記録ID: 3390990
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
小太郎山、北岳は敗退(加齢による体力低下チェック)。
2021年07月26日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:18
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,555m
- 下り
- 1,586m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 9:42
距離 10.8km
登り 1,560m
下り 1,596m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大変良く整備された登山道。 |
写真
感想
前回の山行で、加齢による体力低下を痛感。
初見のルートがほとんどだった事もあるかもと、淡い期待を抱いて、勝って知ったる北岳に、百高山である小太郎山を日帰り周回する計画です。
以下、コースタイム八掛けの計画書。
広河原インフォメーションセンター 06:00 → 06:02 北岳登山口 → 06:28 御池分岐 → 08:21 白根御池小屋 → 10:06 小太郎尾根分岐 → 10:59 小太郎山 → 12:01 小太郎尾根分岐 (この後、北岳、八本歯軽油で下降予定だった)
14:37 大樺沢二俣 → 15:35 御池分岐 → 15:51 北岳登山口 → 15:53 広河原
実績のコースタイムと比較してもらうと明らかなのですが、小太郎尾根分岐までは計画を上回っています、小太郎山への往復区間がひどい。何と2時間の計画の所3時間半ですから。
まさに大失速!
結果、今年2度目の北岳は、時間切れ敗退となりました。
ところが、二俣からは、復活してるようですから、不安定極まりないです。
今後の計画書は、今までより甘いコースタイムで作る必要があるようです。
これが現実。
さて、小太郎山からの北岳、どでかい、何処からもどでかい山です。
お花、北岳は花のお山でもあります、再認識。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人
写真を多く撮ってるから、コースタイムが計画通りに進まなかった事は、事実でしょう。
写真を撮りすぎると遅くなってしまいます。
私は、亀さんだから、遅いですがね。
isodajpさん、こんばんは。
私にとっては実に羨ましいのです
でも、やっぱり北岳は良いですよね〜
キツリフネは、私、初めてだと思います。
華麗に加齢したいなぁ^_^。
あと一座ですよね。小太郎山の向こうに見えるお山。
私の場合は、意図的に針ノ木周回をのばして来たので、実質的には、旭岳と赤沢山でしょうか。
赤沢山は、面白いルートを考えついたのですが、旭岳はやはり残雪期に登りたいなぁ。なんて贅沢なことを考えてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する