ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3370003
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名を加え、金剛姉妹揃い踏み(掃部ヶ岳-榛名富士)

2021年07月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:40
距離
12.5km
登り
1,343m
下り
1,343m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:41
合計
5:38
8:03
33
8:36
8:38
20
8:58
9:01
8
9:09
9:09
23
9:32
9:41
32
10:13
10:17
25
10:42
10:43
3
10:46
10:47
36
11:23
11:29
3
11:32
11:37
28
12:14
12:14
34
12:48
12:48
22
13:10
13:11
13
13:24
13:32
6
13:38
13:39
2
13:41
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
湖畔の宿記念公園に停めました。無料。お手洗いもあります。道の話題はよそ者なので省略。
コース状況/
危険箇所等
【掃部ヶ岳】多少急ですが、えぐいほどでもなくて、フレッシュな脚だったこともあって快適に登れました。メジャーな山のメジャーなルートなので、歩きやすく、迷う所はないでしょう。北に降りる道には階段があって、歩きにくいです。私なら、この道は下山に使うことを勧めます。硯岩への道はそこそこ急です。道は錯綜していますが、どれを辿ってもいいように思いました。
【鬢櫛山-烏帽子岳】掃部ヶ岳の道とは違い、鬢櫛山南西の道は笹で覆われ、 また地図にない分岐もあります。テープを辿りました。危険箇所はありません。鬢櫛山山頂からは、烏帽子岳との標識の方向に進むと、地図のルートとは逆方向に行ってしまいます。正しいルートは、特に危険箇所はありません。烏帽子岳への往復は斜度がきつい以外は特に問題ありません。頂上から北方向に「榛名富士」との標識がありますが、その方向に行くと榛名富士がよく見える眺望スポットに出ます。さらに先に下山路があるかどうかは確認していません。
【榛名富士】私がばてていただけで、多分特に問題がないルートだと思います。
【天目山-氷室山】最初の取り付きがわかりにくいです。 峠では鋭角に戻りますので、そのまま林道に降りてしまわないように。道はわかりやすいし、迷う箇所もなく、危険箇所もありません。ただし、階段が多いです。
横川SAから。あの特徴のある山は妙義山なんでしょうか。なんだか行ってみたくなりました。
2021年07月22日 04:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 4:24
横川SAから。あの特徴のある山は妙義山なんでしょうか。なんだか行ってみたくなりました。
夜行バスを高崎駅東口で下車。レンタカー店は7時に開店なので、それまでに朝食。マクドナルドに入ったのは何年ぶりか。なお、この辺のセブンイレブンには、冷凍ドリンクはアクエリアス(300mL)しかありませんでした。
2021年07月22日 05:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 5:39
夜行バスを高崎駅東口で下車。レンタカー店は7時に開店なので、それまでに朝食。マクドナルドに入ったのは何年ぶりか。なお、この辺のセブンイレブンには、冷凍ドリンクはアクエリアス(300mL)しかありませんでした。
いやまあ・・・
2021年07月22日 06:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 6:21
いやまあ・・・
湖畔から、榛名富士を望む。予定ではもっと晴れているはずだったのですが、結構雲が多かったです。
2021年07月22日 07:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 7:53
湖畔から、榛名富士を望む。予定ではもっと晴れているはずだったのですが、結構雲が多かったです。
湖畔の宿記念公園の駐車場。無料です。掃部ヶ岳に行くのなら、ここを起点にするのがいいでしょう。
2021年07月22日 07:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 7:56
湖畔の宿記念公園の駐車場。無料です。掃部ヶ岳に行くのなら、ここを起点にするのがいいでしょう。
取り付きがわかりにくいというレポートがあったので。湖畔の宿記念公園の中に登山口があります。
2021年07月22日 08:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 8:01
取り付きがわかりにくいというレポートがあったので。湖畔の宿記念公園の中に登山口があります。
記念公園の展望台から。
2021年07月22日 08:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 8:02
記念公園の展望台から。
こっちへ。
2021年07月22日 08:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 8:03
こっちへ。
斜度はほどほど。わりに登りやすかったです。
2021年07月22日 08:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 8:05
斜度はほどほど。わりに登りやすかったです。
ちょっとだけロープ場があります。
2021年07月22日 08:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 8:20
ちょっとだけロープ場があります。
いつ階段が登場するかと思っていたら、気がついたら頂上分岐まで来てしまいました。
2021年07月22日 08:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 8:29
いつ階段が登場するかと思っていたら、気がついたら頂上分岐まで来てしまいました。
山頂近くの眺望スポット。
2021年07月22日 08:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 8:34
山頂近くの眺望スポット。
掃部ヶ岳登頂。これで金剛姉妹が揃いました。
2021年07月22日 08:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 8:36
掃部ヶ岳登頂。これで金剛姉妹が揃いました。
北に降りる道には、ふんだんに階段がありました。
2021年07月22日 08:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 8:45
北に降りる道には、ふんだんに階段がありました。
硯岩に寄ってみました。
2021年07月22日 08:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 8:55
硯岩に寄ってみました。
100mと書いてますが、距離以上にしんどかった。榛名富士。雲がなあ。
2021年07月22日 08:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 8:59
100mと書いてますが、距離以上にしんどかった。榛名富士。雲がなあ。
掃部ヶ岳方向の振り返り。
2021年07月22日 08:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 8:59
掃部ヶ岳方向の振り返り。
硯岩から。最後に登るはずの天目山か。
2021年07月22日 08:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 8:59
硯岩から。最後に登るはずの天目山か。
烏帽子ヶ岳でしょうね。
2021年07月22日 08:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 8:59
烏帽子ヶ岳でしょうね。
榛名富士。
2021年07月22日 09:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 9:00
榛名富士。
2021年07月22日 09:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 9:02
一旦林道に出ます。
2021年07月22日 09:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 9:07
一旦林道に出ます。
ここに鬢櫛山への取り付きがあります。
2021年07月22日 09:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 9:10
ここに鬢櫛山への取り付きがあります。
掃部ヶ岳とは一転して、なんだか頼りなさげな道に。
2021年07月22日 09:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 9:11
掃部ヶ岳とは一転して、なんだか頼りなさげな道に。
笹の間を道が縫っています。テープを頼りにするのがいいかと。
2021年07月22日 09:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 9:15
笹の間を道が縫っています。テープを頼りにするのがいいかと。
山頂に着いているのですが、休憩後、下の標識に従って左に行ったら、見事に道を間違いました。
2021年07月22日 09:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 9:31
山頂に着いているのですが、休憩後、下の標識に従って左に行ったら、見事に道を間違いました。
鬢櫛山山頂。
2021年07月22日 09:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 9:32
鬢櫛山山頂。
結局、さっきの標識と全く逆方向に進むのが正解。とんでもないトラップだ。
2021年07月22日 09:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 9:41
結局、さっきの標識と全く逆方向に進むのが正解。とんでもないトラップだ。
2021年07月22日 09:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 9:52
せっかくなので烏帽子ヶ岳にも行きます。
2021年07月22日 09:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 9:54
せっかくなので烏帽子ヶ岳にも行きます。
登り口に鳥居があり、途中に稲荷社がありました。この山、なかなか手強かったです。
2021年07月22日 09:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 9:56
登り口に鳥居があり、途中に稲荷社がありました。この山、なかなか手強かったです。
山頂到達。
2021年07月22日 10:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 10:12
山頂到達。
烏帽子ヶ岳山頂から少し南に進むと、榛名富士が見える眺望スポットがありました。しかし、頂上は雲の中・・・
2021年07月22日 10:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 10:15
烏帽子ヶ岳山頂から少し南に進むと、榛名富士が見える眺望スポットがありました。しかし、頂上は雲の中・・・
2021年07月22日 10:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 10:16
榛名富士に向かいます。
2021年07月22日 10:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 10:44
榛名富士に向かいます。
ここが取り付き。
2021年07月22日 10:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 10:45
ここが取り付き。
2021年07月22日 10:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 10:46
そんなきつい道とも思えないのですが、とても苦しみました。暑いのと、烏帽子ヶ岳などで脚を使ったのと。
2021年07月22日 10:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 10:47
そんなきつい道とも思えないのですが、とても苦しみました。暑いのと、烏帽子ヶ岳などで脚を使ったのと。
富士山神社。
2021年07月22日 11:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 11:23
富士山神社。
三角点あり。
2021年07月22日 11:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 11:24
三角点あり。
2021年07月22日 11:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 11:30
ロープウェイ駅。お手洗いがありました。缶コーヒーを買いました(今回、湖畔に降りたらそこらじゅうに自動販売機があるだろうと高をくくっていたのですが、あまり見当たりませんでした)。
2021年07月22日 11:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 11:32
ロープウェイ駅。お手洗いがありました。缶コーヒーを買いました(今回、湖畔に降りたらそこらじゅうに自動販売機があるだろうと高をくくっていたのですが、あまり見当たりませんでした)。
富士山が見えるそうです。見たかった。
2021年07月22日 11:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 11:33
富士山が見えるそうです。見たかった。
榛名富士の下山中。日が差して美しい。下山はあまり時間がかかりませんでした。
2021年07月22日 11:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 11:46
榛名富士の下山中。日が差して美しい。下山はあまり時間がかかりませんでした。
下山しました。輓馬が客車を挽いていました。
2021年07月22日 12:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 12:06
下山しました。輓馬が客車を挽いていました。
榛名湖の東岸から掃部ヶ岳を望む。
2021年07月22日 12:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 12:07
榛名湖の東岸から掃部ヶ岳を望む。
榛名富士振り返り。ロープウェイが余計だなあ。
2021年07月22日 12:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 12:07
榛名富士振り返り。ロープウェイが余計だなあ。
これから向かう天目山。
2021年07月22日 12:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 12:14
これから向かう天目山。
ここの取り付きがわかりにくかったです。小屋の裏を入っていきます。
2021年07月22日 12:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 12:19
ここの取り付きがわかりにくかったです。小屋の裏を入っていきます。
2021年07月22日 12:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 12:20
七曲峠。ここでヘアピンで折り返します。
2021年07月22日 12:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 12:29
七曲峠。ここでヘアピンで折り返します。
天目山。このあたりへろへろです。
2021年07月22日 12:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 12:48
天目山。このあたりへろへろです。
階段登場。
2021年07月22日 12:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 12:51
階段登場。
今日最後のピーク。ここからの下山中、鬢櫛山でもお会いした方に再会。
2021年07月22日 13:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 13:10
今日最後のピーク。ここからの下山中、鬢櫛山でもお会いした方に再会。
烏帽子ヶ岳と榛名富士。確かに烏帽子に似ている。
2021年07月22日 13:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 13:10
烏帽子ヶ岳と榛名富士。確かに烏帽子に似ている。
左が鬢櫛山で、右が烏帽子ヶ岳。
2021年07月22日 13:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 13:11
左が鬢櫛山で、右が烏帽子ヶ岳。
掃部ヶ岳。
2021年07月22日 13:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 13:12
掃部ヶ岳。
天神峠の石灯籠(移設したものみたいですね)。
2021年07月22日 13:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 13:23
天神峠の石灯籠(移設したものみたいですね)。
セクハラ?
2021年07月22日 13:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 13:27
セクハラ?
ゴール後、榛名湖まで降りて、もう一度榛名富士を。
2021年07月22日 13:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 13:49
ゴール後、榛名湖まで降りて、もう一度榛名富士を。
自動車移動中。中央の秀峰は日光白根山でしょうか。赤城山は霞んで見えませんでした。
2021年07月22日 14:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/22 14:04
自動車移動中。中央の秀峰は日光白根山でしょうか。赤城山は霞んで見えませんでした。

感想

この春、子供が栃木で就職しました。それ以前は東北で学生をしていたのに、一度も山絡みで訊ねたことがなかったのですが、なぜか今回「行ってみるわ」ということにしました。一方、5月にも書いたように、これまでに金剛山、霧島山(韓国岳と高千穂峰)、比叡山は登っているので、そうなると次は榛名山に行きたくなるのは必定? いや、太平洋戦争における日本海軍の高速戦艦の名前です。結果的には活躍らしい活躍が全くできなかった大和型、長門型などの戦艦と違い、金剛、榛名、霧島、比叡の4艦は、その高速性を活かして、航空母艦の護衛に縦横に活躍しました。通常戦艦には国の名前が付けられるのですが、どうして山の名前がついているかというと、もともとは巡洋戦艦として建造され、その後改装されて戦艦になったからです。

最初は前日に着いてレンタカーを借りようと思ったら、どうも前日の仕事を切り上げてから出ると営業時間に間に合わない。栃木県のレンタカー店は、どこも朝8時に開店。困ったなと思っていたら、高崎駅まで夜行バスで行くと、駅前のトヨタレンタカーが7時から開いていることがわかったので、このプランに決定。ナビが変な道を案内したので、少し戸惑いましたが、湖畔の宿記念公園駐車場(無料)にほぼ8時に到着。予定通り掃部ヶ岳から登り始めました。

レポートでは、「階段が」という記載を読んでいたので恐れていたのですが、南側から登ると頂上までは階段は出てきませんでした。頂上付近からは対岸の榛名富士と榛名湖がよく見えますが、快晴を期待していたのがどうも雲が多くて残念。頂上を過ぎてからは反時計回りに周回開始。北へ降りていくと、ここで件の階段が出てきました。登りやすくするための階段ならいいのですが、段の土が流れ去ってしまって、丸太だけが残っています。これを登りにくいと感じる人が多いのか、横に勝手道ができてしまっています。

せっかくなので硯岩に立ち寄りましたが、距離は短いながら結構しんどい登りでした。続いて鬢櫛山に向かいます。掃部ヶ岳のとてもわかりやすい道から一転、少しわかりにくい箇所が混じってきます。鬢櫛山山頂で少し休憩を取り、烏帽子岳方向への標識を信じて進んだら・・・道が間違ってました。

烏帽子岳へもピストンするのですが、ここもなかなか削られるものがありました。頂上から少し進むと、榛名富士が真前に聳えるのですが、やはり天気が残念。さて、一旦湖畔まで降りて、いよいよ榛名富士。しかしここが本当に大変。こんなに登れないのか、とがっかりするくらいにへばってしまいました。暑いだろうと思っていたものの、案の定シャツはぼとぼとになり、普段の倍くらい水分を消費。結局この日は用意していた1700mLの水はゴール時点でほぼ全て飲み干し、榛名富士ロープウェイで缶コーヒーを追加で飲んでいました。

榛名富士から下りてきてから、最後のふた山である、天目山と氷室山に向かいます。ここもばてた身体には辛かったです。さらに階段が登場。なお、氷室山から降りてくる最中、鬢櫛山でお目にかかった男性と再度すれ違いました。逆回りで周回なさっていたようです。

下山後、小山駅まで自動車移動。子供と焼肉を食べて宿に戻りました。温泉つき!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [2日]
榛名湖 外輪山全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名山反時計周り周回
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら