記録ID: 341116
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南
恵山〜海向山(かいこうざん・570m・二等三角点)
2013年08月13日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:35
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 753m
- 下り
- 755m
コースタイム
6:20 恵山登山口
6:33 権現堂登山コース入口
7:12〜7:25 恵山
7:58 権現堂登山口
8:09 岬眺望台
8:31 八幡川コース分岐の辺
8:50 海向山への登山道
8:55 右回り左回りコース分岐
9:16 山頂まで850m
9:22 山頂まで600m
9:39 山頂まで275m
9:46〜10:05 海向山
10:08 山頂まで200m
10:10 山頂まで400m
10:19 山頂まで870m
10:25 山頂まで1100m
10:39 右回り左回りコース分岐
10:55〜11:24 恵山登山駐車場
6:33 権現堂登山コース入口
7:12〜7:25 恵山
7:58 権現堂登山口
8:09 岬眺望台
8:31 八幡川コース分岐の辺
8:50 海向山への登山道
8:55 右回り左回りコース分岐
9:16 山頂まで850m
9:22 山頂まで600m
9:39 山頂まで275m
9:46〜10:05 海向山
10:08 山頂まで200m
10:10 山頂まで400m
10:19 山頂まで870m
10:25 山頂まで1100m
10:39 右回り左回りコース分岐
10:55〜11:24 恵山登山駐車場
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
恵山温泉から車道6時から18時以外閉門 賽ノ河原から恵山までは高低差が少なく良く整備された歩道だ。 恵山の展望はパノラマでとても良い。 海向山へは岬眺望台を通り、尾根伝いに行ったが、途中から賽ノ河原の方に下る踏み跡しか無かったが、真っすぐに藪を漕いで海向山登山道に合流する。 海向山の展望は濃霧の為不明だったが低木が生い茂っているので期待できないだろう。 頂上まで右回り・左回りコースがある。左回りは距離は短いが山頂まで850mの辺りから急登だ。 右回りは、一旦P456mまで登って下って、更に登るので距離が長い。 |
写真
感想
北海道6日目
恵山登山口までの道路が、恵山温泉の所で施錠されていた。朝6時からなので、近くの郷土博物館駐車場で待つ。でも良く見たら、鍵がかかって無かった。
車道終点の駐車場まで施錠されている恵山温泉から3kmだった。
恵山はぐるりぐるりと回りこみながらの歩道なので遠い。
権現堂登山コース入口から頂上へ1979m。以外に遠い。
恵山大権現参拝して下山する。
7:50 下山途中、若い女の人が単独で登ってくる。
岬眺望台は着いた時は岬や海が見えたが直ぐにガスってきて見えなくなる。
海向山へは尾根筋で行く
最初は作業道のように広かったが、途中から踏み跡不鮮明であまり歩く人いないようだ。踏み跡も無くなったので、海向山への登山道を目指して、藪を漕いで一直線に下り合流する。
分岐部に右回り2015m、左回り1595mだったので、左回りで行く。右側に行く。左右は頂上から見ての左右なので、上りの場合逆になる。
途中間違えて、沢をそのまま登ってしまい、踏み跡無くなり戻ると、沢は横切るだけだった。
山頂まで850mから急登の始まりだ。
下りは右回りコースで。右回りは、一旦下り、P456まで100m程上るので大変だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2970人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する