ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 342490
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

女王は振り向かず〜悪天候のため2日目は撤退・仙丈ヶ岳(芦安〜北沢峠)

2013年09月07日(土) ~ 2013年09月08日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
8.6km
登り
1,077m
下り
1,068m

コースタイム

7日
芦安駐車場 4:30
乗合タクシー乗車 05:00 出発05:09 夜叉神ゲート05:23 通過05:30 広河原着05:58
バス広河原発06:21 北沢峠着06:45
長衛小屋(テント設営後)出発07:53
見晴らし07:59 二合目08:26 三合目08:48 四合目09:01 六合目09:52
小仙丈10:25 仙丈ヶ岳山頂11:25 仙丈小屋11:45 (昼食)出発12:20
馬の背ヒュッテ12:50 藪沢小屋13:08 大滝頭13:28 
四合目13:46 三合目13:54 二合目14:09 見晴らし14:35 テント場14:45
 
8日
テント撤収07:00 北沢峠始発バス07:25で撤退 広河原から乗合タクシー芦安駐車場着08:45
天候 9/7(土)曇り〜雨、ふったりやんだり
9/8(日)雨、やや強い
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
芦安駐車場から乗り合いタクシー(乗車賃1,000円+協力金100円)で広河原、
バス(750円)に乗り換えて北沢峠。
コース状況/
危険箇所等
□前泊の宿
http://www.yu-kaisen.jp/
芦安まで早朝だと1時間かかりません。
雑魚寝になりますが、入浴やお酒も飲めるので、車中泊より快適に前泊できます。

□テント場
バス停から近く、平らで広々としていて快適です。地面は固くしまっているので
ペグは刺さりにくいですが、手頃な石がたくさんあるので困りませんでした。
常時流れている水くみ場もテント場内にあります。すぐ近くに冷たい水の流れる
川があるので、何かを冷やすこともできそうです。

□小屋
小屋の隣には公衆トイレ(チップ制?)があります。小屋前まで車で入れる
(一般は×)ところなので、飲み物やつまみ・お菓子などもそこそこの値段で
売っています。

□電話
山ケイタイ最強伝説のDocomoでさえ広河原よりだいぶ手前からずっと圏外。
バリバリバンバンなど問題外。小屋に公衆電話(30秒100円)があります。
この電話は普通のケイタイのような番号が通知されるので、怪しい電話と
間違えられないように家族などには番号を教えておくと良いでしょう。

□登山道
南アルプスの入門コースと言われるとおり、危険箇所はほとんどありません。
岩場と言うほどのところも少なく、ロープ場も数えるほどしかありません。
少々急なところもありますが、歩きやすい道が続きます。

□温泉
http://www.hikyou.jp/yamanasi/fukasawa/fukasawa.html
甲府昭和ICから3Km
石鹸はおいてありますが、シャンプーはありませんでした。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
石和温泉「瑰泉」で入浴・仮眠しました。食事もできます。
2013年09月06日 22:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/6 22:01
石和温泉「瑰泉」で入浴・仮眠しました。食事もできます。
明るくてきれいなエントランス。もちろん中も。
2013年09月06日 22:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/6 22:01
明るくてきれいなエントランス。もちろん中も。
暗いうちに芦安駐車場に到着。
2013年09月07日 04:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/7 4:53
暗いうちに芦安駐車場に到着。
乗り合いタクシー出発です。降りてくるバスを待っています。
2013年09月07日 05:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/7 5:06
乗り合いタクシー出発です。降りてくるバスを待っています。
夜叉神ゲート前で停車。5時半きっちりまで開かないそうです。
2013年09月07日 05:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/7 5:24
夜叉神ゲート前で停車。5時半きっちりまで開かないそうです。
車窓からの眺め。なかなかです。
2013年09月07日 05:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
9/7 5:35
車窓からの眺め。なかなかです。
この先、これ以上の眺めは望めないとは夢にも思わず。
2013年09月07日 05:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7
9/7 5:38
この先、これ以上の眺めは望めないとは夢にも思わず。
広河原でチケットを買います。トイレは洋式でした。
2013年09月07日 06:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
9/7 6:03
広河原でチケットを買います。トイレは洋式でした。
バス停で到着を待ちます。
2013年09月07日 06:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/7 6:13
バス停で到着を待ちます。
真ん中のテントがタクシー乗り場です。
2013年09月07日 06:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/7 6:19
真ん中のテントがタクシー乗り場です。
補助席まで使ってみっちり乗ります。
2013年09月07日 06:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/7 6:23
補助席まで使ってみっちり乗ります。
北沢峠に到着です。さっそくトイレもあります。
2013年09月07日 06:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/7 6:46
北沢峠に到着です。さっそくトイレもあります。
よく見る写真ですね。
2013年09月07日 06:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/7 6:46
よく見る写真ですね。
テント場に向かいます。
2013年09月07日 06:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/7 6:55
テント場に向かいます。
小屋前に竹沢長衛レリーフ。
2013年09月07日 06:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/7 6:58
小屋前に竹沢長衛レリーフ。
新しいきれいな小屋です。
2013年09月07日 06:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/7 6:59
新しいきれいな小屋です。
早速テントを設営。オクトス3兄弟とアゲハの幼虫(w
2013年09月07日 07:42撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
8
9/7 7:42
早速テントを設営。オクトス3兄弟とアゲハの幼虫(w
いざ出発!
2013年09月07日 07:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
9/7 7:53
いざ出発!
登山口です。
2013年09月07日 07:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/7 7:57
登山口です。
見晴らし台。北岳は…
2013年09月07日 07:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/7 7:59
見晴らし台。北岳は…
ちっとも見晴らせませんでした。
2013年09月07日 07:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/7 7:59
ちっとも見晴らせませんでした。
林の中の道を行きます。
2013年09月08日 22:58撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
9/8 22:58
林の中の道を行きます。
しっとりとした、雰囲気のいい森です。
2013年09月07日 08:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/7 8:31
しっとりとした、雰囲気のいい森です。
だそうです。
2013年09月07日 08:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/7 8:48
だそうです。
小雨が降ってきたためレインウエアを着込みます。
2013年09月07日 09:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/7 9:17
小雨が降ってきたためレインウエアを着込みます。
大滝頭とスブの頭。モグはレインウエア着ないそうです。
2013年09月07日 09:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/7 9:28
大滝頭とスブの頭。モグはレインウエア着ないそうです。
ちょっと暑いです。
2013年09月07日 09:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/7 9:34
ちょっと暑いです。
オベリスクが見えた!
2013年09月07日 09:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
9/7 9:37
オベリスクが見えた!
尾根に出ましたがガスガスです。何か飛んでますね。
2013年09月07日 09:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/7 9:51
尾根に出ましたがガスガスです。何か飛んでますね。
うーん。
2013年09月07日 10:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/7 10:07
うーん。
きれいなんだけど。
2013年09月07日 10:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
9/7 10:08
きれいなんだけど。
真っ白。
2013年09月07日 10:09撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
9/7 10:09
真っ白。
晴れてたらなぁ。
2013年09月07日 10:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/7 10:12
晴れてたらなぁ。
小仙丈ヶ岳。プレートが折れてました。
2013年09月07日 10:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/7 10:26
小仙丈ヶ岳。プレートが折れてました。
組み合わせてポーズ。
2013年09月07日 10:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8
9/7 10:31
組み合わせてポーズ。
プチ渋滞。
2013年09月07日 10:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/7 10:44
プチ渋滞。
山頂までもう少し。
2013年09月07日 10:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/7 10:47
山頂までもう少し。
お、雷鳥だ!
2013年09月07日 10:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7
9/7 10:55
お、雷鳥だ!
まだ小鳥のようです。登山道を歩いて逃げます。
2013年09月07日 10:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6
9/7 10:57
まだ小鳥のようです。登山道を歩いて逃げます。
頑張って登っていきました。
2013年09月07日 10:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
9/7 10:58
頑張って登っていきました。
高山らしい植物。きれいです。
2013年09月07日 11:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
9/7 11:09
高山らしい植物。きれいです。
ピークハント。このときの気温は10度ちょい。風も強いので即下山。
2013年09月07日 11:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
9/7 11:25
ピークハント。このときの気温は10度ちょい。風も強いので即下山。
仙丈小屋も真っ白。
2013年09月07日 12:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/7 12:20
仙丈小屋も真っ白。
小屋脇のベンチを借りて昼食にしました。
2013年09月07日 12:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
9/7 12:07
小屋脇のベンチを借りて昼食にしました。
エイジはシーフード。
2013年09月07日 11:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
9/7 11:55
エイジはシーフード。
スブは今日もチリトマト。
2013年09月07日 11:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/7 11:58
スブは今日もチリトマト。
モグはおきまりのペヤング。
2013年09月07日 11:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/7 11:59
モグはおきまりのペヤング。
ダイエット中のサトウはどっさり野菜チリトマト。
2013年09月07日 11:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/7 11:59
ダイエット中のサトウはどっさり野菜チリトマト。
ガンガン下ります。このネットは鹿よけだったかな。
2013年09月07日 12:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/7 12:46
ガンガン下ります。このネットは鹿よけだったかな。
ヒュッテ前で小休憩。
2013年09月07日 12:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/7 12:50
ヒュッテ前で小休憩。
道合ってる?
2013年09月07日 13:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/7 13:01
道合ってる?
藪沢小屋に人の気配はありませんでした。
2013年09月07日 13:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/7 13:08
藪沢小屋に人の気配はありませんでした。
水が豊富な山ですね。
2013年09月07日 13:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/7 13:11
水が豊富な山ですね。
見晴らし近くにキノコがありました。
2013年09月07日 14:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
9/7 14:34
見晴らし近くにキノコがありました。
テント場に到着。湿ってます。
2013年09月07日 14:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/7 14:50
テント場に到着。湿ってます。
近くの川。きれいです。
2013年09月07日 14:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/7 14:51
近くの川。きれいです。
松茸の缶詰。食べる?
2013年09月07日 16:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
9/7 16:19
松茸の缶詰。食べる?
降ってきました。
2013年09月07日 16:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/7 16:22
降ってきました。
飲み食いくらいしかやることありません。
2013年09月07日 16:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
9/7 16:25
飲み食いくらいしかやることありません。
アルファ米は時間かかるよね。
2013年09月07日 16:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/7 16:49
アルファ米は時間かかるよね。
南アルプス天然水はくみ放題。
2013年09月07日 17:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
9/7 17:01
南アルプス天然水はくみ放題。
狭いテント。
2013年09月08日 06:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/8 6:18
狭いテント。
雨が降ると荷物の片付けもできないので、撤収にもたつきます。
2013年09月08日 06:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/8 6:34
雨が降ると荷物の片付けもできないので、撤収にもたつきます。
小屋前の軒先で雨宿り。
2013年09月08日 06:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/8 6:46
小屋前の軒先で雨宿り。
さあバス停へ。
2013年09月08日 06:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/8 6:54
さあバス停へ。
降ってるねぇ。
2013年09月08日 07:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/8 7:01
降ってるねぇ。
テントがあって助かりました。
2013年09月08日 07:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/8 7:04
テントがあって助かりました。
芦安駐車場に到着。まだ朝だね。
2013年09月08日 08:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
9/8 8:43
芦安駐車場に到着。まだ朝だね。
小さいけどリーズナブルな温泉。お湯もよかったです。
2013年09月08日 09:29撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
9/8 9:29
小さいけどリーズナブルな温泉。お湯もよかったです。

感想

まさかの雨天撤退。
まぁ、こんなこともあるとは思いつつも悔しい思いがいっぱいです(^^;
だって・・・

仙丈ケ岳→終始ガスガスで展望ゼロ

テント場での宴会→雨天のため各自テント内で一人宴会

甲斐駒ヶ岳→雨天撤退

これじゃあねぇ〜(笑)

挙句の果てに、仙丈小屋で買った山バッチまで失くす始末・・・

これって、また出直して来いってことだよね(;^ω^)



本格的な登山を始めた頃から気になっていた山。
仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳。

ようやく登頂の機会がやってきたのに、
今までで一番最悪の天気だったなぁ。
きっと誰かが女王に嫌われていたんだろうね。
プリンスにも。モグか!

でも大丈夫。北沢峠から1座なら日帰りできることも
分かったし、甲斐駒ケ岳は楽しないで黒戸尾根から
登れっていうお告げだと解釈しよう。
できれば今シーズン、今度はそっちから登ることにしよう。

日曜日は、あんなに雨が降っていたのに、
それでも多くの人が山頂目指して出かけて行った。
もしかしたら、雨には雨の楽しみ方があるのかも。

雨の日も楽しく登れるように、レインウェアでも
新調するか。憧れのGOAにでも。

俗に甲斐駒ケ岳&仙丈ヶ岳は一括りに言われ、ワンセットで登るものだと思っていました。

どこに行っても必ず見える甲斐駒仙丈は登山家にとって、済ましておくべき大きなテーマと言うかある種のステイタスのような感じに思います。

でも、今回はまるで天候に恵まれず写真の通りガスガスですっかりアテが外れてしまいました。季節柄なのか日頃の行いなのか?
初めて、丸一日の山行を雨のために削ることになりました。

確かに悔しかったけど、安全に山登りをする上で必要な判断だったのかな?
いい経験ですね。

奇しくも百名山は20個目。ただ行っただけですが…。

ん〜っ!やっぱ、晴れた景色が見たい!
ここもリベンジ決定です。

 集合場所のエイジがわざわざ迎えに来てくれたというのに,ブーツを忘れてみんな
でうちに寄ってもらう(申し訳ない)というハプニングからスタートした今回の山行。
2日目の午後から天候が崩れるのは覚悟の上だったとはいえ,まさか初日の8時半まで
しかもたないとは…。前泊も入れて2泊2.5日の年一企画が満足度は日帰り以下という
さんざんな結果でした。
 今回,登山についてはあまり語ることがないので,他のことも書きたいと思います。

◇北沢峠まで
 東埼玉からのアクセスする際,南アルプスは北と比べてかなり近く感じます。でも,
駐車場から,まずバスか乗り合いタクシーで広河原まで,さらにバスに乗り継ぐ必要
があり,少々面倒で時間もかかります。今回,埼玉−芦安の交通費を4人で割ったら3
千円ちょっとでしたが,芦安−北沢峠間の交通費は3,700円です。あの林道を通って
みれば,一般車を入れないことも納得なのですが…

◇石和温泉「瑰泉」
 温泉としては?ですが,施設は整っています。割引券を持って行けば1,700円で24
時間滞在OKです。個人用のロッカーが用意されているので,手荷物がなくなってたい
へん便利。館内着,タオルはもちろん,お風呂にはシャンプー・リンス,ボディソー
プ,歯ブラシ,ヒゲ剃り,化粧水その他,綿棒,爪切りとアメニティもかなり充実し
ています。
 仮眠場所は雑魚寝,男女別と数カ所あり,ほどよく薄暗く,周りの人の鼾さえ気に
ならなければ十分快適に眠れます。タオルケットも支給されます。レストランのメニ
ューも豊富で値段もそここそ。午後9時ころから混むそうなので,早めについてさっさ
と寝てしまうのがよさそうです。
 バイパス沿いの石和の町の中なので,コンビニを探すのにも苦労しません。隣に大
きな居酒屋もありました。

◇テント
 コールマンのAvior X1という非自立型のツーリングテントを使いました。バイクツ
ーリングが趣味の弟からもらったものです。
 トンネル型のテントは,昔のバックパッカーなんかが使っていた印象があり,人と
違うものが好きな自分は気に入っています。両サイドから引っ張らないと自立しない
ので設営はちょっとクセがありますが難しくはありません。
 通気がよく,結露しにくい設計になっているようです。高さがないため,風には強
いようです。耐水圧も高く,グランドシートなしでも水が浸みてくることはありませ
んでした。重量も2kgを切り,収納サイズもそこそこです。寝るだけなら,ほどよく
タイトで悪くありません。
 と,いいところを先に並べてみましたが,悪天候では苦労します。身長170cmで胴
長の私は一番高さのある出入り口付近でさえ頭がつかえてしまいテント内で座ること
ができません。何かをしようと思うと,背中を丸めたかなり苦しい状態になります。
寝そべって食事をするのは,あまり気持ちのいいものではありません。出入りは,足
から潜り込む形になります。

◇ウェア
 やはり悪天候の時に差が出ると思いました。私は,下着をユニクロのシルキードラ
イ,シャツはモンベルのジオラインにしています。シルキードライはそこそこの値段
で着心地がとてもいいです。ジオラインは少々値が張りますが,もう,文句なくすば
らしいです。どんなに汗をかいても濡れている感じがしません。
 レインウェアはモンベルのレイントレッカーです。買うとき,ゴアテックスのレイ
ンダンサーと迷いましたが,ブリーズドライテックのレイントレッカーのほうが生地
しなやかで着心地が良く値段も安いです。しかも,透湿性能がすばらしく,たくさん
汗をかいても中で乾いていくほどです。ただし,これもインナーが良い場合に限りま
す。いくらレインウェアがよくても,シャツがコットンだったら絶対乾きません。ウ
ェアを買う際には,ゴアとの差額でインナーを良いものにするのをオススメします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2276人

コメント

雷鳥羨ましい
Oyaji Scoutの皆様、始めまして。
広河原のバスチケット売り場の写真に2番目で並んでる
緑のシャツの者です。

思わず自分が映っていたのと、雷鳥が映っていたのでコメ
させて頂きました。

まさかあんなに早く天気が崩れとは思いませんでしたね。

雨が落ちてきてからは、お花と雷鳥を期待していました。
キョロキョロして同中を進みましたが結局、雷鳥には出会え
ませんでした。

雷鳥のお写真、とっても羨ましいです(^-^)/
2013/9/9 19:13
ニアミスでしたね!
kokochokoさん、コメントありがとうございます。

本当に近くに居たのですね。

てことは、お互いにトホホでしたね。ハハハ…

でも、時折ガスの切れ間から鳳凰のオベリスクが見えたり、雷鳥が見れたり自分たちなりに楽しめました。
雷鳥の群れは7羽で親子連れのようでしたが、2年振りに見れたのですごくラッキーだったと思います。

今回は甲斐駒ケ岳を諦めてしまうことになってしまいましたが、飽きずにまた挑戦します!

kokochocoさんとも、またどこかの山でバッタリしたいですね。
2013/9/9 19:39
?残念でした。
今までに無いパターンだったね。
お疲れさんでした。
もぅ、何度となく登山をしていて、天候には今までが恵まれていたと思うしかないね。

次回の南アには是非とも参加したいのでよろしくです。

しかし、さっちゃのレポ、いつもながらご立派で…

2013/9/11 11:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら