記録ID: 3419321
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
阿弥陀岳
2021年08月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp182de572fd82c0f.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:30
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,353m
- 下り
- 1,348m
コースタイム
天候 | 日本列島に多数台風が接近する中、運良く晴れ。ただし、やや風強し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
連休初日ですが、5:30時点でまだ空きがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
バリエーションルートですが、ある程度の標識、有り。特に南稜は明瞭。中央稜は、ややわかりにくかったですが、一度通ったら、次は慎重に行けば迷うことな無さそう。 |
その他周辺情報 | 直帰 |
写真
本日の核心部。P3ルンゼ。
岩場の練習と言うことで、ロープを張って頂いています。2ピッチ目を見上げる。
既に岩の狭いルンゼは抜けた後(ホントの核心部ではとても写真は撮れませんでした。)ですが、すごい角度で登っていきます。
落石とかあったらひとたまりもない!
(セルフビレイとって写真撮ってます。)
岩場の練習と言うことで、ロープを張って頂いています。2ピッチ目を見上げる。
既に岩の狭いルンゼは抜けた後(ホントの核心部ではとても写真は撮れませんでした。)ですが、すごい角度で登っていきます。
落石とかあったらひとたまりもない!
(セルフビレイとって写真撮ってます。)
撮影機器:
感想
自宅から近く、よく登る阿弥陀岳。憧れの南稜から登りました。
バリエーションルートは素人登山者が生半可な知識と経験で登っちゃいけない所との認識で、今までいけませんでした。ここに登るために山岳会に入ったと言っても間違いではありません。僕のような若者が山岳会に入る理由としてとては真っ当かと。(ゴメンナサイ嘘つきました。オジサンですが、やっぱり真っ当かと思います。)
山岳会で岩登りの訓練として、P3ルンゼではロープを出していただき、ロープを使ったフォローでの登り方を教わりながら登りました。
P1からの岩場の登りは、意外に短時間で終わりましたが、南稜チョー気持ちいい〜。
また来たいです!
中央稜も初めてのルートで良かったのですが、どこまでも続く急な下りの連続で、疲れました。でも、こっちもまた来るぞ〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する