奇勝:屯鶴峯を歩く
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:28
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 242m
- 下り
- 275m
コースタイム
天候 | 晴れ、にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:近鉄関屋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
二上山駅〜屯鶴峯:国道は一部歩道のない箇所あり 屯鶴峯:ペンキによる目印あり、斜面は滑りやすく要注意 屯鶴峯〜屯鶴峯西峰:ところどころ藪漕ぎ。ルートは分かりやすいが草木多く明瞭とまでは言えない 屯鶴峯西峰〜関屋:一部ルート不明瞭。ところどころ藪漕ぎ |
その他周辺情報 | ルート中、自販機ほぼ無し 途中、屯鶴峯専用駐車場に公衆トイレあり |
写真
感想
近畿地方は昨日梅雨明けし、いよいよ夏本番。低山を長時間歩くのはなかなかつらい季節となってきました。今日は屯鶴峯から明神山へと抜けるコースを当初予定していたのですが、暑さのため屯鶴峯のみに変更しました。
屯鶴峯は二上山の火山活動の影響でできた凝灰岩の岩肌を歩ける場所。奈良の山は雑木林が多く、岩山はほとんどありませんが、ここは岩山が広がっています。屯鶴峯に着いて少し歩いていると、トレランスタイルの方が後ろから追い抜いていかれました。その方は軽快なステップで岩山を下って行かれましたが、私は岩山歩きに慣れていないので、滑らないよう気をつけながらゆっくり進んでいきます。
屯鶴峯入口から広がる風景は岩山ですが、少し屯鶴峯の中の方まで行くと、岩山と木々が生い茂った箇所が交互に現れるような不思議な風景が広がっています。ルートはヤマレコの踏み跡を確認しつつ、木々が生い茂った場所では踏み跡が明瞭に分かるので、踏み跡に沿って歩きました。
地図上154mのところには鉄塔。ここから二上山もよく見えます。天気が良ければここで昼食にしても良かったのですが、にわか雨が少し強く降っていたので先に進みます。154mのピークから西側に向かい、小川を越えて少し歩くと次の鉄塔。鉄塔のある場所から少し登ると、ベンチが1つある広場に出ました。にわか雨もほぼ止んだのでここで昼食休憩。
この後は、屯鶴峯西峰方面に向かいます。地図を見ながら進むと、まずは 未舗装の林道に出ます。林道を少し歩き、分岐を右側に。すると、正面に大きな鉄の門があります。この鉄の門を通ってそのまま進むと寺山の方面に行けるようですが、今日は屯鶴峯西峰に行くので、鉄の門の右側の取り付きから登っていきます。ルートは明瞭で、階段も整備されていますが、歩く人が少ないために途中は藪漕ぎ状態。長袖を着てくればよかったと少し後悔。ただ、藪漕ぎ状態のエリアはそれほど長くありません。すぐに里山らしい風景に戻り、坂を登ると鉄塔のある広場に。地図で見ると、この鉄塔の箇所が西峰(197m)のようです。
西峰からは北に向かいます。ここも最初は地図を見ながらならば、ルートを間違えることは無さそうです。鉄塔を左に見ながら少し進むと、右側に登山道らしいものが見えますので、そこを下りていきます。この辺りは、ところどころ目印テープが貼ってありますが、それほどたくさん貼ってあるわけではないので見落とすとルートを間違えそうです。その後は道なりなのですが、一部踏み跡は不明瞭です。
地図で見ると智弁学園奈良カレッジの西側、踏み跡が逆U字型になっている箇所について少し説明。正面に鉄塔があり、鉄塔の周りはフェンスで囲まれています。このフェンス沿いに、鉄塔の左側を歩くと、来た道と反対側の辺りに道らしいものが見えますので、ここを下りていきます。少し歩くと、正面に駐車場が見えてきますので、駐車場に下ります。この駐車場は智弁学園奈良カレッジの第2駐車場です。逆方面から屯鶴峯西峰方面へと登る場合、智弁学園奈良カレッジ第2駐車場に入り、そのまま一番奥へ。行き止まりまでいったら、左側奥の駐車スペースへ。この駐車スペースの辺りに取り付きがあります。
屯鶴峯から下山後は、そのまま明神山へ、という予定だったのですが、暑さの影響で飲料水の消費がはやく、途中で飲み物がなくなることが明白だったため、明神山登山口から数分間歩いて、その後引き返して関屋駅に向かいました。この時期は飲み水は余分に持って行かないとダメですね。結果的に短めのルートとなりましたが、山行も久しぶりだったのでしっかり楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する