ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 340087
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山〜小持山〜大持山 ブコーさんのお花たち♪

2013年09月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
nyagi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:45
距離
11.1km
登り
1,231m
下り
1,219m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30駐車場〜10:00武甲山〜11:35小持山〜12:20大持山〜14:15駐車場
天候 晴れ〜曇り〜チョイ雨〜曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武甲山・一の鳥居駐車場利用
トイレ無し
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは一の鳥居駐車場にあり
朝は晴れてました
2013年09月02日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
9/2 10:35
朝は晴れてました
おはよう〜
ゲンノショウコさん
2013年09月02日 11:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
32
9/2 11:03
おはよう〜
ゲンノショウコさん
フジカンゾウかな
2013年09月02日 11:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
9/2 11:37
フジカンゾウかな
今日の水引はこのへんで勘弁してやるか(5分くらい粘って疲れた 笑)
2013年09月02日 11:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
24
9/2 11:07
今日の水引はこのへんで勘弁してやるか(5分くらい粘って疲れた 笑)
ちょっと遠いんですが
クズでしょうかね?
2013年09月02日 11:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
9/2 11:08
ちょっと遠いんですが
クズでしょうかね?
12丁目の先でシラジクボ分岐
いつもここで曲がってた
今日は真っ直ぐ
2013年09月02日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
9/2 10:40
12丁目の先でシラジクボ分岐
いつもここで曲がってた
今日は真っ直ぐ
参道はマツカゼソウロードでしたね〜
撮りにくい・・
2013年09月02日 11:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
9/2 11:10
参道はマツカゼソウロードでしたね〜
撮りにくい・・
14丁目の先で山道に
2013年09月02日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/2 10:40
14丁目の先で山道に
17丁目・・・
MAX何丁目か分からず歩いているのが
すごく嫌だった 笑
2013年09月02日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
9/2 10:42
17丁目・・・
MAX何丁目か分からず歩いているのが
すごく嫌だった 笑
水量少ない不動の滝
修行活かせず 汗
2013年09月02日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
9/2 10:43
水量少ない不動の滝
修行活かせず 汗
ミヤマタニソバ
コンデジ限界
2013年09月02日 22:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
9/2 22:20
ミヤマタニソバ
コンデジ限界
良い感じになってきました
2013年09月02日 11:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/2 11:50
良い感じになってきました
予想通りあちぃです
2013年09月02日 11:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
9/2 11:12
予想通りあちぃです
ヌスビトハギ
2013年09月02日 11:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
14
9/2 11:42
ヌスビトハギ
午後から曇るらしいよ
午前中は大丈夫そうだね
2013年09月02日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/2 11:09
午後から曇るらしいよ
午前中は大丈夫そうだね
ツリフネ
2013年09月02日 11:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
17
9/2 11:49
ツリフネ
キツリフネ
たまには正面からプロペラのように
2013年09月02日 11:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
14
9/2 11:48
キツリフネ
たまには正面からプロペラのように
36丁目
短い区間でどんどん数字が増えていく〜
MAX100だったらどうしよう!?
2013年09月02日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
9/2 12:20
36丁目
短い区間でどんどん数字が増えていく〜
MAX100だったらどうしよう!?
ゲンノショウコ?
毛が無かったような気も…
2013年09月02日 23:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
13
9/2 23:11
ゲンノショウコ?
毛が無かったような気も…
こっちのピンクのは毛むくじゃらでした
2013年09月02日 23:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
14
9/2 23:08
こっちのピンクのは毛むくじゃらでした
トリさんの抜け殻
2013年09月02日 11:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
9/2 11:54
トリさんの抜け殻
キバナアキギリ
モミアゲ付きの
りーぜんとヘアに見える
2013年09月02日 12:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
9/2 12:06
キバナアキギリ
モミアゲ付きの
りーぜんとヘアに見える
ホトトギスめっけ♪
2013年09月02日 12:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
22
9/2 12:10
ホトトギスめっけ♪
小さいからタニタデかな
2013年09月02日 12:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
9/2 12:11
小さいからタニタデかな
むむ・・
ツルガシワ?
2013年09月02日 12:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
9/2 12:13
むむ・・
ツルガシワ?
クワガタソウ
2013年09月02日 12:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
9/2 12:08
クワガタソウ
ルイヨウボタンの
青い実
2013年09月02日 20:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
9/2 20:44
ルイヨウボタンの
青い実
ハエドクソウ
2013年09月02日 12:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/2 12:17
ハエドクソウ
なんか着いた〜
2013年09月02日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
9/2 13:01
なんか着いた〜
マルミノヤマゴボウの実
後ほど別の場所で花を見ることに…
2013年09月02日 19:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
9/2 19:49
マルミノヤマゴボウの実
後ほど別の場所で花を見ることに…
常連さんぽい男性に蜂の巣のありかを教えてもらう
2013年09月02日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
9/2 13:02
常連さんぽい男性に蜂の巣のありかを教えてもらう
そそくさと通過
2013年09月02日 13:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
15
9/2 13:04
そそくさと通過
山頂からの展望
青い空!!
2013年09月02日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
39
9/2 13:07
山頂からの展望
青い空!!
雨が降る前に
子持山へ行きましょう〜
2013年09月02日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/2 13:08
雨が降る前に
子持山へ行きましょう〜
ニホントカゲが
にょろり
2013年09月02日 13:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
21
9/2 13:13
ニホントカゲが
にょろり
シラジクボに向かってどんどん下ってく
2013年09月02日 19:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
9/2 19:53
シラジクボに向かってどんどん下ってく
キオン
2013年09月02日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
9/2 13:25
キオン
イケマ
2013年09月02日 13:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
9/2 13:28
イケマ
ヌスビトハギ
2013年09月02日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
9/2 13:10
ヌスビトハギ
ミヤマタニワタシ
2013年09月02日 13:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
9/2 13:23
ミヤマタニワタシ
ヤブマメ
2013年09月02日 13:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
13
9/2 13:27
ヤブマメ
ツルニンジン
2013年09月02日 13:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
16
9/2 13:26
ツルニンジン
フシグロセンノウ
2013年09月02日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
9/2 13:24
フシグロセンノウ
シラジクボ
立ち止まると蜂が寄ってくるので先を急ぐ
2013年09月02日 19:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
9/2 19:54
シラジクボ
立ち止まると蜂が寄ってくるので先を急ぐ
あらら
もう曇ってきてしまった
2013年09月02日 19:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/2 19:58
あらら
もう曇ってきてしまった
このへん良い感じ〜
2013年09月02日 19:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
14
9/2 19:57
このへん良い感じ〜
子持山への登りでまた汗だく
2013年09月02日 20:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/2 20:06
子持山への登りでまた汗だく
道の左右にごっちょり群生したミヤマママコナが励ましてくれます
2013年09月02日 20:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
15
9/2 20:11
道の左右にごっちょり群生したミヤマママコナが励ましてくれます
いや〜、ほんとママコナ大漁です♪
2013年09月02日 20:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
23
9/2 20:01
いや〜、ほんとママコナ大漁です♪
ふひ〜
雨の前の怪しげな冷たい風がかえって助かります…
2013年09月02日 20:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/2 20:13
ふひ〜
雨の前の怪しげな冷たい風がかえって助かります…
子持山
止まってると蜂が〜
2013年09月02日 20:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
9/2 20:23
子持山
止まってると蜂が〜
ヤマハギが綺麗
2013年09月02日 20:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
9/2 20:12
ヤマハギが綺麗
お次は大持山へ
2013年09月02日 21:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9/2 21:03
お次は大持山へ
途中の展望台もこんな感じで
ど〜んより
2013年09月02日 21:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
14
9/2 21:04
途中の展望台もこんな感じで
ど〜んより
雨降ってきました
2013年09月02日 21:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
9/2 21:07
雨降ってきました
ダンナが首巻きタオルを絞りました…
なんでそんなに汗が出るのじゃ…
2013年09月02日 21:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
9/2 21:08
ダンナが首巻きタオルを絞りました…
なんでそんなに汗が出るのじゃ…
メタボチェック岩通過
雨はポツポツで止んだようです
2013年09月02日 21:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
14
9/2 21:15
メタボチェック岩通過
雨はポツポツで止んだようです
大持山
止まってると蜂が〜
2013年09月02日 21:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/2 21:16
大持山
止まってると蜂が〜
大持山の肩
真っ白で何も見えな〜い
2013年09月02日 21:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/2 21:17
大持山の肩
真っ白で何も見えな〜い
と、思う間もなく青空がチラと
2013年09月02日 21:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
9/2 21:32
と、思う間もなく青空がチラと
山々もなんとなく見えてきたのでここで軽くランチ
2013年09月02日 21:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/2 21:32
山々もなんとなく見えてきたのでここで軽くランチ
ヒメキンミズヒキ
2013年09月02日 21:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/2 21:40
ヒメキンミズヒキ
さてっ帰りましょう〜
2013年09月02日 21:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9/2 21:42
さてっ帰りましょう〜
また絞ってる〜
汗出しすぎじゃない?
水分摂りすぎじゃない?
2013年09月02日 21:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
9/2 21:41
また絞ってる〜
汗出しすぎじゃない?
水分摂りすぎじゃない?
武川岳が見えたら
2013年09月02日 22:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/2 22:13
武川岳が見えたら
妻坂峠とうちゃく
2013年09月02日 21:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
9/2 21:39
妻坂峠とうちゃく
先ほど山頂の神社脇で見た
マルミノヤマゴボウの花のようです
2013年09月02日 21:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
9/2 21:39
先ほど山頂の神社脇で見た
マルミノヤマゴボウの花のようです
なんとか濡れずに済みそう
2013年09月02日 22:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
9/2 22:07
なんとか濡れずに済みそう
チヂミザサ
2013年09月02日 22:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
9/2 22:03
チヂミザサ
ガンクビソウ
2013年09月02日 22:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
9/2 22:38
ガンクビソウ
林道に出て
2013年09月02日 22:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/2 22:08
林道に出て
駐車場に戻ってきました
2013年09月02日 22:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
9/2 22:07
駐車場に戻ってきました
山頂は52丁目だったのか
半端な数字だ〜
2013年09月03日 06:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
9/3 6:25
山頂は52丁目だったのか
半端な数字だ〜
撮影機器:

感想

台風は消えちゃったものの、不安定なお天気
なるべく近いところで・・奥多摩か奥武蔵か〜と悩んだ末に
すっごく暑そうだけど、まだ行っていない武甲山に決定!
どーもあの見た目と山頂のフェンスのイメージがナニで 笑
これまで大持・小持止まりだったのです

一の鳥居からの登山道は良い感じの明るい道でしたねー♪
山頂のトイレや神社らへんは広々としていましたが展望台そのものは狭くてビックリ
何となく、平らで大きい広場のような所を想像していました〜

登り始めは良いお天気でしたがシラジクボに下るとどんどん曇ってきて、雨も降り出しました
それも一瞬で、どんより空に青空が見えたり隠れたり
大持山の肩では持参したお弁当を食べてまったり♪
妻坂峠あたりからはカミナリが鳴っていましたがさらに降ることもなく無事駐車場に帰還


午後から各地でトンでもないお天気だったようで、帰りの車中では土砂降りの地域もあり
高速もかなり路面が濡れてたりして・・・
ハイキング中にほとんど濡れもしなかったのはラッキー?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2174人

コメント

ブコーさんでしたか〜。
nyagiさん。おはようございます。

今週はどこかな?と思っていたら武甲山でしたか

確かに北側から見る山の形がどうも?で損な山ですが、登って見るといいコースですね

そして 随分ゲットしてますね〜。

ミズヒキとの勝負!。粘り勝ち1本ですね

まあ、濡れずに下山お疲れ様でした。
2013/9/3 8:25
nyagi さん おはようございます(^o^)
今回もたくさんのお花に出会いましたね

それにしても、nyagiさんは綺麗にお花の写真を
撮られるので、羨ましいです

同じカメラの相方には、もう少し修行してもらわないと

一つのお花を撮るのに、絶対5分も粘りませんよ

私たちは二人とも気が短いので

お疲れ様でした
2013/9/3 9:59
おはようございます、nyagiさん。
出勤途中に朝からおもしろレコで笑わせて頂きましてありがとうございます
ぶこーさんは私もヘタレ気分のせいで登らず、大持山、子持山止まりなのです^_^;いつかはちゃんと行きたいと思います
ゲンノショウコ…何だか人の名前みたいではないですか?げんの しょうこさんなら世の中何人も居らっしゃるだろうな〜と…(^◇^;)どうでも良いですね。失礼致しました

綺麗なお花イッパイのレコUPもお疲れ様でした
2013/9/3 10:02
おお!秩父魂!!
おはようございます、nyagiさん(^^)v
秩父魂・武甲山へ、いらっしゃいませー
そう、かわいそうな山・武甲山はショボイ山頂、、、だんだんと削られてますからねえ
昔はもう少し高い山だったらしいですから(^_^;)

ワタシも奥武蔵あたりなら天気も何とか大丈夫かなと思っていたのですが、結局断念
台風ということでしたが、他の方のレコを見ても皆さんけっこう歩かれていたのですね

ふふふ・・ミイラになってしまわないか心配なnyagiさんと大汗の旦那さん、えらい違いですね
あ、ワタシも旦那さんとお仲間ですから(^^)v
2013/9/3 10:06
さすが、nyagiさん、素晴らしいです@@
nyagiさん、こんにちは〜!

ミズヒキ〜ますます美しく撮られていて、ため息ものでした。
あの米粒なのをここまで綺麗にとは〜! 
さすが、nyagiさん^^w

ママコナの花、何度見ても可愛いですね〜
1つの花に色々な色が入っていてフルーツフラッペのようです。
(スウィーツにたとえてしまう私…w)

旦那様の汗を見ると、かなり暑かったようですね。
お天気の好転はうれしいけど、暑さは収まってほしいですね。

今回も素敵なお写真の数々、楽しく拝見しました。
おつかれさまでした^^w
2013/9/3 12:03
花写真・・・さすがです(^O^)/
nyagiさんnyagiパパさん・・・こんにちは

キャハ〜〜!いつもながら惚れ惚れするお写真ばかりでlovely拝見するのが・・・楽しいィ〜〜です(^.^)/~~~
チヂミザサ(別名・・nyagiパパアクマノササヤキソウ )も、白いモコモコが良いですねェ〜〜



この日は
ぶこ〜〜〜さん も高尾山に負けず劣らず猛暑の洗礼を(^_^;)
タオル絞ればポタポタじゃなく・・ジャァ〜〜状態

暑い中・・・お疲れさまでした・・・
2013/9/3 13:55
ユーモア触れる花たちですね(*^_^*)
nyagiさん、こんばんは!

いや〜たくさんのお花、その名前までよくご存じですね(^^)。

ヌスビトハキ 、また凄い名前です。これほんと てな感じですね

なになに、もみあげついリーゼント・・、これってプレスリー(古っ ) 。

ニホントカゲのぷっくりお腹、中年男子のなんか私の様です^^;。

「ほんとママコナ大漁」(^o^)、でた〜^^;、シイラかな?ウツボかな?、食らいついちゃダメですよ(^o^)、なんてね

マルミノヤマゴボウの花が強烈〜ぅ、でも綺麗

チヂミササ?、もこもこで可愛いですね
なんか、お腹がすく響きもあるのが不思議

てなことで、なんか楽しいレコありがとうございました。そしてお疲れ様でした
2013/9/3 18:46
夏だと全然違う!…って当たり前かw
nyagiさん、おじゃまします。
もうすっかり沢や滝、コケ森ばかり行くようになってしまったgaiaです…。

夏の武甲山に行かれたんですね!
お写真を拝見して、私が歩いた3月の武甲山とは全く違っていてビックリ…。
こんなにもお花の種類が豊富な山だとは露知らず。
今まで抱いていた武甲山のイメージが変わってしまいました。

やはり山は季節の移ろいの強さが平地とは比べものにならないんですね。
レコを拝見して季節を変えて再訪したいと思いました。

ただ本レコのような夏の時期は、ハチが怖すぎです…。
2013/9/3 20:06
メタボチェック岩(^^)
nyagiさん こんばんは★
夏はなかなか奥武蔵方面は足が向かないのですが、
お花たくさんでいいですねぇ
みなさん仰せのとおり、写真もとてもキレイ

メタボチェック岩
うまいこと言いましたね
私はケツがきっちり挟まりました
2013/9/3 21:11
ドス黒い心がチラッと垣間見えました
山羊さん、こんばんは〜

のお写真、ホントに素晴らしいですねえ

でも、やっぱり鬼嫁の香りがしてきました
これこそまさに、天は二物を与えず!!なんでしょうか

話は逸れますが、
こうやってコメ書いてて何が気になるって、↑に見えてるclioneさんの「ケツ」だったりします

nyagiさんと同様にclioneさんとの付き合い方も見直す必要がありそうです
2013/9/3 22:00
夏のお花が満載ですね♪
nyagiさん、こんばんは

ブコー山に行ってたのですね

私も、春に初めて登ってみて、セメントの山というイメージがあったのですが、いいお山に一転しました

この時期ならではのお花をお写真で楽しませていただきました

この日、すんごく暑かったのでは??

止まっていると蜂が〜っていうの、ウケました

刺されないように気をつけないとですね、あの辺は

またキレイなお花のお写真を楽しみにしています
2013/9/3 23:29
teru-3さん、こんにちは!
ブコーさんでした
イマイチな天気予報だとどうも遠出する気になれず・・・
東北道も狙ってましたが、羽生のあたりでニュースになる程の大雨が降ったようで
やめて良かったです〜〜
お互いさほど酷い目に遭わずに何よりでしたね!
駐車場からの簡易舗装道路が終わって、普通の登山道になってからの雰囲気はなかなか良いかと♪
見直しました、ブコーさん

登る前にはブコーさんて花とかあるんかな?的な失礼なことを夫と話してましたが
結構あって良かったですヨ!!つか、花の百名山になんてことを〜
水引との戦いは日向ならなんとか勝てますが、日陰はやはりダメですね〜
2013/9/4 8:43
mskameさん、こんにちは!
相方さんはピント範囲拡大してるのですよね?
私はけっこう最近になって、そこんとこの設定の存在に気付き(遅)
「拡大」の方に変えたらマシになりましたが・・

あははぁ〜 暑くて汗だくでやる気の無かったダンナは
立ち止まらずにどんどん先に行ってしまい
姿が見えなくなるようなことが何度も・・・

あっ、私も短気ですぅ〜〜 笑
かぁーーっ!!もういい!!ってこともよくありますよん

mskameさん短気、と・・・メモっておこう 笑
2013/9/4 8:44
moonsetさん、こんにちは!
おっ、moonsetさんも!!
そういう人多いのでしょうかね〜、ちょっとかわいそうなブコーさん・・・
でもね、本当に良い感じの参道でしたから、一度だけでもぜひ
山頂神社までは良い山っぽいんですが、神社の裏で急に工事現場になって
崖で終わっちゃう感じかな?
エンディングいまいちな映画みたいな・・あっブコーさんに酷いこと言ってるかも、私
やはりあの、アミアミフェンスが印象悪いんだと思われますよね
もっと普通の木製に換えればお客様が増えるのでは〜と

げんの・ショウコさん? プーーーーッ
本当に面白いわmoonsetさんて
2013/9/4 8:45
kamasenninさん、こんにちは!
今より30mくらい高かったんでしたっけ、武甲山の在りし日の姿が見たかった〜
名前もカッコいいのに、惜しいことですよね

先日は干涸らび木乃伊にならぬよう、飲みたくも無いのにすっごい無理して飲みましたよ!
ダンナも身体に悪いから飲め〜飲め〜と言うし・・
でもやっぱり500mlもいかなかったなぁ

うちのダンナさん、常々おやぢ汁を出し過ぎじゃない?
と思っていましたが
カマセンさんも汗かきであれっくらいの量の青年汁を出してるの?
奥様たいへん・・・洗濯とか
2013/9/4 8:46
kisaragiさん、こんにちは!
ありがとう〜ございます
本日の水引との戦いはまずまずの結果に!
米粒と言えば・・先日は水引より薄暗い所に咲いてたチヂミザサの方が難物でした〜
何やらよっく見ると米の花みたいなんですね!
イネ科なっとく!!
ふふ・・ミヤマママコナお気に入りのようですね
今年はミヤマじゃないママコナはまだ見てないなぁ
高尾にないかなぁ〜
そういえば31にもああいう混ざった色のアイスがありますよねっ
ううっ食べたくなってきました〜〜

ダンナが座った後の汗で濡れた岩に蜂がたかってたそうで・・
ダンナは「その汁やるからこっちに来るなぁ〜」って 笑
2013/9/4 8:48
take77 さん、こんにちは!
この暑い夏も毎週高尾に、しかも昼から(笑)通っていたたけさんも
絞れる程の汗をかいていたのでしょうか〜
全部たしたら東京ドーム何杯分なのでしょうかね?!

チヂミザサは複雑なことになっていますねぇ
老眼なので最初はよくわかりませんでしたが、ぴんと伸びたヒゲや
ポワポワの毛、ぶら〜んとした雄しべみたいなのが
確かにイネ科な感じ!
悪魔のささやきを無視して、ひとつの名前にたどり着いた時の達成感!?(大げさ〜)

ブコーさんも花の百名山だと、今頃になって気付いた私
誤解してたこと、ブコーさんにあやまらなきゃ
2013/9/4 8:50
sakurasaku64さん、こんにちは!
あっ、会津コマの詳細な情報、ありがとうございました〜
いつかきっと行ってみたいです!!

ブコーさんはこれでも花の百名山なんですよっ エッヘン
って、昨夜になって知ったんですけれども・・・へへ
しかも200名山じゃないですかすいません・・・て感じ
知らなかったのは私だけでしょうか

マルミノヤマゴボウは丈も高く花も実も葉っぱも全て大きくて強烈でしたヨ
小さな米粒花たち・・
sakurasaku64さんならきっと美しくメルヘンちっくに撮れたでしょうに
もみあげリーゼントもちょっとむっちりしたトカゲも可愛いでしょ〜
低山のお花を楽しんでいただけたようで何よりです
2013/9/4 8:50
gaiaさん、こんにちは!
イヤもう〜暑くて暑くてねぇ
gaiaさん、寒い頃に行かれてましたよね
私も最後に行ったの冬の、凍結した道が懐かしくて・・
今!今ここに雪があればなぁ〜〜!!って考えていました
gaiaさんは土曜に奥武蔵だったのですね
同じ沢沿いの道で、同じく滝もあるのに格段に涼しそう〜〜〜〜
いいな〜〜
ちょっと白谷沢も考えたんですが武甲山の方が空いてると思ったし

ともあれ、大持小持らへんにはアカヤシオも咲くそうですよ
その頃ならまだ涼しいし、再訪、いかがですか〜?

花を撮ったり休憩しようとするとすぐに何かが飛んで来るのです〜
蜂だかアブだか確かめる気にもなりませんでしたが、黄色の昆虫・・
そんなに大きくはなかったんですけれど、もしかしてスズメちゃん?
神社の蜂は夫が拡大して調べまくってキイロスズメバチではないかと言ってましたが・・
これからの秋には気をつけないと!!ですね
2013/9/4 8:57
clione さん、こんにちは!
夏に奥武蔵、確かに〜 笑
武甲山も暑かったですよ〜〜
今度は春先にでもセツブンソウを探すのもいいかなぁと思ったりしました

clioneさん達の行かれたウノタワの方に下りてみたいなとも考えたのですが
あまりに暑いのと雨雲で断念しました
長く歩くのは涼しくなってからがよいですよね・・

あはっ、ケツ挟まりましたか
メタボ測定器はがいあさんを始め多くの方が言われておりまして〜
私としては。。。
「短足度・測定器」かとも思われ・・
下りだと足とどかないよ〜〜〜
2013/9/4 8:59
FRESCHEZZAさん(コピペ)、こんにちは〜
フランチェスカさん、
いちど覚えて何年もそう思い込んでいた名前を
読み間違っていたからと言ってそうそう変えることもできない
脳みそ硬化症のワタクシをどうかお許しください

花レコから私のドス黒い心まで垣間見えちゃうとは
どんな眼力をしてらっしゃるんですか? オソロシヤ~
どっかから、なにか滲み出ているのでしょうか・・気をつけないといけませんね

あははは!!!!
実は、clioneさんのケツ発言には、私もちょっとドキドキッとしました
もしかして素敵なご夫婦の、お料理上手な女性だけではないのではないか!?と・・・
ただ者では無い感じがしますよね〜
2013/9/4 9:08
yutadogさん、こんにちわ〜!
あはは〜〜!!「こんなイイお山だったんだ!」って思いっ切り言ってるしー
yutadogさんもナメてたんですね、ブコーさん 笑
クワガタソウは花期長いですね〜まだけっこう咲いてましたヨ〜
yutadogさんのレコで5月もいいな、と思いました

先日はすんごく暑くて、蜂もたっくさん!!
夫曰く、おまわりさんのように二匹ペアで常に寄ってきたとのこと、
(逃げながらよく見てるなぁ〜〜)
お花の蜜を集めている可愛いタイプのマルハナバチでさえも
花の写真を接写してると、怒ったようにつっかかって来ますよね

あ〜〜
yutadogさんのレコを見てから今年こそ金峰山に行こう!と誓っているのに
まだ行けていませ〜〜ん
2013/9/4 9:09
またまたnyagi書店の花図鑑(^^♪
 聞いた事も無い花達も含めて のブコーさんですネ
  それにしても誰があんなネーミングを…
   「ヌスビトハギ」、「蠅毒草?」カワイソ〜過ぎ
   そう言えばオイヌノフグリなんてのもあるし
    もっとひどいのは「ママコノシリヌグイ」なんてのも…
    性格極悪の植物学者がいるのかな

 マツカゼソウはちゃんと撮ってあげるとあんなに可愛いんだ!!
  古賀志山で真面目に映してあげれば良かった
   普段は短気な私ですが 写真だけは呑気なのに
 nyagiさんのお蔭で私の花図鑑もますます充実してきます
2013/9/4 17:35
BOKUTYANN さん、こんにちは!
なにしろ花の百名山ですからっ!! (こればっかり
でも○○を見に武甲山、なんてレコを見ないような気も・・・
セツブンソウはいっぱいあったのに盗られちゃったとかいう話ですし

花のネーミングは面白いのを通り越して酷いのもありますよね
ママコは加害者って決めつけちゃダメですよぉ、
もしかしたら被害者かも知れないし〜〜
いじめられた思い出の植物なのかも・・ううっ、かわいそう!!
「鬼嫁のナントカ」ってのもあったりして〜!?

マツカゼソウは葉っぱが可愛いくて好きなんです
花は〜〜白くて小さくてちょっと撮りにくいですけれど
こんど見かけたら、ちょっと相手してあげてくださいませ
2013/9/5 8:18
見たことも無い花が沢山ですね(^_-)-☆
nyagiさん、お邪魔しま〜す

武甲山、僕は行ったことが無いけど、見たことも無い花が沢山咲いてるようですね

これで、一つ行きたい山が増えましたよ
来夏は是非行きます

先週末は台風も危ぶまれてはいましたが、蒸し暑い下界を脱出して良かったですね

スカッとした秋晴れの下、気持ち良く歩きたいものです
また、次も期待してますよ
2013/9/6 19:39
komorebiさん、こんにちは!
小さくて地味なので見たことが無いのかも知れませんね
最近は地味花にも目が行くようになってきました

えっ・・・・・夏の武甲山、暑いですよ!?
なにせ秩父盆地ですから〜

蒸し暑い下界を脱出・・・してません!してません! 笑
一切経山のほうが100倍涼しくてよいと思いますよ
↑なぜか引き留めてしまう 笑

今週もまた、先週に引き続きいまいち天気の予報なので
どこにも行かない我が家です
スカッとした秋晴れに、早くなって欲しいものですね
komorebiさんはお次はどちらに行かれるのかな〜?
2013/9/8 7:32
どんどん変わっていきます!
nyagiさんのイメージが、、、(笑)
とっても面白い方なんですね〜 nyagiさんは

肉汁出しながら一緒に歩くパパさんは退屈しなさそうですね!
私もカマセンさんと同じく「肉汁発生仲間」です!

ちちぶー の、、ブ コーさん(笑)

もう駄目です!これから、ブ コーさん見るたびに
nyagiさんを思い出して笑ってしまいそうです


あ、そうそうお花の写真!とってもキレイですね〜!
↑とってつけたように、、スミマセン

このコメントは削除可です」
2013/9/10 22:53
CCR-54さん、こんにちは〜
お褒めの言葉ありがとうございます(褒められてはいないのでしょうか?)

あらま CCR-54さんも汗っかき?
うちのダンナさんが使用後の汗ふきタオルを車のシートにじかに置いてからというもの
変なシミができて取れません
そういうの、やめてください!(奥様の身になって主張)

かくいうワタクシは手のひら足のひら限定で汗っかきなので人の事は笑えませんが…
しかも塩分過多の汗なので、会社勤めの頃
私の事務机の引き出しだけ一年で錆びたという伝説の塩味 笑

ブコーさんを笑っちゃダミ〜!!
いちお公式ゆるキャラなのですから・・・
2013/9/11 10:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら