甲武信ヶ岳〜三宝山 毛木平から
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:36
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,639m
- 下り
- 1,629m
コースタイム
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:36
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
残り2枠で駐車できました。後ろに着いて来てた車でちょうど満車になりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 |
その他周辺情報 | 下山後は「アクアリゾート清里 天女の湯」の日帰り入浴を利用 790円 |
写真
感想
埼玉最高峰の三宝山に登ってみたくて調べると甲武信ヶ岳の近くでセットで登ることが通常みたい。甲武信ヶ岳は以前西沢渓谷の方から登ったことがあり、その当時は三宝山をまったく気に留めてませんでした。
今回は違う登山口から甲武信ヶ岳と三宝山を巡ることにしました。
このルート、沢沿い歩きや岩場など変化があり歩き甲斐があって良かったです。
登りのルートは沢沿いです。樹林帯ですが太陽の光が差し込んで苔むす感じもあり景色はいい感じです。比較的なだらかで標高もそこそこ高いこともあって涼しく快適な山歩きです。歩くについてて沢が細くなり千曲川 信濃川の源流に到着します。山の中から水が湧き出しそれより上には水が流れていない本当の源流でした。日本一長い信濃川の源流ということもあってちょっと感動です。
源流の水を飲んでみると冷たくて美味しかったです。空きのペットボトルに汲んでその後しばらくその水で潤しました。
源流点の後は斜度のある登りで尾根に出ると後は甲武信ヶ岳へ最後の登り。ガレ場にでると甲武信ヶ岳山頂に到着です。山頂からの眺めはまずまずで国師ヶ岳や金峰山の方も雲多いながら山が認識できるくらいには望めました。
山頂ではたくさんの方が休憩されていました。眺めが良かったのでここで休憩しても良かったのですが、今日の目的は三宝山なので写真撮ってすぐに三宝山に向かうことに。
甲武信小屋を経由して三宝山に到着。三宝山山頂周囲は木々に囲まれ展望はないです。人も少なく静かに休憩できました。
下りのルートは下りながら武信白岩山、大山を通過します。それぞれの山頂を通過するものと思っていたのですが、登山道は武信白岩山(南峰、北峰)の山頂を通らないです。山頂方向にはロープが張って合って×の目印がありました。禁止されているみたいなので山頂はあきらめます。
その後大山の山頂が見えるとまた山頂は経由しないのだろうと思っていたら、大山は山頂まで行けるようになってました。山頂からの眺めは良かったです。
その後鎖のある岩場を下りしばらくすると十文字小屋に到着。ここでちょっと寄り道してカモシカ展望台に。展望台と名の付いていると行ってみたくなります。カモシカ展望台は確かに眺めは良いですが、先ほどの大山からの眺めの方が標高が高くていいかなって感じです。
後は十文字小屋まで戻って駐車場まで下るだけ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する