記録ID: 338671
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山
岩木山 ☆山頂だけガス。そんな〜☆
2013年08月22日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:15
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 163m
- 下り
- 383m
コースタイム
登山リフト鳥ノ海噴火口駅(13:20) ⇒ 岩木山山頂(13:45|休憩|13:55) ⇒ 百沢コース分岐(14:15) ⇒途中休憩(5分) ⇒ 岩木山八合目(14:35)
☆実質歩行時間:1時間00分、休憩時間:15分、合計:1時間15分
☆累積標高差:(+)145m、(-)375m
☆実質歩行時間:1時間00分、休憩時間:15分、合計:1時間15分
☆累積標高差:(+)145m、(-)375m
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス | 岩木山八合目駐車場(駐車料金:無料) ◆300台収容、トイレあり、登山リフトあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇道の状況 … 結構、急な露岩帯が続きます。観光客が多いですが、サンダルやハイヒールなんかでは登れません。 ◇登山ポスト … 見当たりませんでした。 ◇下山後の温泉 … 百沢温泉があります。 http://www.iwakisan.com/hot_spring/hyakuzawa.html |
写真
感想
◇ 午前中は八甲田山に登り、酸ヶ湯温泉から約2時間かけて弘前へ移動。
◇ 家族会議の結果、全会一致で、津軽岩木スカイラインと登山リフトを利用して登ることになりました。多少の罪悪感にさいなまれつつ …。
◇ 山頂部はガスがかかっていて、ほとんど展望はありませんでした。
◇ 下りは徒歩でスカイライン八合目まで下山。
◇ ここは観光地でもあり、何とスーツ姿で登っている人を見かけたり、我々がザックを背負っていると「本格的だね〜」と嘲笑われたり。
◇ 時間のない中の遠方ということもあり、とりあえずは百名山踏破という目的だけで行ったので仕方ありませんが、次に機会があるのであれば、百沢コースか山スキーにしたいと思います。
◇ 下山後、翌日の鳥海山を目指して日本海沿岸を南下しました。(水害が発生する程の悪天で鳥海山は中止しましたが....)
◇ 大館鳳鳴ヒュッテは、大館鳳鳴高校の山岳部が吹雪の中遭難し、5人中4人が亡くなった悲劇から、ここに小屋があればこんな痛ましい事故は起きなかったと立てられた小屋だそうです。推測ですが、ベットが4つあるのは、亡くなった4人を弔う意味もあるのかもしれません。角川文庫から「空と山のあいだ〜岩木山遭難・大館鳳鳴高生の五日間(田澤拓也著)」という本も出版されているらしく、NHKでも過去にドラマ化されたそうです。
自サイト http://www.100mt.net/data/010.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57393人
100mtさん、こんばんは〜
ぜんぜん亀レコじゃないし〜
こんなにようさんアップしたら、だ〜れも忙し〜て見てくれまへんで〜
九州に続いてなんだかのお天気でしたね。
100mtさん、私と違ってよっぽど日頃の行いが悪いんでしょうな
本州はほぼ制覇した私ですが、今回行かれた中では岩木山が未踏です。
青森まで遠征したら、ついでに北海道南部の山にも行きたいし。。。
なんて思ってたらいつまで経っても行けませんなあ
あ、ちょっと1個1個にコメントする元気が出なかったので、とりあえず「まとめ」ですよ〜
1日1個づつアップしてくれたら毎日コメしましたのに〜
100mtさん おはようございます
一気に東北5山制覇ですか。立山含め凄いです。
早池峰は未踏、花の時期にと考えています。
南部片富士こと岩手山はあの立派な避難小屋に泊まって登りました。好きな山です。
八幡平は昔からの仲間がペンションやっていて冬はテレマ−クのガイドやっていてよく山スキ−に行きます。
八甲田は山スキ−で二度行きましたが山頂は未踏です。
岩木は未踏、山スキ−で行きたい
FRESCHEZZAさん、おはようございます。
日頃の行いが悪いので雨がいっぱいでした。
いやちゃいまっせ〜。
ぜひ、また来てね〜って山からのメッセージだっせ
雨に遭うことが多いので、子供らレインウェア着て歩くの全然抵抗がなくなって、当たり前のことになってるし〜。たくましくなったと、つくづく思う今日この頃です
FRESCHEZZAさんもten-no-kiさんも、岩木山未踏ということであれば、これは板担いで行くしかないでしょ。
やるならいつ?
春でしょ
再びお邪魔しま〜す
ということで、来春は山スキーで岩木山へ行って呑んだくれましょう
ten隊長兼シェフ殿、よろぴく〜
ten-no-kiさん、おはようございます。
遠いところは交通費もかさむので一気に行くことになりがちです。今回はオール車中泊。車の中も臭くなるし、洗車と車の中を掃除するのも大変でした。
岩手山は良かったですね。今度は焼走りから行きたいと思います。
早池峰って高山植物で有名な山っていうのは、登ってから知りました。
どの山もBCスキーが盛んなようですね。
ちょっと行く時期間違えたかな〜なんて。
岩木山界隈を偵察したのですが、山スキーのコースがある嶽登山道から近い、嶽温泉をベースにするのが良いようでした。
嶽温泉の宿の一覧です ↓
http://www.iwakisan.com/hot_spring/dake.html
私もご一緒に。
今年は、テレマークの腕磨いときます
いいねした人