五色山北ルンゼ(初ミックスのメンバーはいかに)


- GPS
- 07:13
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 748m
- 下り
- 748m
コースタイム
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:04
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
奥まではまだ入れますので。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
先週登った方はまだ凍ってない所が所々あるとの事でしたが、今日もその通りでした。 ゴルジュ帯は踏み抜き注意。 あとは多く登られている様で、トレースついてました。 |
写真
感想
昨年断念した北ルンゼ。この前の阿弥陀北稜で行けたのでここも行けるでしょうと。せっかくなので初ミックスのメンバーも連れてきました。
今日は風が無くて全然寒くない。
ルートもトレースが付いていたので初メンバーを連れて行くにはベストな天気でした。
ロープは2P使用。ほとんどフリーで登れるとは思います。
始めのナメ滝の所と最後らへんにあるミックスの壁にてロープ出し。どちらも中間取れず(アイススクリューもカムも家に置いてきてしまった)フリーで登ります。
メンバーへはテンション掛けまくりで登ってもらう。
皆さんよく登ってくれるなぁといつも感心です!
ピッケルは飾りではないと気づいたことでしょう。
念願の北ルンゼも登れましたし、楽しいと思ってくれてるうちにこっそりレベル上げていこう。
次は宝剣か赤岳主稜かな!?
約1年ぶりの北ルンゼ。
当時は冬登山を初めてからすぐ連れて行ってもらいましたが、タイムオーバーで敗退。
それから1年が過ぎリベンジしてきました。
菅沼駐車場につき、国立公園の大看板を見た時
不安がよぎりましたが、せっかく行くのだから
必ず登りきろうという一心で挑みました。
初めは氷の感触を確かめながらフリーで登る。
どんどんルンゼを進み30m位ある氷瀑に着いた時
ここは前回凄く怖かった所だなと思いがふと蘇る。
前のような怖さはなくアッセンダーと
ピッケルをガシガシ使い登り切れました。
上の方にあるミックスの壁は取り付きから
ピッケルを引っ掛ける場所や足を置く所が厳しく
初めから腕力勝負。
引っ張り上げてもらいながら登りました。
ふくらはぎがちぎれそうでした。
そしてアイスエリアを超え山頂へ
今回は天気にも恵まれ五色山から見える
奥白根山はとても綺麗で最高の景色でした。
何よりも今日は完登出来た喜びでいっぱいでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する