ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3121056
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

屯鶴峯〜二上山

2021年04月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
15.2km
登り
879m
下り
804m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:19
合計
4:52
9:50
38
10:28
10:30
10
10:40
10:40
28
11:08
11:09
18
11:27
11:28
4
11:32
11:32
14
11:52
11:52
5
13:21
13:22
4
13:26
13:28
4
13:32
13:36
10
13:46
13:49
20
14:09
14:09
24
14:33
14:35
6
14:41
14:42
0
14:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR高井田駅
復路:近鉄二上山駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
屯鶴峯への入口がわかり難い。屯鶴峯に登る途中のルートも分岐が多く錯綜しているので要注意。二上山周辺はさらに多数の踏み跡があるので、道迷いにご注意を。
なお、時節柄登山道には上から毛虫が多数垂れ下がっていました。屯鶴峯までは毛虫、屯鶴峯以降は尺取り虫系が多かったです。結構気を付けて歩いたつもりでしたが、駅に着いてシャツを見たら尺取り虫が3匹も歩いていました(~_~;)
JR高井田駅からスタート。前回、信貴山に向かったときは北側に出ましたが、今日は南へ。
2021年04月30日 09:49撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/30 9:49
JR高井田駅からスタート。前回、信貴山に向かったときは北側に出ましたが、今日は南へ。
昨日の大雨で濁っている大和川を渡ります。遠くに見えている二上山に向かってレッツラゴーゴー!
2021年04月30日 09:53撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/30 9:53
昨日の大雨で濁っている大和川を渡ります。遠くに見えている二上山に向かってレッツラゴーゴー!
しばらくは住宅街。燕が「土食て虫食て渋ーい渋ーい」と鳴いています。
2021年04月30日 09:57撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 9:57
しばらくは住宅街。燕が「土食て虫食て渋ーい渋ーい」と鳴いています。
この辺で住宅地を抜けて農地へ。この辺りはブドウの産地。ビニールハウスはブドウです。
2021年04月30日 10:19撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 10:19
この辺で住宅地を抜けて農地へ。この辺りはブドウの産地。ビニールハウスはブドウです。
明神山登山道入口。ここで左折、農道を離れて漸く登山道へ。
2021年04月30日 10:27撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/30 10:27
明神山登山道入口。ここで左折、農道を離れて漸く登山道へ。
関屋地蔵尊。この辺り、ハルゼミの大合唱でした。
直進すると明神山。ここは右折して関屋に向かいます。
2021年04月30日 10:39撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/30 10:39
関屋地蔵尊。この辺り、ハルゼミの大合唱でした。
直進すると明神山。ここは右折して関屋に向かいます。
昨日の雨のせいか、水が流れてドロドロ。倒木も潜らなあかんし。
2021年04月30日 10:41撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 10:41
昨日の雨のせいか、水が流れてドロドロ。倒木も潜らなあかんし。
ここで右の尾根道に逃げられてホッと一息。
2021年04月30日 10:42撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 10:42
ここで右の尾根道に逃げられてホッと一息。
どっちも関屋駅(@_@) ですが、屯鶴峯は右方向。
2021年04月30日 10:43撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 10:43
どっちも関屋駅(@_@) ですが、屯鶴峯は右方向。
今日も青空に鉄塔が映えます。
2021年04月30日 10:45撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 10:45
今日も青空に鉄塔が映えます。
上手くピントを合わせられませんでしたが、この時期らしく今日は毛虫攻撃が酷かった(~_~;)
2021年04月30日 10:48撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/30 10:48
上手くピントを合わせられませんでしたが、この時期らしく今日は毛虫攻撃が酷かった(~_~;)
ここは右でも左でも行けるようです。深く考えず何となく左へ。
2021年04月30日 10:51撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 10:51
ここは右でも左でも行けるようです。深く考えず何となく左へ。
この鉄塔は立入禁止。
2021年04月30日 10:52撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 10:52
この鉄塔は立入禁止。
西名阪自動車道の下を潜ります。
2021年04月30日 10:58撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 10:58
西名阪自動車道の下を潜ります。
近鉄大坂線の踏切を横断。
2021年04月30日 11:03撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 11:03
近鉄大坂線の踏切を横断。
国道165号線を南下。夏になるとブドウの直売所が開かれます。
2021年04月30日 11:05撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 11:05
国道165号線を南下。夏になるとブドウの直売所が開かれます。
右のフェンスの向こうの道に行きたいのですが・・・
2021年04月30日 11:08撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 11:08
右のフェンスの向こうの道に行きたいのですが・・・
入口の隙間みっけ。
2021年04月30日 11:09撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/30 11:09
入口の隙間みっけ。
しばらく砂利道を歩いた後、ここから登山道に。
2021年04月30日 11:14撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 11:14
しばらく砂利道を歩いた後、ここから登山道に。
粘土質の土地らしく、昨日の大雨で濁ったクリーク。
2021年04月30日 11:16撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 11:16
粘土質の土地らしく、昨日の大雨で濁ったクリーク。
この看板を見て振り返ったところに・・・
2021年04月30日 11:20撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 11:20
この看板を見て振り返ったところに・・・
屯鶴峯に向かうルートがあります。
2021年04月30日 11:20撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 11:20
屯鶴峯に向かうルートがあります。
「どうくつ」が気になるのですが、どこにあるのかはわかりませんでした。
2021年04月30日 11:20撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/30 11:20
「どうくつ」が気になるのですが、どこにあるのかはわかりませんでした。
鉄塔と二上山。
2021年04月30日 11:32撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 11:32
鉄塔と二上山。
朽ち果てて屋根もなくなった東屋。
2021年04月30日 11:33撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 11:33
朽ち果てて屋根もなくなった東屋。
屯鶴峯に到着。
2021年04月30日 11:38撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/30 11:38
屯鶴峯に到着。
どこをどう歩けばいいのか、わからん(@_@)
2021年04月30日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 11:40
どこをどう歩けばいいのか、わからん(@_@)
観光の方もチラホラ。
2021年04月30日 11:40撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/30 11:40
観光の方もチラホラ。
子牛岩、やそうです。
2021年04月30日 11:41撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/30 11:41
子牛岩、やそうです。
奇岩と二上山。
2021年04月30日 11:42撮影 by  SO-52A, Sony
3
4/30 11:42
奇岩と二上山。
今日は晩ご飯を作る係なのでゆっくりしていられません。次に向かいます。
2021年04月30日 11:47撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 11:47
今日は晩ご飯を作る係なのでゆっくりしていられません。次に向かいます。
ここが観光客用の出入り口のようです。
2021年04月30日 11:48撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/30 11:48
ここが観光客用の出入り口のようです。
二上山に向かいます。
あれ?そういえばダイトレの入口を確認する予定やったのに、見てない(^_^;)
2021年04月30日 11:49撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/30 11:49
二上山に向かいます。
あれ?そういえばダイトレの入口を確認する予定やったのに、見てない(^_^;)
そしてここから二上山へ。赤線接続で、金剛山系と生駒山系が繋がりました。
2021年04月30日 11:56撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 11:56
そしてここから二上山へ。赤線接続で、金剛山系と生駒山系が繋がりました。
いきなりダイトレ名物の階段の洗礼を浴びます。
2021年04月30日 12:01撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 12:01
いきなりダイトレ名物の階段の洗礼を浴びます。
忘れ物ですよー
2021年04月30日 12:03撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 12:03
忘れ物ですよー
そういえば今日はお花の写真を撮っていなかったなぁと思って、ツツジを撮ってみました。
2021年04月30日 12:06撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 12:06
そういえば今日はお花の写真を撮っていなかったなぁと思って、ツツジを撮ってみました。
2021年04月30日 12:08撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 12:08
2021年04月30日 12:08撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 12:08
まだ遠い・・・そろそろお腹が空いてきた。二上山まで我慢できるかねぇ(~_~;)
2021年04月30日 12:17撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 12:17
まだ遠い・・・そろそろお腹が空いてきた。二上山まで我慢できるかねぇ(~_~;)
ツツジとダイトレ碑
2021年04月30日 12:17撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 12:17
ツツジとダイトレ碑
指導標と鉄塔。
2021年04月30日 12:22撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 12:22
指導標と鉄塔。
二上山を見ながら行動食でちょっとお腹を落ち着かせます。
2021年04月30日 12:26撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 12:26
二上山を見ながら行動食でちょっとお腹を落ち着かせます。
緑の鉄塔。
2021年04月30日 12:44撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 12:44
緑の鉄塔。
いよいよ二上山(雄岳・雌岳)が近付いて参りました。
2021年04月30日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 12:51
いよいよ二上山(雄岳・雌岳)が近付いて参りました。
何をもって「二上山」としているのかわかりませんが、とにかくあと200m。
2021年04月30日 12:52撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 12:52
何をもって「二上山」としているのかわかりませんが、とにかくあと200m。
展望台到着。
2021年04月30日 13:02撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/30 13:02
展望台到着。
そして漸くお昼ごはん。
食べてみたかった「カップヌードル・プロ」。プロテインのプロですね!味は・・・変わらんかな(^_^;)
2021年04月30日 13:02撮影 by  SO-52A, Sony
3
4/30 13:02
そして漸くお昼ごはん。
食べてみたかった「カップヌードル・プロ」。プロテインのプロですね!味は・・・変わらんかな(^_^;)
聖徳太子の消防士。
2021年04月30日 13:19撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 13:19
聖徳太子の消防士。
白っぽいスミレ。
2021年04月30日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 13:25
白っぽいスミレ。
馬の背でトイレ休憩して(写真なし)、雌岳に登頂。お初です。
2021年04月30日 13:26撮影 by  SO-52A, Sony
3
4/30 13:26
馬の背でトイレ休憩して(写真なし)、雌岳に登頂。お初です。
でっかい日時計。
2021年04月30日 13:26撮影 by  SO-52A, Sony
3
4/30 13:26
でっかい日時計。
奈良盆地を一望。畝傍山はわかりやすい。左の耳成山はわかるけど、香具山はいつもわからん。
2021年04月30日 13:26撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 13:26
奈良盆地を一望。畝傍山はわかりやすい。左の耳成山はわかるけど、香具山はいつもわからん。
葛城山と、奥は金剛山かなぁ。
2021年04月30日 13:28撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 13:28
葛城山と、奥は金剛山かなぁ。
おおさか山の日、って、いつやろか?太田房江!
2021年04月30日 13:28撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 13:28
おおさか山の日、って、いつやろか?太田房江!
馬の背に戻って、雄岳に向かいます。
2021年04月30日 13:33撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 13:33
馬の背に戻って、雄岳に向かいます。
二千万年前に噴火!
2021年04月30日 13:34撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 13:34
二千万年前に噴火!
雄岳の頂上に到着。なんで雌岳に碑があったり観光地化されてるんかなぁと思っていたら、大津皇子の陵墓があるからですかね。
2021年04月30日 13:47撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/30 13:47
雄岳の頂上に到着。なんで雌岳に碑があったり観光地化されてるんかなぁと思っていたら、大津皇子の陵墓があるからですかね。
雄岳山頂からそのまま下山することもできるようでしたが、今回は銀峰を通って降ろうと思います。
2021年04月30日 13:54撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 13:54
雄岳山頂からそのまま下山することもできるようでしたが、今回は銀峰を通って降ろうと思います。
地図では尾根通しで降って行くはずやのに、いつの間にか急斜面をつづら折れにトラバースする道に・・・。うーんまぁええかと思いながらこのまま下って行ったら尾根道に近付くところがあったので、乗り換えました(^_^;)
2021年04月30日 14:02撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 14:02
地図では尾根通しで降って行くはずやのに、いつの間にか急斜面をつづら折れにトラバースする道に・・・。うーんまぁええかと思いながらこのまま下って行ったら尾根道に近付くところがあったので、乗り換えました(^_^;)
ちゃんと銀峰に着いてホッと一息。
2021年04月30日 14:09撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/30 14:09
ちゃんと銀峰に着いてホッと一息。
新緑がまぶしい気持ちのいルートでした。
2021年04月30日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 14:17
新緑がまぶしい気持ちのいルートでした。
この池の辺りで雄岳から下るルートと合流。
2021年04月30日 14:28撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 14:28
この池の辺りで雄岳から下るルートと合流。
そしてここに出てきました。
2021年04月30日 14:33撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 14:33
そしてここに出てきました。
以前はよく通っていた山麓線を越えます。最近は南阪奈道ばかり使うようになりました。
2021年04月30日 14:34撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 14:34
以前はよく通っていた山麓線を越えます。最近は南阪奈道ばかり使うようになりました。
ちょっと住宅街を歩いて駅に向かいます。
2021年04月30日 14:40撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/30 14:40
ちょっと住宅街を歩いて駅に向かいます。
近鉄南大阪線やー
2021年04月30日 14:41撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/30 14:41
近鉄南大阪線やー
お疲れ様でした!
2021年04月30日 14:42撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/30 14:42
お疲れ様でした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

会社から出勤率削減目標が出されて、テレワークするのもしんどいし天気も良さそうだったので、いっそのこと休んでしまえ、と、有給休暇を取っていざ山登りへ。奥様は出勤だったので、1人で自由気ままに行き先を決定できるということで、奥様は興味なさそうな赤線接続のルートにしました。さらに、ダイトレ縦走のついでに馬の背まで行っただけでピークは踏んでなかった(なので大阪50山にカウントされていなかった)二上山も踏んでこようと一石二鳥山行です。

屯鶴峯も初めてですが、六甲山の馬の背みたいな感じで歩いて行くのかと思ったら、
どこを歩いてええんかわからない感じで適当に登りましたが、スケールの大きな奇岩帯で、なかなか面白かったです。観光客向けの入口(今回山行では出口)側からだったら危険は少ないと思います。

朝一番に自宅のPCでやりたい作業があったので出発はちょっと遅めになりましたが、天気も良く、お昼頃の二上山では気持ちの良い風も吹いて、新緑の中を快適に歩くことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3095人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら