ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3361567
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳+飛騨側へ500m、蚕玉岳、富士見岳

2021年07月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
6.9km
登り
547m
下り
543m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:48
合計
4:55
8:14
4
8:18
8:18
11
8:29
8:29
7
8:36
8:36
8
8:44
8:44
5
8:49
8:49
27
9:16
9:17
19
9:36
9:36
4
9:40
9:40
8
9:48
10:01
6
10:07
10:07
15
乗鞍岳と大日岳の鞍部
10:22
10:34
23
大日岳南東引き返し地点
10:57
10:57
8
乗鞍岳と大日岳の鞍部
11:05
11:13
5
乗鞍岳
11:18
11:30
1
11:31
11:31
28
11:59
11:59
5
12:04
12:06
11
12:17
12:17
27
12:44
12:44
9
12:53
12:53
4
12:57
12:57
9
13:06
13:06
1
13:07
13:07
0
13:07
13:07
1
13:08
13:08
1
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場:
乗鞍高原駐車場(無料)広い駐車場で、この一角に畳平行きバス停とバスの切符を販売する観光センターがある
コース状況/
危険箇所等
危険個所:
乗鞍岳から飛騨側は歩く人が少ないようで登山道は浮石が多い また道の上側斜面を見ると今にも落下しそうな不安定な岩が点在している。

不明個所:
乗鞍岳から飛騨側へ行く道の分岐は道標がないが山頂東側の朝日権現社から15m程下の木の柱のところで緑色ロープを越えて5m程南側へ進むと岩に赤ペンキで千町登山道との表示がある。
そこからは岩につけられた赤ペンキを目印を追いながら飛騨側へ進むがガスが掛かり見通しの悪い時は要注意。また大日岳との鞍部付近には一部緑色のロープがあるが一見して通行止めにも見える様な配置のところがある。またロープは途中で一度途切れている。その先でまたロープがあるがまたすぐに途切れその先は道型が薄い。更にハイマツが道に覆いかぶさっているところもありこの先進むべき道か判断に迷うところもある。
なお大日岳との鞍部から大日岳の山頂を通って行くルートもあるがこちらはロープなどはない様だ。このルートもいずれ大日岳を巻いた道と合流する。

道の様子:
乗鞍岳までは観光客も来る登山道。肩ノ小屋までは幅の広い砂利道。
乗鞍観光センター駐車場で7:00発のバスに乗る。
バスの切符は乗鞍観光センター前で売っている。
バスは2台体制で乗車率は7割程だった。
2021年07月20日 06:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/20 6:43
乗鞍観光センター駐車場で7:00発のバスに乗る。
バスの切符は乗鞍観光センター前で売っている。
バスは2台体制で乗車率は7割程だった。
8:02 標高2702mの涼しい畳平バスターミナルを出発。
2021年07月20日 08:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 8:06
8:02 標高2702mの涼しい畳平バスターミナルを出発。
8:19 鶴ヶ池とその奥に畳平バスターミナル。
2021年07月20日 08:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 8:19
8:19 鶴ヶ池とその奥に畳平バスターミナル。
県境ゲートを経由して肩ノ小屋方向へ進むが肩ノ小屋まではこんな幅の広い道。
連続写真1。
2021年07月20日 08:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/20 8:32
県境ゲートを経由して肩ノ小屋方向へ進むが肩ノ小屋まではこんな幅の広い道。
連続写真1。
摩利支天岳とコロナ観測所。
連続写真2。
2021年07月20日 08:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 8:32
摩利支天岳とコロナ観測所。
連続写真2。
振り返れば左に不動岳。
2021年07月20日 08:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/20 8:32
振り返れば左に不動岳。
前方は左から乗鞍剣ヶ峰、蚕玉岳、朝日岳だ。
2021年07月20日 08:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 8:36
前方は左から乗鞍剣ヶ峰、蚕玉岳、朝日岳だ。
眼下の手前は大雪渓でその先には乗鞍エコーライン。
2021年07月20日 08:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 8:36
眼下の手前は大雪渓でその先には乗鞍エコーライン。
肩の小屋が見えた。奥の赤い屋根は宇宙船研究所。左は朝日岳だが登山道はその頂上へは行かない。
2021年07月20日 08:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 8:41
肩の小屋が見えた。奥の赤い屋根は宇宙船研究所。左は朝日岳だが登山道はその頂上へは行かない。
左から乗鞍剣ヶ峰、蚕玉岳、朝日岳。
2021年07月20日 08:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/20 8:41
左から乗鞍剣ヶ峰、蚕玉岳、朝日岳。
8:48 肩の小屋のある剣ヶ峰口に到着。広い道は終わってここからが登山道。なおここへは畳平バス停の二つ手前の肩の小屋口バス停からも来ることができる。
2021年07月20日 08:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/20 8:50
8:48 肩の小屋のある剣ヶ峰口に到着。広い道は終わってここからが登山道。なおここへは畳平バス停の二つ手前の肩の小屋口バス停からも来ることができる。
肩の小屋から20分程登ったところから振り返った眺望。
左下に 肩の小屋とその上に摩利支天岳にあるコロナ観測所。右は乗鞍エコーライン。
登山道の両脇には緑色ロープが張られていてその先は立ち入り禁止。
2021年07月20日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 9:10
肩の小屋から20分程登ったところから振り返った眺望。
左下に 肩の小屋とその上に摩利支天岳にあるコロナ観測所。右は乗鞍エコーライン。
登山道の両脇には緑色ロープが張られていてその先は立ち入り禁止。
左から大日岳、屏風岳、薬師岳、右に権現池。
連続写真1。
2021年07月20日 09:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 9:25
左から大日岳、屏風岳、薬師岳、右に権現池。
連続写真1。
権現池と奥には雪山岳。
連続写真2。
2021年07月20日 09:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 9:25
権現池と奥には雪山岳。
連続写真2。
9:34 柱のある蚕玉岳山頂に到着。奥は乗鞍剣ヶ峰(乗鞍岳)。この辺は風が強く真夏なのに寒い。
2021年07月20日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
7/20 9:30
9:34 柱のある蚕玉岳山頂に到着。奥は乗鞍剣ヶ峰(乗鞍岳)。この辺は風が強く真夏なのに寒い。
蚕玉岳山頂から左より大日岳、屏風岳、薬師岳を見渡す。
2021年07月20日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 9:31
蚕玉岳山頂から左より大日岳、屏風岳、薬師岳を見渡す。
9:47 乗鞍剣ヶ峰の一角にある朝日権現社に到着。
なおこの写真を撮った後ろ側に古い木の柱がありそこから飛騨川への登山道が続いているが緑色のロープを越えて進むので立ち入り禁止のところへ行くような感じになる。
2021年07月20日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 9:48
9:47 乗鞍剣ヶ峰の一角にある朝日権現社に到着。
なおこの写真を撮った後ろ側に古い木の柱がありそこから飛騨川への登山道が続いているが緑色のロープを越えて進むので立ち入り禁止のところへ行くような感じになる。
9:49 乗鞍剣ヶ峰山頂に到着。社は乗鞍本宮奥宮。
ありゃ〜頂上からの景色を撮り忘れたが、その他の写真とさほど差がないから良しとしました。
2021年07月20日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
7/20 9:49
9:49 乗鞍剣ヶ峰山頂に到着。社は乗鞍本宮奥宮。
ありゃ〜頂上からの景色を撮り忘れたが、その他の写真とさほど差がないから良しとしました。
乗鞍本宮奥宮の鳥居。
2021年07月20日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
7/20 9:49
乗鞍本宮奥宮の鳥居。
9:54 三っ前の写真の朝日権現社の少し下まで戻り飛騨側へ進むため緑色のロープを乗り越えて5m程進むと千町登山道の案内がある。
この入口は分かり難くいが頂上小屋の方に行き方を聞いていたので直ぐに分かった。
2021年07月20日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 9:55
9:54 三っ前の写真の朝日権現社の少し下まで戻り飛騨側へ進むため緑色のロープを乗り越えて5m程進むと千町登山道の案内がある。
この入口は分かり難くいが頂上小屋の方に行き方を聞いていたので直ぐに分かった。
千町登山道に入ってから登山道の無い高天ヶ原手前の鞍部に数人の人影が見えていた。その人影は鞍部でから動かない。
連続写真1。
2021年07月20日 09:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/20 9:59
千町登山道に入ってから登山道の無い高天ヶ原手前の鞍部に数人の人影が見えていた。その人影は鞍部でから動かない。
連続写真1。
写真右山頂の写っていない山の斜面に千町登山道が続いているのが見える。
連続写真2。
2021年07月20日 09:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 9:59
写真右山頂の写っていない山の斜面に千町登山道が続いているのが見える。
連続写真2。
前方は大日岳だが千町登山道は右手の乗鞍剣ヶ峰との鞍部を通って行く、なお大日岳を越えても山腹を巻いた千町登山道に合流する。
連続写真3。
2021年07月20日 09:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/20 9:59
前方は大日岳だが千町登山道は右手の乗鞍剣ヶ峰との鞍部を通って行く、なお大日岳を越えても山腹を巻いた千町登山道に合流する。
連続写真3。
大日岳と乗鞍剣ヶ峰の鞍部まではこの道の危険地帯でかなり不明瞭なところ。一ヶ所岩場の段差が大きいところがありこれが歩いた範囲では最大の難所だった。
2021年07月20日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 10:02
大日岳と乗鞍剣ヶ峰の鞍部まではこの道の危険地帯でかなり不明瞭なところ。一ヶ所岩場の段差が大きいところがありこれが歩いた範囲では最大の難所だった。
緑色ロープを越えてきたのでなんだか悪いことをしているような感じになったが、こんな道標があると安心できる。
2021年07月20日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 10:03
緑色ロープを越えてきたのでなんだか悪いことをしているような感じになったが、こんな道標があると安心できる。
乗鞍剣ヶ峰を飛騨側から仰ぎ見る。この写真の右上から下りてきたが今にも岩が落ちてきそうだ。
山頂直下の岩場を歩いているときはヤバいところに来てしまったがこの先大丈夫だろうかと不安になった。
2021年07月20日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/20 10:03
乗鞍剣ヶ峰を飛騨側から仰ぎ見る。この写真の右上から下りてきたが今にも岩が落ちてきそうだ。
山頂直下の岩場を歩いているときはヤバいところに来てしまったがこの先大丈夫だろうかと不安になった。
10:08 大日岳と乗鞍剣ヶ峰の鞍部付近には写真のように再び緑色ロープが現れた。
2021年07月20日 10:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/20 10:09
10:08 大日岳と乗鞍剣ヶ峰の鞍部付近には写真のように再び緑色ロープが現れた。
乗鞍剣ヶ峰を飛騨側から仰ぎ見る。
この辺まで来ると山頂にいる人から見える位置だが、「立ち入り禁止のところに人が居る」と思うだろう。
2021年07月20日 10:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 10:09
乗鞍剣ヶ峰を飛騨側から仰ぎ見る。
この辺まで来ると山頂にいる人から見える位置だが、「立ち入り禁止のところに人が居る」と思うだろう。
道型は薄くこの付近は赤ペンキだけが頼りとなる。
2021年07月20日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 10:15
道型は薄くこの付近は赤ペンキだけが頼りとなる。
乗鞍剣ヶ峰。
連続写真1。
2021年07月20日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 10:17
乗鞍剣ヶ峰。
連続写真1。
遠くに乗鞍高原。
連続写真2。
2021年07月20日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 10:17
遠くに乗鞍高原。
連続写真2。
高天ヶ原。
連続写真3。
2021年07月20日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/20 10:17
高天ヶ原。
連続写真3。
こんなハイマツがせり出した狭い道を進む。
2021年07月20日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 10:20
こんなハイマツがせり出した狭い道を進む。
大日岳斜面の上を見ると不安定な岩が点在しているので不安になってきた。
2021年07月20日 10:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 10:22
大日岳斜面の上を見ると不安定な岩が点在しているので不安になってきた。
また古い道標があった。
2021年07月20日 10:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/20 10:22
また古い道標があった。
高天ヶ原。
連続写真1。
2021年07月20日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/20 10:24
高天ヶ原。
連続写真1。
飛騨側の様子。
連続写真2。
2021年07月20日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 10:24
飛騨側の様子。
連続写真2。
飛騨側から大日岳の斜面を見上げる。
連続写真3。
2021年07月20日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 10:24
飛騨側から大日岳の斜面を見上げる。
連続写真3。
飛騨側から大日岳の斜面を見上げる。
連続写真4。
2021年07月20日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/20 10:24
飛騨側から大日岳の斜面を見上げる。
連続写真4。
大日岳の山頂方向を仰ぎ見る。落ちてきそうな岩が沢山点在しているので心細くなりここで引き返すことにした。
連続写真5。
2021年07月20日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/20 10:24
大日岳の山頂方向を仰ぎ見る。落ちてきそうな岩が沢山点在しているので心細くなりここで引き返すことにした。
連続写真5。
2021年07月20日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 10:41
乗鞍剣ヶ峰に向かって戻るところだが、こんな表示がなければ登山道とは分からない。
2021年07月20日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/20 10:41
乗鞍剣ヶ峰に向かって戻るところだが、こんな表示がなければ登山道とは分からない。
読めない道標。
帰りに肩の小屋の小屋番さんに聞いたところ千町登山道を歩く人は1ヶ月に数人程度だろうとのこと。
2021年07月20日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 10:45
読めない道標。
帰りに肩の小屋の小屋番さんに聞いたところ千町登山道を歩く人は1ヶ月に数人程度だろうとのこと。
乗鞍剣ヶ峰。
2021年07月20日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/20 10:45
乗鞍剣ヶ峰。
この一帯だけなぜか黒い岩がある。
2021年07月20日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/20 10:49
この一帯だけなぜか黒い岩がある。
強風で花は常に揺れているので写真が上手く撮れない。
2021年07月20日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 10:52
強風で花は常に揺れているので写真が上手く撮れない。
コマクサ。
2021年07月20日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
7/20 10:53
コマクサ。
2021年07月20日 10:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/20 10:54
乗鞍剣ヶ峰に戻るときは前方の岩の間をまた通るのだがここでコケたら山頂が近くても発見されないだろうと思い慎重に進んだ。
2021年07月20日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 10:59
乗鞍剣ヶ峰に戻るときは前方の岩の間をまた通るのだがここでコケたら山頂が近くても発見されないだろうと思い慎重に進んだ。
ミヤマダイコンソウらしい。
2021年07月20日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/20 11:03
ミヤマダイコンソウらしい。
2021年07月20日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 11:04
一般登山道で緑色のロープの内側に戻り一安心。よく見るとロープの外側に赤ペンキが付いているので唯一ここが飛騨側への入口の目印(道標はない)。
連続写真1。
2021年07月20日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 11:12
一般登山道で緑色のロープの内側に戻り一安心。よく見るとロープの外側に赤ペンキが付いているので唯一ここが飛騨側への入口の目印(道標はない)。
連続写真1。
赤ペンキの○印もあるじゃないか。もし頂上小屋の方に聞いてなければこの方向へロープを越えて進むのはよいのか悩むところだった。
連続写真2。
2021年07月20日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 11:12
赤ペンキの○印もあるじゃないか。もし頂上小屋の方に聞いてなければこの方向へロープを越えて進むのはよいのか悩むところだった。
連続写真2。
乗鞍剣ヶ峰まで戻って来た。
2021年07月20日 11:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 11:14
乗鞍剣ヶ峰まで戻って来た。
2021年07月20日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/20 11:16
乗鞍剣ヶ峰を肩の小屋方向へ下り始める。
2021年07月20日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/20 11:19
乗鞍剣ヶ峰を肩の小屋方向へ下り始める。
肩の小屋とコロナ観測所。
連続写真1。
2021年07月20日 11:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 11:33
肩の小屋とコロナ観測所。
連続写真1。
乗鞍エコーラインのルートが分かる。
連続写真2。
2021年07月20日 11:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/20 11:33
乗鞍エコーラインのルートが分かる。
連続写真2。
肩の小屋だが週末は混んでいるとのこと。
2021年07月20日 12:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/20 12:08
肩の小屋だが週末は混んでいるとのこと。
摩利支天岳とコロナ観測所。
連続写真1。
2021年07月20日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 12:20
摩利支天岳とコロナ観測所。
連続写真1。
不動岳と不消ヶ池。
連続写真2。
2021年07月20日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 12:20
不動岳と不消ヶ池。
連続写真2。
帰りに一登りする富士見岳。
2021年07月20日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/20 12:20
帰りに一登りする富士見岳。
富士見岳入口。
2021年07月20日 12:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 12:29
富士見岳入口。
富士見岳への道。
2021年07月20日 12:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/20 12:35
富士見岳への道。
富士見岳少し手前から不消ヶ池。
2021年07月20日 12:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 12:35
富士見岳少し手前から不消ヶ池。
12:39 富士見岳山頂到着。
2021年07月20日 12:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/20 12:40
12:39 富士見岳山頂到着。
連続写真1。
2021年07月20日 12:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/20 12:40
連続写真1。
不消ヶ池。
連続写真2。
2021年07月20日 12:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 12:40
不消ヶ池。
連続写真2。
連続写真3。
2021年07月20日 12:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/20 12:40
連続写真3。
富士見岳下り前方は県境広場。ここは車道の日本最高所とのこと。
2021年07月20日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/20 12:53
富士見岳下り前方は県境広場。ここは車道の日本最高所とのこと。
畳平へ戻る途中から鶴ヶ池と大黒岳。
2021年07月20日 12:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
7/20 12:56
畳平へ戻る途中から鶴ヶ池と大黒岳。
13:00 畳平へ戻り本日も無事登山終了。
バスは13:05発なのでセーフ。この時間のバスは2台体制で乗車率は8割程だった。
2021年07月20日 13:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
7/20 13:03
13:00 畳平へ戻り本日も無事登山終了。
バスは13:05発なのでセーフ。この時間のバスは2台体制で乗車率は8割程だった。
撮影機器:

装備

個人装備
軍手 軍足 防寒着 雨具 コンパス ヘッドランプ 小型ライト 予備電池 GPS 筆記用具 地図(地形図) ガイド地図 ファーストエイドキット 保険証 ラジオ 携帯 時計 サングラス ストック カメラ 大型ビニール袋 ロープ 非常食 熊鈴 呼子
備考 水:
2.5リットル持参し約1.3リットルほど飲みました。

リック重量:
約9.5kg(水を含む)

感想

前日は燕岳に登ったが、稜線はガスで展望はイマイチだった。おまけに久々の登山で足が痛かったので翌日(今日)は軽めなところとした。しかし標高の低いところは暑いので思案の結果バスで一挙に標高2700mまで上がれる畳平から乗鞍岳を登ることにした。
乗鞍岳は多分17年振りくらいと思うが涼しく稜線は寒いくらいで最高だった。天気も良く見晴らしも申し分なく大満足できた。やはり山は天気が一番の重要要素だ。

今回は乗鞍剣ヶ峰(乗鞍岳)から飛騨側の皿石原まで行ってお花畑でも見てこようかと思っていた。しかし乗鞍岳から飛騨側へ進んでみると思っていたようなノンビリした感じではなく乗鞍岳直下の岩場でへっぴり腰になり、更にその先も岩場の道は足元が悪い。上側を見上げれば今にも落ちてきそうな不安定な大きな岩が沢山あり心細くなってしまった。したがって乗鞍岳から皿石原までの1/3ほどの距離のところで引き返してしまった。時間は十分な余裕があったが帰って来てみれば勿体ないことをしてしまったと思ったが後の祭り。
ここは自宅から遠いが比較的簡単に登ることができるので皿石原は又の機会に行くことにした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら