ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 337923
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

前飛龍の手前 - 岩岳から熊倉山周回。相変わらずの甘い見積もりで疲労困憊。

2013年08月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:05
距離
15.0km
登り
1,730m
下り
1,756m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:57
休憩
0:54
合計
9:51
11:29
11:49
22
12:11
12:11
156
14:48
15:07
41
15:49
16:03
108
17:50
ゴール地点
07:45 熊倉尾根取付付近(駐車場所)
07:53 余慶橋(岩岳分岐)
09:43 約P1105
10:05 P1144
10:48 P1366
11:37 岩岳
12:04 P1616
13:42 P1855付近(昼食50分)
14:53 前飛龍の手前(南)の分岐
15:50 熊倉山
17:05 P1106
17:50 熊倉尾根取付付近(駐車場所)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
熊倉尾根取付そばの駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
※ 全体を通して自然と一体になれるルートで、ハイキングには不向きです。
※ スタートから余慶橋までのGPSログが変ですが、車道を歩いています。

余慶橋(岩岳分岐):
橋の手前から入ります。私は登ってすぐ、踏み跡に誘われて川沿いに進んでしまい、薄い踏み跡を不安に思いながら進む羽目になりましたが、右に行けば明瞭なルートがあります。沢を高巻いた後、沢を越えますが、すべて木橋があります。

約P1105まで:
沢から離れて15分ほどで、左に登る道があるので取り付きますが、ほどなく踏み跡は消失します(見失っただけかもしれませんが。)ので、地形図またはGPS等で目指す必要があります。急登です。

約P1105〜P1366付近の破線道との合流まで:
薄い踏み跡はあります。危険個所はありません。自然を満喫できます。(笑)

P1366付近の破線道との合流〜前飛龍の手前(南)の分岐:
踏み跡はあります。うるさい低木や、いやらしい倒木が結構あります。ピークを登るべき所と巻くべき所があり迷いますが、踏み跡の濃い方(曖昧)を選びましょう。

前飛龍の手前(南)の分岐〜熊倉山まで:
問題ないでしょう。

熊倉山から熊倉尾根取付まで(熊倉尾根):
意外に明瞭な踏み跡があります。要所にはピンクテープもあります。岩岳から前飛龍山までのルートよりも歩きやすい気がしました。
駐車スペースから余慶橋まで、200mほど車道歩きです。
2013年08月28日 07:49撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/28 7:49
駐車スペースから余慶橋まで、200mほど車道歩きです。
橋の手前、この場所から登り始めます。
2013年08月28日 07:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
8/28 7:53
橋の手前、この場所から登り始めます。
沢に出るまで、大きく高巻きです。
2013年08月28日 08:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/28 8:02
沢に出るまで、大きく高巻きです。
3ヵ所ほど橋を渡ります。流された古い橋の残骸もありました。
2013年08月28日 08:23撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/28 8:23
3ヵ所ほど橋を渡ります。流された古い橋の残骸もありました。
沢から離れて登り始めると、お誘いの分岐が。。。迷わず左へ。
2013年08月28日 08:44撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/28 8:44
沢から離れて登り始めると、お誘いの分岐が。。。迷わず左へ。
すぐに踏み跡消失。
2013年08月28日 09:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/28 9:02
すぐに踏み跡消失。
急斜面ですが、登りならさほど問題ありません。
2013年08月28日 09:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/28 9:07
急斜面ですが、登りならさほど問題ありません。
大木の根元で、ちょっと休憩。
2013年08月28日 09:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/28 9:18
大木の根元で、ちょっと休憩。
約P1105。緩やかなピーク。いい雰囲気です。
2013年08月28日 09:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/28 9:43
約P1105。緩やかなピーク。いい雰囲気です。
名前が無いのがもったいない。
2013年08月28日 09:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/28 9:52
名前が無いのがもったいない。
尾根筋を西へ進みます。
2013年08月28日 09:58撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/28 9:58
尾根筋を西へ進みます。
P1144。
2013年08月28日 10:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 10:05
P1144。
楽しい歩きにくさです。
2013年08月28日 10:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
8/28 10:12
楽しい歩きにくさです。
こういう茂みは好きじゃない。
2013年08月28日 10:21撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/28 10:21
こういう茂みは好きじゃない。
2013年08月28日 10:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/28 10:25
乗り越えません。
2013年08月28日 10:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/28 10:34
乗り越えません。
P1366。錆びた空き缶が目印。
2013年08月28日 10:48撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/28 10:48
P1366。錆びた空き缶が目印。
少し開けた場所に出ました。
2013年08月28日 10:54撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
8/28 10:54
少し開けた場所に出ました。
これもイヤ。
2013年08月28日 10:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/28 10:57
これもイヤ。
2013年08月28日 10:59撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 10:59
あれが前飛龍かなぁ。遠い・・・
2013年08月28日 11:01撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/28 11:01
あれが前飛龍かなぁ。遠い・・・
ここで、右からの破線ルートと合流です。
2013年08月28日 11:09撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/28 11:09
ここで、右からの破線ルートと合流です。
2013年08月28日 11:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 11:18
一旦巻いた後、登り返して岩岳到着です。山名板があるはずなんですが、見当たりませんでした。
2013年08月28日 11:37撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/28 11:37
一旦巻いた後、登り返して岩岳到着です。山名板があるはずなんですが、見当たりませんでした。
地図にある、もう一つの岩岳。って何それ。
2013年08月28日 12:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/28 12:04
地図にある、もう一つの岩岳。って何それ。
2013年08月28日 12:08撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 12:08
どこに向かう道かわかりませんが、左にはロープがありました。私は右です。
2013年08月28日 12:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
8/28 12:13
どこに向かう道かわかりませんが、左にはロープがありました。私は右です。
あらあら。
2013年08月28日 12:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/28 12:17
あらあら。
2013年08月28日 12:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/28 12:18
あらあらあら。
2013年08月28日 12:33撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 12:33
あらあらあら。
こういう趣味は無いのですが、珍しかったので。
2013年08月28日 12:33撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
8/28 12:33
こういう趣味は無いのですが、珍しかったので。
倒木が道を塞いている場所は、10ヵ所くらいありました。
2013年08月28日 12:35撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 12:35
倒木が道を塞いている場所は、10ヵ所くらいありました。
2013年08月28日 12:49撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 12:49
前飛龍から延びる栗山尾根でしょうか。今回は見送ります。
2013年08月28日 12:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/28 12:52
前飛龍から延びる栗山尾根でしょうか。今回は見送ります。
ここは直登すべきでした。
2013年08月28日 12:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
8/28 12:57
ここは直登すべきでした。
左に巻こうとして、悲惨な目に合いました。強行突破。
2013年08月28日 13:09撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/28 13:09
左に巻こうとして、悲惨な目に合いました。強行突破。
こういう趣味は無いのですが、デカかったので。
2013年08月28日 13:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/28 13:12
こういう趣味は無いのですが、デカかったので。
低木が煩わしいです。
2013年08月28日 13:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 13:29
低木が煩わしいです。
2013年08月28日 13:35撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 13:35
前飛龍まで体力気力もたず、ここで昼食休憩としました。
2013年08月28日 13:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
8/28 13:45
前飛龍まで体力気力もたず、ここで昼食休憩としました。
前飛龍分岐まで、もうすぐか?
2013年08月28日 14:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/28 14:41
前飛龍分岐まで、もうすぐか?
まだじゃん。
2013年08月28日 14:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/28 14:43
まだじゃん。
こんなトコを、しかも下るんかい!?
2013年08月28日 14:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/28 14:45
こんなトコを、しかも下るんかい!?
こんどこそ、
2013年08月28日 14:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/28 14:51
こんどこそ、
到着。本当の前飛龍は、もう少し先ですが、今日は余力無し。時間も無し。
2013年08月28日 14:58撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
9
8/28 14:58
到着。本当の前飛龍は、もう少し先ですが、今日は余力無し。時間も無し。
速やかに、熊倉山(右)に向かいます。
2013年08月28日 15:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 15:04
速やかに、熊倉山(右)に向かいます。
一般登山道ですが、雨でだいぶ流されていました。
2013年08月28日 15:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 15:05
一般登山道ですが、雨でだいぶ流されていました。
あれが熊倉山かな。
2013年08月28日 15:15撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/28 15:15
あれが熊倉山かな。
スピードアップで歩けます。
2013年08月28日 15:23撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/28 15:23
スピードアップで歩けます。
ここを登り切れば、
2013年08月28日 15:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 15:43
ここを登り切れば、
熊倉山です。
2013年08月28日 15:49撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/28 15:49
熊倉山です。
別名「火打岩」だと。
2013年08月28日 15:59撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
8/28 15:59
別名「火打岩」だと。
さて、ここから熊倉尾根を降ります。
2013年08月28日 16:08撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/28 16:08
さて、ここから熊倉尾根を降ります。
巨木。なぜか捻じれている。
2013年08月28日 16:08撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 16:08
巨木。なぜか捻じれている。
急です。
2013年08月28日 16:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/28 16:13
急です。
2013年08月28日 16:21撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 16:21
P1106。
2013年08月28日 17:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 17:05
P1106。
2013年08月28日 17:09撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 17:09
2013年08月28日 17:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 17:20
なんとか、日没には間に合いそう。
2013年08月28日 17:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 17:32
なんとか、日没には間に合いそう。
こんな所に社がありました。
2013年08月28日 17:47撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 17:47
こんな所に社がありました。
出口が見えました。
2013年08月28日 17:48撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/28 17:48
出口が見えました。
この石碑の左から降りてきました。
2013年08月28日 17:49撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
8/28 17:49
この石碑の左から降りてきました。
車道を100mほど行った左側にスペースがあります。それにしても、こんなに時間と体力を使うとは思ってもいなかった。反省。
2013年08月28日 17:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/28 17:51
車道を100mほど行った左側にスペースがあります。それにしても、こんなに時間と体力を使うとは思ってもいなかった。反省。
撮影機器:

感想

今日(8/28)は平日(水曜日)。明日は仕事。
というわけで、数時間程度で下山できるルートのつもりで決行したのに、なんと10時間。体力的には時間以上にきつかった気がしました。

序盤に、茅谷尾根(でいいのかな?)のピーク(約P1105)に、強引に登ったことも原因の一つではありましたが、その後の岩岳尾根にしろ、下りの熊倉尾根にしろ、見込みの所要時間が毎度のことながら甘かったですね。
加えて、後で気付いたことですが、全行程10時間のうち、前飛龍手前の分岐までの7時間がほぼ登りという、拷問のようなルートだったのでした。
いい加減に、学習しないとね。

でもでも思い返せば、ルート自体はすごーく良かった。どの尾根も、適度に歩きにくく(笑)、放ったらかしの自然って感じで。たぶん逆回りだったら、より実感できたんだろうと思う。

あぁ、これも毎度のことですが、今日も誰とも会いませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1319人

コメント

すごい・・・
今回も道とは思えないところが多いですねー。
36枚目なんてどこを歩いたのか見当がつきません
手つかずの自然という感じがどの写真からも伝わってきます。

これはさぞかし体力使うだろうなと思います。
本当にお疲れ様でした!
2013/9/1 8:06
re: すごい・・・
間違いなく、体力使います。

それと、思ったのは登り続ける時間ですね。
時間をかけて登ると、一見楽そうですが限度があります。長過ぎると、体力もさることながら気力が持ちません。

でも、hiroumiさんなら大丈夫。
もし不安だったら、逆に回れば全然楽だと思いますよ。

コメントありがとうございました。
2013/9/1 16:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら