塩見岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,148m
- 下り
- 2,150m
コースタイム
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 11:49
登り:15分
下り:13分
がプラスで時間がかかった。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
→真夏でも涼しく、トイレも綺麗で過ごしやすかった。 ・3時半の時点で第1、第2駐車場はほぼ満車。 第2駐車場からさらに車で2分ほど下ったところに広場があるので、こちらにも駐車できる。(20台以上は停めれそうな広場) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ゲート〜鳥倉林道登山口 ゆるやかな舗装道路。自転車があると帰りが楽。 ・鳥倉林道登山口〜標識[9/10] 急な登りと緩やかな登りの繰り返し。800m登る割には疲労感は少ない。 ・標識[9/10]〜三伏峠小屋 急な登り。 ・三伏峠小屋〜塩見小屋 細かな登り下りの繰り返し。途中の森が綺麗。小屋への最後の登りが急登。 ・塩見小屋〜塩見岳 岩場が続く。滑落の危険があるので雨の日は特に要注意。 |
その他周辺情報 | ・信州まつかわ温泉 清流苑(500円)[営業時間 10:00〜20:30(最終入場は20:00)] →値段の割に満足度の高い温泉だった。個人的に露天のヒノキ風呂がお気に入り。 ・小木曽製粉所 駒ヶ根店 →せっかくの長野なので蕎麦を食べる。大盛まで同一値段(550円)なのでお得。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
ツェルト
ストック
カメラ
ポール
携帯トイレ
|
---|
感想
今年の夏季休暇は台風や雨でなかなか登山に行けず。
ホントは鹿島槍〜五竜〜白馬と縦走する予定だったが、泣く泣くキャンセル。
だが諦めきれず、塩見岳なら10日、11日と晴れ予報が出ていたので、行ってみることに。
コースタイムは15時間超なので躊躇したが、日帰りで登っている人がいることと、先月幌尻岳を日帰りできたことで自信がついたため実行することにした。
10日午前2時。
予報では晴れだが、登山口ではまだ雨が降っていたので、山頂はガスってると判断して、この日は見送り。後からテン泊の人に聞くと、やはりガスっていたので結果的に判断は正しかった。
11日午前2時。
外に出てみると星が見えたので、これは行けるってことで登山することに決定。
3時半に登山口に着くと第1駐車場は満車。歩く時間は増えるが第2駐車場に停める。
出発してしばらく舗装路を歩く。帰りはバスに乗れればよいが間に合うか。
登山口から三伏峠まではずっと登りだが、急登と緩やかな登りの繰り返しのため、案外疲れず、どんどん登っていける。
あっという間に三伏峠に到着。
テント場は盛況でいっぱい張ってある。
次来るときはテントを張ってゆっくりしたい。
三伏峠からしばらくは登り下りを繰り返す。
標高が2500m超えてるのに木が生い茂ってるのは南アルプスらしい。
途中、地図に“美しい森”と書かれているところを通る。あまり期待はしていなかったが、予想以上にいい雰囲気でしばらくジッと立ち尽くしてしまう。写真じゃこの雰囲気が伝わらないのが残念だ。
ここから権右衛門沢源頭まで気持ちのいい林道が続く。ほぼ平坦なので疲れることなくルンルン気分で歩ける。ところどころ苔が生えているのも綺麗だ。
権右衛門沢源頭から塩見小屋までは我慢の急登。森林限界を超え、しばらくすると塩見小屋に着く。
ここで最後の栄養補給。山頂に続く岩場は慎重に行かないといけない。
山頂までは危険な岩場が続く。油断すれば落石や滑落のおそれがあるので、ゆっくり確実に進んでいく。
小屋を出発して50分、山頂に到着。
2年ぶりの3000m峰。天気予報通り晴れており、白根三山、赤石岳、悪沢岳だけでなく、富士山まで見える。
蝙蝠岳はいいと聞いたが、気持ちよい稜線が続いており行ってみたくなる。往復4時間なので今日は無理だが、次回の楽しみに取っておこう。
山頂では蝙蝠岳まで行ってきたというトレランの男性や、百高山達成まであと3座という男性と山談義で盛り上がる。百高山のオリジナルTシャツまで自作してて売れるんじゃないか、というレベルのモノだった。
山談義が楽しく予定していた時間以上に山頂に滞在してしまった。だが降りないわけにもいかないので、後ろ髪をひかれつつ下山を開始。
お昼も過ぎたが、予想していたより暑くなく、過ごしやすいのでサクサク降りる。予報では猛暑日とのことだったが雲が出ているおかげか。
流石に足は疲れているのか、登り返しは辛かったが、4時間かけて下山完了。バスには間に合わなかったので、行きと同様に林道を歩いて第2駐車場まで50分かけて戻る。折り畳み自転車買おうかなぁ。。
下山後のお楽しみは蕎麦と温泉。
蕎麦は長野のチェーン店とのことだが量もあって満足。
温泉は松川ICの近くにあって、安い割にレベルが高くて満足。全体的にぬるめで長湯できるところがすごくよかった。
次は月末の甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳の登山だが、次こそは晴れますように。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する