鋸岳 釜無川から第2高点ピストン ルートを探して
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:05
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,140m
- 下り
- 2,122m
コースタイム
- 山行
- 10:02
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 11:46
- 山行
- 1:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鹿窓ルンゼから大ギャップへの一般的な道が喪失していると言うことなのでルートを探しながら歩きました。 今回歩いた鹿窓のルンゼ下降後から大ギャップまでは落ちたらまず助からない道幅40センチ位の危険なトラバース路でした。 |
写真
感想
※ルートは途中でスマホが落ちてGPSデータが喪失してしまったので手書きです。
前々から鋸岳第1高点から第2高点を歩いてみたいと思っていましたが最近の豪雨被害でルートが喪失したという情報があったのでどうしようか迷いましたが取り敢えず行ってみてルートを探して無理そうなら諦めようと思い行ってきました。
結論としては行けましたが危険トラバース路が続き、一か八かとまでは行きませんが神経を使うルートでした。
また、大ギャップはガレを登り降りするので常に落石のリスクがあります。
因みに第1高点から第2高点へ向かう場合は踏み跡が分かりやすいですが、逆ルートだと大ギャップからトラバース路への取り付きが解りにくく見つけられない可能性があるので第1高点から向かうのをオススメします。
今回のルートを解説すると
1.通常通り鹿窓を潜り鎖末端まで降りた後右側の草付きに入る
2.草付きを少し進むと対岸に明瞭な踏跡が見えるので草付きを踏み跡に従って降りる
(過去レコで間違い踏み跡と度々紹介されている踏み跡?)
3.そのままガレを横断して踏跡を辿る
(危険なトラバースが続きます。また高度の上げ下げは殆どありませんでした)
4.そのまま進むと大ギャップ上部に出るので落石、スリップに注意しながら下り通常ルートの草付き末端を目指します。
ここはうろ覚えですが左岸側を暫く降りると踏み跡が出て来てそれを辿ると草付き末端に出た気がします。
また、このルートは大ギャップのかなり上部に出るのでもしかしたら大ギャップを登って稜線に出る方が良いのかもしれません。
(現に第2高点から稜線を歩いて第1高点を目指していたペアが行き詰まり大ギャップを下降してきていました。大ギャップ上部にはロープもあったみたいです)
※自分で歩いたわけではないので推測です。
追記 大ギャップを上り詰めると行き詰まるみたいです。出会ったペアはロープを使って下降したのでしょうか?
5.後は草付きを踏み跡に従って登れば第2高点到着です。
※今回のルートが正しいのか解りませんしリスクは感じたので危険だと感じたら引き返してください。
今回途中でスマホが落ちてGPSデータが消えてしまい。
途中で気付いて再開したのでルートは手書きです。
以下に第2高点から第1高点のGPSデータを貼ります。
(草付き降りきる直前に開始)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3361839.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
記録に驚き!さらに驚きました。私の紛失物と思われるマットとシートに出会う事が出来るとは。18日下山時ログハウスより約3Km地点で休憩した際に紛失に気が付きました。既に探しに戻る事が出来ませんでした。
情報ありがとうございました。。
こんにちは
サーマレスト、どうしようか迷ったのですが持ち帰っても預ける所が無いのでそのまま置いてきてしまいました。
まさか、落とし主が見つかるとは思いませんでした。
落とし物に気がついてもかなり高価なものでなければ中々探しに戻る気力がわきませんよね。
お役に立てなくて申し訳ありません。
こんばんは
コメントありがとうございます。
第1高点から向かうと踏跡が続いていて解りやすかったのですが、もし第2高点から向かっていたらルートを見つけられなかったと思います。
トラバース路は気は抜けませんが特別な技術は必要なく最新の注意を払えば問題はないかと思います。
一番気を使ったのは大ギャップの上り下りでした。
どんなに気を付けても落石を起こしてしまうので周りに人がいたらかなり怖いなと感じました。
neoyoshiさんのレコも拝見させてもらいました。
水不足の中、一泊二日であのコースは体力的にも気力的にもかなりキツそうですね。
私では途中で力尽きてしまいそうです(笑)
コメントのご返信ありがとうございます。またまた詳細情報ありがとうございます。単独で行く怖さもありますが、同行者がいると落石してしまう、くらってしまうリスクもありそうですね。もうすこし涼しくなったら再チャレンジするかもしれません。大雨で更にガレがひどくならないことを祈ります。pxsth851 さんの他レコも拝見しましたがテクニカルなコースがをいかれて羨ましいです。でもクマにで突進されたり、落石あったりすごいですね!!!
…私のレコもご覧いただきありがとうございます。単に体力勝負的な(汗)レコですいません。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する