい・歩きた〜ぃ」の気持ちの中で
職場に復帰いたしました・・・
Sウィークは お互いに どうしましょ^^ノ
hayakazeさん
こいうのもありですかぁ
八ヶ岳、
累積標高では・・なんちゃって
sararar-さんにも、「毎日山へ行けるのもとてもしあわせな事」と言われ、その通りだと改めて思いました。
探訪中ずっと早起きしていたので、早く起きるのが習慣になってしまいました。
hamburg
渋描き隊長
いつも訪問していただいてありがとうございます
写真5(
1955さん
コメントありがとうございます。
さるすべりは、いろんな色が咲くのですね。
是非また高尾山の方にもお越しください。
今回の探訪シリーズ記載の箇所のように、静かなところもいっぱいありますよ
hamburg
渋描き隊長
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する