日光湯元から前白根山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:25
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,106m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
5:00スタート
7:30外山鞍部(15分休憩)
8:15天狗平
8:40前白根山頂(25分停滞)
9:10五色沼分岐
9:25五色沼畔(昼食休憩1時間10分)
11:45五色山山頂(10分休憩) 雨が降り始める
12:15国境平
14:15車道に出る
天候 | 曇り(ちょっとだけ晴れ間)のち雨☂ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
湯元からの登山道は非常に歩きづらいです。 樹林帯で太い木の根がむき出しだったり、道が深くえぐられていたり、 かなり荒れてると思いました。 下山ルートでも国境平を過ぎたあたりから笹が深かったり、 急下降の道だったり、雨が降っていたのでドロドロも加わり、 かなり消耗しました。 |
写真
感想
せっかくダンナさんが有休取れたので、当初は1泊2日でどこかテン泊〜〜などと考えてましたが、
どうにも天気が怪しいので日帰りで日光白根山を目指すこととなりました。
天気予報では午後3時以降、急なにわか雨や雷雨に注意ということだったので、
3時までには駐車場に戻るという目標でスタートしました。
ところが湯元からの登山道でかなり手こずり、
いつものことながら標準コースタイムを大幅にオーバー(*_*)
前白根山頂から眺めた奥白根山はガスがかかってて、
「これじゃせっかく登っても展望は無理だし、時間的にも厳しいから
今日は五色沼を周って帰ろう」ということになりました。
ところが五色沼で昼食休憩中にあれよあれよと青空が広がり
白根山頂がすっきりと晴れ渡るのをみて「え〜〜〜!マジで!今から登る〜〜??」
と、かなり迷いました。
でも自分たちの歩みの遅いのはわかってたので、ここはきっぱりとあきらめることにしました。
五色山山頂で天気予報より早く雨が降り出し、あっという間に本降りの☂。
結果的にこの判断は正しかったということになるのでした。
下山ルートでは雨とドロドロのえぐれた登山道で、何度か尻もちをつき、
靴からゲイターからズボンまで泥だらけ。
急な下りで膝は痛くなるし、もう精も根も尽き果てたというカンジでヘロヘロになりました(+o+)
奥日光高原ホテルの日帰り入浴でサッパリして少し元気を取り戻しました。
帰り道、sajunさん情報の白い焼きそばのお店「れんが屋」さんを目指しましたが、
相当な人気店なのか?店の前に路駐が3台も停まってて、駐車場にも入れず(;O;)
仕方なくそのちょっと先の中華屋さんに入りましたが、
ここもなかなかおいしかったです(^・^)
白い焼きそばはまた次回のお楽しみに取っておくことにして帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f00143d712f91b54dff37c92cfcbff0a8.jpg)
湯元から奥白根を目指すのは
結構本格的な山ヤさんばかりと思ってましたが・・・
お疲れ様でしたね
前白根山や五色山から見る五色沼と白根山のコラボは
中禅寺湖と男体山のセットに引けを取らない
日光を代表する素晴らしい景観ですヨネ
私は大分前に、金精トンネル脇の登山口から
金精山〜五色山〜前白根山と歩いた事がありますが
登山初心者の頃だったので
帰りに足が痛くなり、半分遭難しかけた有様で
やっと下山したのを懐かしく思い出しました
kiiro-inkoさんは青空の奥白根山に
相当ひかれたようですが…
断念して良かったですネ!!
行ってたらかなり悲惨な体験になったかも
あの景色また見たくなったナ〜
さっそくのコメント、ありがとうございます
湯元からの奥白根は、自分たちの実力も考えずにちょっと見通しが甘かったようです
途中で引き返して大正解でした、もしあれから山頂を目指してたらと思うと・・・・ホント悲惨でしたよね
でも前白根から眺めた青い五色沼と奥白根山は、ホントに素晴らしくステキな眺めでした
今回の収穫は、五色山前後のルートがとても歩きやすくて、ちょっとした稜線歩き気分も味わえて「いいところだな〜〜」というのがわかったことです
今度は BOKUTYANNさんの歩いた金精山からのルートも歩いてみたいな〜
でもなんだか山と高原の地図には「危」の文字が・・・・
ん〜〜〜、やっぱりやめとくか
ではまた〜〜
是非今度は、奥白根山リベンジしてください
ちょうど前日の29日(木)に菅沼登山口から初めて登りましたがプチ稜線が素晴らしかったです
次の山行も楽しみにしております
そうですね
もし次回、白根山に登るときは菅沼からにします。
それとも楽して、丸沼からロ〜プウェ〜にしようかな
ではまた〜〜
お疲れ様でした(^^♪
五色沼でのお昼休憩中見られた五色沼からの白根山〜
これを見られただけでも最高な山旅でしたネ(^_-)-☆
【42番の写真〜最高です♪】
私も白根山へは、5回程行っておりますが、、、五色沼
へは降りたことがありません、次回行ったときは、湖畔
へ降りてみたいと思いました。
白根山は100名山であり、丸沼ロープーウェイの開通と共
に、人気の山となっております。近隣の山の中では、
山ボーイ・山ガールの・家族連れの一番多い山となっております
よぉ===笑。ほとんどの方が、ロープーウェイ利用、次が
菅沼から入山となっているようです。
どうでも良い話で、参考まで…
次は、白根山頂を目指してリベンジ!!
そして、是非、レンガ屋さんのやきそばもネ
頑張って下さいネ(^_-)-☆
いやはや、昨日今日とチョ〜〜筋肉痛で参ってます(+o+)
実は白根山には以前、菅沼から登ったことがあったので
「今回は別のルートで」などと欲を出してしまいましたよ(-"
でも確かに五色沼から見上げた奥白根山の素晴らしさ
これを見れたので良しとしますかね
レンガ屋さんは返す返すも残念!!
絶対にリベンジしますよ
国境平から湯本へのルート、良く頑張りましたね
昨年の7月に私もそのルートで下りましたが、二度と歩きたくないコースの一つとしてインプットされていますよ。ほんと
深くえぐれていて、また笹藪も所々にあり、雨が降ったら最悪ですよ
次回は、ここだけは避けましょう
確かに最悪の最悪、極悪でしたよ、雨の中のこのコース
私も「二度と歩きたくないコース」にリストアップされました
うふ
実は来週、ダンナさんが遅い夏休みをまとめて取れそうなので、行先をどこにしようかと今日は朝からヤマレコ内をずっと徘徊してるもんで・・・・
sakurasaku64さんのレコもすぐに発見したのですよ
おっ、白根山でしたか〜
週末は台風情報に翻弄されちゃいましたねー
湯本からの道は荒れてるんだ〜
私も次回は別のルートで、こちらから?などと
全く同じことを考えていたので聞いて良かった〜
前白根と五色山あたりの良さげな道だけを歩いてみたいものです
とっても良い感じ
来週は遅い夏休みとな!
どこに行かれるのか、レコ楽しみです
空いてるお山を満喫できるといいですネ
お疲れ様でした!!
いや〜、やはり天気の不安があるときはさすがにテン泊初心者の我が家ではムリなので、
今回は日帰りの白根山と相成りましたよ。
結局、雨に降られちゃったけど・・・・・
sakurasaku64さんも言ってますけど、
湯元からのルートは絶対にやめた方がいいです
前白根と五色山周辺のおいしいとこ取りがいいですね
「来週こそはテン泊だ!」と意気込んでますが、果たしてどうなるか
うーーーーん。日ごろの行い、天気次第というところでしょうか〜〜
どうもでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する