ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3338335
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

八国見山と帝釈峡(こっちが本命)

2021年07月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:38
距離
2.6km
登り
339m
下り
325m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:32
休憩
0:07
合計
1:39
10:12
54
スタート地点
11:06
11:13
38
11:51
ゴール地点
天候 晴れ
高温高湿度
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを登山口駐車場(車道の広い路肩)に駐輪
コース状況/
危険箇所等
取り付きのあたりが多少分かりづらいが、登山道を見つけることができれば踏み跡も割と明瞭でテープもある。
山容や地形図から急登をイメージする山だが、登山道はつづらや周回でうまく作られており、さほど急ではない。
数キロ手前より。見事な山容ですな
2021年07月13日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
7/13 9:55
数キロ手前より。見事な山容ですな
登山口駐車場。路肩だが異様に広い
2021年07月13日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/13 10:12
登山口駐車場。路肩だが異様に広い
保護された山です
2021年07月13日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/13 10:13
保護された山です
お墓の脇を登って、この橋へ。非常に不安なのでジャンプした
2021年07月13日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/13 10:15
お墓の脇を登って、この橋へ。非常に不安なのでジャンプした
ヤマアジサイ
2021年07月13日 10:26撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
12
7/13 10:26
ヤマアジサイ
登山道は草がかぶってますが、道は明瞭
2021年07月13日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/13 10:28
登山道は草がかぶってますが、道は明瞭
キセルガイの一種。カタツムリと同じく陸生貝
2021年07月13日 10:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
17
7/13 10:31
キセルガイの一種。カタツムリと同じく陸生貝
トチバニンジンは殆ど実になってます
2021年07月13日 10:33撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
15
7/13 10:33
トチバニンジンは殆ど実になってます
カタツムリ赤ちゃん
2021年07月13日 10:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
7/13 10:36
カタツムリ赤ちゃん
植林帯もありますが、いい感じの雑木林が残ってます
2021年07月13日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/13 10:45
植林帯もありますが、いい感じの雑木林が残ってます
高湿のため体中の水分が搾り取られて熱疲労気味で登頂。しばらく動けんかった
2021年07月13日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
7/13 11:08
高湿のため体中の水分が搾り取られて熱疲労気味で登頂。しばらく動けんかった
ヌスビトハギかと思ったら(ナガバ?)ハエドクソウでした
2021年07月13日 11:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
7/13 11:36
ヌスビトハギかと思ったら(ナガバ?)ハエドクソウでした
ウリノキは実になってます
2021年07月13日 11:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7
7/13 11:42
ウリノキは実になってます
登山口の民家をアルストロメリアが彩ってました。では、帝釈峡まで一時間のツーリング
2021年07月13日 11:53撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10
7/13 11:53
登山口の民家をアルストロメリアが彩ってました。では、帝釈峡まで一時間のツーリング
帝釈峡は先日の雨で荒々しい。普段はほぼ涸れ沢の唐門も轟音。
2021年07月13日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
7/13 13:27
帝釈峡は先日の雨で荒々しい。普段はほぼ涸れ沢の唐門も轟音。
ハナイカダの実。食堂のすぐ近くにあったのか。これで来年は花が見れる
13
ハナイカダの実。食堂のすぐ近くにあったのか。これで来年は花が見れる
シロツバメエダシャク。割と優雅な蛾です
12
シロツバメエダシャク。割と優雅な蛾です
実はお初だったオウギカズラ。もうちょっときれいな花を選べばよかった。見頃です
14
実はお初だったオウギカズラ。もうちょっときれいな花を選べばよかった。見頃です
これもお初のギンバイソウ。葉っぱや花が変だと思いつつクサアジサイだと思ってました。
18
これもお初のギンバイソウ。葉っぱや花が変だと思いつつクサアジサイだと思ってました。
ギンバイソウ、ほとんどが蕾なのでお楽しみはこれから
12
ギンバイソウ、ほとんどが蕾なのでお楽しみはこれから
ヤブカンゾウ
ダイコンソウ
雄橋
2021年07月13日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
7/13 14:46
雄橋
雄しべが赤いのでマルバマンネングサかな?
13
雄しべが赤いのでマルバマンネングサかな?
オオキツネノカミソリ、日当たりの良い崖では咲いてますが、全体的には開花率1割未満といったところ
※花期などからキツネ→オオキツネに修正
18
オオキツネノカミソリ、日当たりの良い崖では咲いてますが、全体的には開花率1割未満といったところ
※花期などからキツネ→オオキツネに修正
泥がついた抜け殻はニイニイゼミ
11
泥がついた抜け殻はニイニイゼミ
ケマイマイの一種。初めて見ましたが、なかなかのインパクト
15
ケマイマイの一種。初めて見ましたが、なかなかのインパクト
トンボはミヤマカワトンボが大半。大型のサナエトンボも見たけど、すぐに木の上へ
20
トンボはミヤマカワトンボが大半。大型のサナエトンボも見たけど、すぐに木の上へ

感想

広島県百名山92座目

広島県百名山のうち備北の小峰はどうも気乗りがせず、おかわりもどうかと思ってましたが、渓谷や湿地で組み合わせたらいいんじゃない?
と思いついての「こちらが本命」シリーズ第四弾は八国見山と帝釈峡。

登山の途中でウェザーニュースが中国地方梅雨明けの速報を流してきました。
期せずして真夏登山一発目となった本日は大変な高湿で夜勤明けの体には辛いものがありました。滝のように汗が吹き出し、全然足が出ない。予定よりもかなり時間をかけてなんとか登頂。
八国見山は眺望なしですが雰囲気の良い雑木林の山なので早春か晩秋、冬が良さそうです。花の方もエンレイソウ、イカリソウ、ミヤマカタバミ、ウリノキ、キッコウハグマなどの葉を確認したのでその時期を狙うのもありかも。
お初となるハエドクソウやキセルガイが見れたから良しとしましょう。

帝釈峡は完全に予習不足。いきあたりばったりでしたので収穫は少なめ。
それでもギンバイソウやケマイマイが見れたので来た価値がありました。
もう少しすればギンバイソウやキツネノカミソリが見頃を迎えます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人

コメント

こちらが本命シリーズ😁
こんばんは😊
この山は、登山口の路肩に2回行ってます。登ってない😅
直近は、ひろしま100ファイナルのおかわりで。登ってない😅
さすがモミジさん。
この熱中症アラートが出ても。脱水注意で。

帝釈峡、涼しそうな。
雄橋は紅葉か雪が絵になるね。
2021/7/13 23:08
Re: こちらが本命シリーズ😁
ヤスハさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

麓まで来たのにもったいない
素朴ないい感じの里山でした。
広島から下道2.5時間かかるので比婆山系や道後山、福田頭という圧倒的ライバルに存在が掻き消えてしまいますが。
往復2時間かからない手軽さを生かして何かのおかわりとか別の楽しみとミックスならば候補に入れてもいい感じです。

夏の遠征に向けてトレーニングのつもりで望遠レンズなんかもかついで登りましたが、まずは暑さに慣れないといけませんね。

帝釈峡は時折涼しい風が吹いて、夏でもいいところ。紅葉に比べて人も少ないですし
2021/7/14 13:28
八つの国が見えてたんでしょうね👍️
momijiさん、こんばん和。軽トラです😁
八国見山の山容 好きです👍️正三角形でもないアノ左右差にそそられます👍️(意味不明笑)
昔は八国見えてたんでしょうね😁

それはさておき、仙人の花鳥虫 識別力はスゴい😳
ケマイマイは初めて知りました🔍️
食べる選択肢はなさそうですが(笑)

○○〜の冠が付けられず・・・ひとくくりにスミレとかでエスケープしてた私には神の領域です😅
2021/7/13 23:37
Re: 八つの国が見えてたんでしょうね👍️
軽トラさん こんにち和。
コメントありがとうございます。

この山が広島県百名山に選ばれた理由の7割がこの山容だと思います
近くの日本ピラミッドよりもピラミッド。
山頂にはブナもありましたので伐採はしてほしくないですが、八国見えそうな独立峰の景色も気になります。

ケマイマイはちょっと前の「ダーウィンが来た」カタツムリ特集で気になってたタイミングで登場。○○ケマイマイまでは分かりませんでした。カタツムリの識別は地域固有種が多いので素人には手が出ませんね。
2021/7/14 13:46
こんにちは もみじさん
暑い中お疲れさまでした

心ときめきするもの
キセルガイ
ハナイカダ 
ケマイマイ

こちらもまもなく梅雨明けでしょう 今 雷が鳴っています
2021/7/14 11:36
Re: こんにちは もみじさん
olddreamerさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

里山が厳しい季節になりました。日差しも大変ですが、それよりも湿度が厄介なので風通しのいい山を選びたいところです。

キセルガイ、カタツムリに比べて重心が上にあるので歩きにくそうでした。先端の細くなった側が吸う方で広くなった側が煙草を入れる方。うまいこと名付けたものです。
ハナイカダは皆様の写真を見てぜひともこの目で見たかったので実が見れて感動。来年はぜひとも花を見たいところです。
ケマイマイの毛はなぜ生えてるのか不明だそうですが、貝殻がささくれだったように見えるので貝の生成経緯で生えてくるのかも?
2021/7/14 13:57
唐門も迫力
こんにちは

大雨のあとの渓谷は様子が違いますね。
梅雨明けといっても毎日雷雲が通過するので
朝だけ🎾打っても、草取りしても
すごく蒸し暑くて意識的に水分補給しています

まるで海の貝みたいなのや毛が生えたのや
不思議なマイマイにとっても驚きました

行き当たりばったりも未知の楽しみがあって良いと思います。
何かを狙いすぎると、時期が限定されてがっかりしたり
組み合わせ不可になりますもんね。
2021/7/14 14:31
Re: 唐門も迫力
ホビットさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

帝釈峡からの帰り道、夕立の季節の洗礼を受けました。雲の切れ間を走っていたのですぐに抜けるかと思いきや、片側交互通行で2分停めの意地悪。
10分も走ればかなり乾いてしまったので登山用品の底力を確認することができました

大雨の後ということもあり、初めて見る陸生巻貝の魅力に触れることができたのは大きな収穫でした。識別は沼なので手を出せませんが。
カタツムリハンドブックの表紙を見るだけでいろんな模様や形がありわくわくします。

今回行き当たりばったりだったおかげでゆっくり探してケマイマイとか見つけられたのでそぞろ歩きもいいですね。
「組み合わせ不可」!これで機会を逃してる花が結構ありますのでおおらかな気持ちを持ちたいと思います
2021/7/14 16:04
ジンバイソウ
もみじさん、こんにちは。
雨にも負けず、山に峡谷と盛りだくさんですね〜

ジンバイソウの見頃は7月末くらいでしょうか?昨年8月初旬初見でしたが残りって感じでした。生きのいいのが見られて良かったですね。花も葉も一瞬あじさいに似ているけど違う。葉の先が2つ分かれているのも不思議。

オウギカズラは予習で知っているけどたぶん見たことない気がします。記憶喪失・・・。

キツネノカミソリ
この時期は訪れたことがありません。ここのはオオカミソリですが、今はこれが咲いているんですね。

盆過ぎたらまた🌸が賑やかになります。

昨夜投稿したらエラーになり消えました。めげて寝ました。
対策として投稿を押す前にコピーするよう心掛けていますが・・・。😅
2021/7/14 18:06
Re: ジンバイソウ
かべふじさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

ジンバイソウは固い蕾からもうすぐ咲きそうなものまでありましたので7月下旬くらいから咲いてる個体が増えそうです。花期は短いっぽいイメージの花でした。

オウギカズラはくたびれたジュウニヒトエかなんかだと思ってスルー気味だったのが悔やまれます
これだからシソ科は苦手です。

オオキツネノカミソリ、ありがとうございます。調べてみたら花期がだいぶ違うんですね。花は近くで観察できたのが写真の咲きかけ一輪だけだったのでなかなか判別しづらいところでした。

お盆過ぎですね。大黒目山はそのころ登ることにします
2021/7/14 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら