男女倉山(ゼブラ山)から八島湿原一周
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:37
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 182m
- 下り
- 181m
コースタイム
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 3:37
天候 | (曇り)のち(小雨)のち(晴れ)のち(曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八島湿原駐車場〜奥霧小屋跡の標準コースタイムは25分〜30分ですがお花好きの人は要注意です。我らは普段でも遅いのが普通ですが、この日はなんと標準CT×2でした(笑)。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉 長門温泉やすらぎの湯 |
写真
開いていなかったり咲き終わりだったり・・残念!!
ロープが張ってあり近くに寄れないし・・・!!
でもノアザミが霧の中 いい感じです!!
感想
日の鷲ヶ峰に続き2日目はゼブラ山ピストンをしました。
NHKテレビの萩原編集長は2日目は八島湿原〜ゼブラ山〜北&南の両耳〜車山でしたが、我らは車1台で来ているので止む無くピストン。帰宅の道中も長いことだしゼブラピストン+ハート形周回としました。
霧ヶ峰とあって朝のうち全く眺望無しでしたのがゼブラ山でブラブラしていたらパアーっと霧が晴れてくれました。
来年は車2台で来て二年越しの「萩原編集長コースの完全パクリ」お約束ですぞ!
膝を痛めてから2日連続でのハイキングは私にとってはチャレンジ。
なんとか痛くならずに歩けたのでホッとしました。これからもさぼらずに筋トレ続けようっと。
昨日の鷲ヶ峰のハイキング後1泊して 本日はゼブラ山と八島湿原周回してきました!!昨夜 遅くまで雷雨でしたので本日の天気が心配でした!!
雨は降っておらず曇りの朝に・・!!
朝一番に車山肩の駐車場近くのニッコウキスゲ見学に・・・!!
濃霧でニッコウキスゲが開いていなかったりで残念でしたがノアザミがいっぱい咲いておりいい感じでしたよ!!高山植物はどの花も色が濃く鮮やかで見とれてしまいます!!
男女倉山(おめくらやま)別名 ゼブラ山登山
名前の由来は 雪が積もると山肌がゼブラ模様になるからみたいです!!
山頂は360度見晴らしが良い所 我々到着時は見晴らしが・・残念でしたが20分ぐらいしたら青空が見えて・・車山・蓼科山の山頂を見ることが・・・!!
うれしいかったですねぇ〜!!ありがとう〜!!
八島湿原周回 いっぱいいろいろな花が咲いていてくれましたぁ〜!!
今回もコース選びに・車の運転にとリーダーお世話になりました!!
ありがとうございました。
追伸 車山の朝 6時の気温17度 信じられません 長袖を着ていてちょうどいい感じです!!
自宅に戻ったら 夜 8時で25度でした 当然湿度も高いし 暑いよ〜!!でも 元気に夏を乗り切ろっと!!
昨夜は遅くまで雨の音を聞いていた。朝の6時にドライブに出かける時はすでに雨は上がり、然しガスが凄い。気温も低い。車山のニッコウキスゲは花びらを閉じ、まだ眠っている。今日はゼブラ山。不思議な名前だ。雨も予測しながらの登山になる。登ってみると、頂上間際に雨。上着だけ着て山頂へ。全く景色は見えない。然し、風が動いて、雲が動いて、太陽が出てきた。景色は一変して、素晴らしい幸運の世界へ。携行食を取り、景色を満喫して、さあ八島雪原へ。花•花•花••••高山植物が咲き始め、色鮮やかに湿原を魅了していた。鮮やかな紫、黄、朱、白 などなど。
1泊2日の山旅。決行の決断といい、コースの選択といい、今回も素晴らしかったです。リーダーに感謝です。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する