白木山〜鬼ヶ城山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
天候 | 曇りのち小雨・雷 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 ハイキングコースで標識が充実していて迷うこともありません。 |
写真
感想
最近の山行きは、広島市の東部と西部を交互にしているので、久しぶりに北部の白木山に決めた。
JRの運行本数が少なく不便なので、白木山登山口と鬼ヶ城山登山口の中間にあるJR狩留家駅までバイクで行き、駅の駐輪場に置いた。
時刻表を見ると待ち時間が30分余り・・・・
時間が勿体無いので歩くことにした。
30分位で白木山登山口に着いたので、軽くストレッチをして、9:54スタート。
岩があり凸凹道で歩き難い上に急登が続く。
一合目を過ぎてしばらく行くと、足元が良く緩やかな登りで歩き易い道になる。
と、思ったら30m位で終わり。今度は大小の石がごろごろしていて歩き難くなる。
二合目からは急登だが歩き易い道が続く。
七合目からは再び岩があり凸凹道で歩き難い上に急登が続く。
9:21八合目の水場(貯水)に到着。
ここから一旦、登山道から分かれて水場を経由して九合目に向う。
9:36九合目に着き、登山道に合流する。
9:50白木山山頂に到着。
霧で山頂広場以外は全く見えないので、10分休憩して鬼ヶ城山に向う。
こちらの道は、今までとは全く違い、急坂だが歩き易く楽だ。
途中、キャタピラーの台車で登って来る工事作業員風の人達と出会う。
10:41穴郷林道に出て、しばらく林道を歩く。
10:52林道が左右に分かれた所に着く。
方向的には左だが、鎖で閉鎖されていて「通り抜け出来ない」と書いてあるので、右に進むことに・・・・後に分かったことだが、右は鬼ヶ城山を周回して遠回りになる道らしい。
11:19鬼ヶ城山登山口に到着。
11:26鬼ヶ城山山頂に到着。
三角点が有るだけで展望は全く無く、写真を撮って下山する。
KDDIの電波塔に突き当たると、フェンスに道案内板が有り、それに従って進む。
途中、道に蛇が居て、気付かず踏みそうになった。
11:48急坂を下っていると、「下山案内、上深川駅まで約60分」の案内板が有った。
裏を見ると、左の道を行くと20畳岩展望所とある。
11:50 20畳岩展望所に到着、ここで、ランチタイム。
展望の開けた場所で、北は安駄山から南は二ヶ城山?が見えたが、霞んでいて写真には写らないのが残念だ。
眼下には上深川町が霞んで見えた。
12:30満腹&眺望に満足したので下山する。
途中、猿を発見・・・・写真を撮ろうとしたら逃げられた。
また、雨が降ってきて、遠くでは雷の音が・・・・
幸い、濡れる程の雨にはならず止んだ。
沢をジグザグに渡りながら下りて行く・・・・先週の絵下山から下山時の川の氾濫を思い出し、ちょっと不安になる。
沢を離れ始めて、ホッとした。
13:14鬼ヶ城山上深川登山口に到着し、JR狩留家駅に向う。
柿や栗などが実り秋を感じながら三篠川近くまで下りた時、帽子が無いのに気付き、探しながら登山口へ引き返す。
登山口から少し下った所で帽子を発見・・・・やれやれ(^_^;)
14:13JR狩留家駅に到着。
このコースは、ハイキングコースとあって、足には優しかった。
ただ、眺望は白木山山頂と20畳岩展望所位で、ちょっと物足りなさを感じた。
今度は、反対側の高鉢山〜安駄山に挑戦してみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する