鳥倉登山口〜塩見岳(一泊二日でピストン)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 20:46
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,332m
- 下り
- 2,320m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:33
- 山行
- 13:33
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 14:34
天候 | 7/23の天気 朝出発時は雲が多かったが、おおむね晴れでした。 途中雲が多く出てきて、雲の中を歩いていたという感じです。雨が降ったり止んだりでしたが、レインウェアを着るほどではなかったです。 テン場についてテント設営後少ししたら急激な雷雨! 光ってから音が鳴るまでタイムラグがあまりなく、すぐ上で鳴ってる感覚でした。 夕方過ぎにはやみました。 7/24の天気 この日も朝から雲が多かったが、雨は何とか降らずに塩見岳に行くことができました。 下山時も何とか雨は降らずに帰って来れると思ったが、鳥倉登山口に着いた辺りで雨 小屋(登山届を書くところ)で雨宿りさせてもらってから、雨が弱まったのを見計らって林道を歩きました。 この日は雷雨なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
23日の3:00頃駐車場に到着しましたが、残り2台程度でした。 連休ということもあり、路駐や第二駐車場もそこそこ止まっていたため、多くの人が来ていたようです。 下山後も8割くらいは埋まってました。 駐車場までの鳥倉林道は問題なく走行出来ました。 ※鳥倉登山口まで自転車で行く場合、途中砂利道が少しあるので、クロスバイクだとちょっとパンクの危険があるかもしれません。皆さん折りたたみ自転車でこられてた方が多かったです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・三伏峠までの道 木の橋や階段が所々にあります。雨の日や濡れてる日は非常に滑りやすくなっており、また滑って斜面下に転ぶと非常に危ないため注意が必要です。 ・三伏峠〜塩見岳 塩見小屋からの登りで岩場が多く出てきました。 私個人の感じとしては、北アルプスの奥穂高にも引けを取らないような岩場に感じました。 なぜなら、鎖が全く無い! なので、岩のホールドをよく探し、ルートをよく確認し、3点支持で確実に登ることを心がけました。 ただ、この岩場、登ってる!という感じがしてとても楽しかったです😁 上から石が落ちてくるかもしれないため、ヘルメットがあった方がいいかもしれません。 |
その他周辺情報 | 帰りに「信州まつかわ温泉 清流苑」というお風呂に入りました。 日帰り入浴は20:30までの営業で大人1人500円でした。 http://www.seiryuen.jp |
写真
感想
7/23〜25の二泊三日で登る予定だった塩見岳。
終わってみれば一泊二日で登ってきました。
コロナ前、登ろうと計画していた塩見岳でしたが、雨のため断念。2年越しでの塩見岳チャレンジになりました。
鳥倉登山口からのピストンの行程です。
鳥倉林道終点の駐車場には3:00到着。この時点で駐車場は残り2台程度。その後も何台か上がってきては止める場所が無く、戻って行きました。
仮眠を取った後、日が上ってからの出発です。
この日は三伏峠までの行程。
歩き始めは天気も良く、気温も20℃前後と、久しぶりに17kgの荷物を背負った登山とは思えないくらい足が軽かったです。
しかし、三伏峠まで残り半分を切ったあたりからガスが出始めて小雨もパラついてきました。長く降ることはなかったため、雨具は着用しませんでした。
三伏峠に到着して、テント設営後に雷雨😫
凄い土砂降り&雷で、テント下に水が入り、ウォーターベッド状態に笑
ただ、雷は笑えないくらい怖かったです。
光ってすぐに音がして、真上で鳴ってる感じでした。
雨のせいで急激に気温が下がり、寒くなったためダウンジャケットを着ました。夏とはいえ、高山で泊まるには防寒着はあったほうがいいですね〜
翌日は朝4:00ヘッデンスタート
塩見岳に登頂し、そのままテントを撤収して下山しました。
塩見岳直下の岩場は想像以上に凄くてビックリ!
街から見たことのある塩見岳は岩場って感じがしなかったんですが、近くに来ると凄い岩山って感じが!!
鎖が無かったり、ザレ場があったりで気の抜けない登山でした。
山頂からは360度の大展望!!とはいかなかったんですが、仙塩尾根や仙丈、甲斐駒、ちょこっとだけ間ノ岳が見えたので満足です!
天気良ければ赤石岳方面もいい景色だったんだろうな😊
下山も慎重に慎重に下って塩見小屋でひと段落。
水が450円、2本で1,000円でした。やはり、山の上での水は大変貴重なものだと改めて感じました。
そして、三伏峠小屋まで戻り、天気と時間をみて下山することに。
テントを撤収し、下山。
最後の最後、鳥倉登山口付近で雨が降った程度でそれ以外は問題なく下れました。
ただ、木の橋や階段が滑りやすかった💦
そして、木の根っこも滑る滑る!
でも、何とか無事下山できて良かったです!
最後の林道……
自転車が欲しかった
帰ったらAmazonで折りたたみ自転車ポチりそうです笑
何はともあれ、今回も無事に山を楽しめたことに感謝感謝です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する