九重山→鞘口山→天地山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:42
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,437m
- 下り
- 1,446m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
それほど危険な場所はありません。ただ天地山の山頂直下は岩場が続きますので油断は大敵です。 |
その他周辺情報 | 今回も何処にも寄らずに帰宅しました。 |
写真
装備
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
食料(詳細別途)
|
---|
感想
平日なのに奥多摩行きの電車が混んでる…っと思ったが、そうか、今は夏休み中だからか。そういえば、昨日、映画館でも同じ事を思ったのだった。
何処に登るか決めないで奥多摩駅へ向かったがバスが無いですな。やっぱりバスの時刻を確認して合わせなきゃ駄目ですね。そんなわけで、駅から徒歩圏内で行ける場所にした。ただ、ここは前回雨と蜘蛛の巣で撤退しているんだよね。蜘蛛の巣が無ければ良いんだけど。
多摩百山で紹介されている No. 17と18を合体させたようなルートだ。
前回の記録は以下の通り。
2021年06月06日(日) 記録ID: 3247645
【天地山】
天地山は地元では奥多摩槍とも呼んでいるらしい。多摩百山ではコースNo. 17で紹介されている。
──引用開始
コース NO.17 奥多摩駅から天地山、鋸尾根/鋸山の北東尾根にそびえる牘多摩槍/
http://www.jac-tama.or.jp/tama100.jac-tama.or.jp/course/course_17.html
──引用終了
今回のルートでは鋸尾根は歩いていない。鋸尾根は大岳山に登った時に使っただけなので久しく歩いていない。
天地山の山頂近くは岩場になっていてアトラクション的な要素もあって楽しかった。
【九重山】
多摩百山ではコースNo. 18で紹介されている。
──引用開始
コース NO.18 江戸小屋尾根から鞘口山、鋸尾根/江戸小屋尾根の風光絶佳な展望地/
http://www.jac-tama.or.jp/tama100.jac-tama.or.jp/course/course_18.html
──引用終了
九重山が何処だったか正確には判らなかった。気がついたら鞘口山の指導標になっていた。恐らく「ここもピーク」と思った場所だったとは思う。
【蜘蛛の巣】
蜘蛛の巣を心配していたが案の定、取り付き直後から悩まされた。ただ、思っていた程ではなかった。標高を上げると蜘蛛の巣も減ってきた。今迄経験した事がなかったが、蜘蛛の巣は標高を上げると減るようだ。ちょっと検索してみたところ
日本海沿岸から標高約900mの山地 …
標高700〜800mくらいまで分布することが多いようです
といった記述を発見できた。どうやら、標高を上げると減るのは確かなようだ。この年になっても、こんな知識を得る事ができる。
【登山者】
今回のルートでお会いした登山者は2グループ4名のみだった。
・ 老夫婦 大ダワ付近にて
・ 高校生ぐらいの先輩と後輩っぽい二名 鋸山直下
【駅弁シリーズ】
今日は駅弁屋が開店している時間に出発したので駅弁を買う事ができた。ゆっくり出発できる時は駅弁を買えるのも利点の一つだ。
・ まぐろいくら弁当 1300円 586kcal
【行動食】
・ アングッティ 塩つぶあん&塩ホイップ 295kcal
【水】
・ 麦茶 650ml×3本(デイリーヤマザキだと650mlなんだよね)
・ コーヒー 390ml(スタート前に飲んでた)
▼消費
全て消費。やっぱり3000mlぐらいあった方が良いと思う。
【膝】
問題なし。左肘の痛みは殆んどなくなった。しかし完全に痛みが無くなったわけではない。結構長いが確実に痛みはなくなってきている。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する