斜里岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:26
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,048m
- 下り
- 1,049m
コースタイム
天候 | 曇りたまに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
ココ斜里岳を最後に達成したそうです。
山頂では温かい拍手や会話が盛り上がってました。向かって左がツル!
tak)いや、本人に旗持たせちゃだめでしょう。
感想
山旅 2日目
愛山渓から国道に出たドライブインで作戦会議
天気予報を確認し、比較的良さそうな道東を目指すことにした。
ターゲットは斜里岳か羅臼岳、私はどちらも登頂済みなのでマサポに行き先を委ねる。帰りのことを考えて少し近い斜里岳に決定。一路東へ
すっかり日も暮れて「道の駅さっつる」に到着
道東をめぐるときはいつもお世話になっている道の駅、今日はビッシリと満車御礼でした。
翌朝、30分程で清岳荘に到着、すでに多くの車が停まっていました。
準備を整えていざ!入山(入渓?)この山は色々と楽しめて私もお気に入りの山です。何度も川を渡渉して滝をよじ登り、急登をやりきると展望の広がる馬の背に到着!ここからは景色を見ながら山頂へ向かいます。手前のコルでお参りして、山頂に到着。すでに多くの登山者が山頂からの景色を堪能しておりました。
しばらくすると、何やらあたりが騒がしくなり。。。
全身ブルーのひときわ目立つオジサマを発見、何やらザックからゴソゴソと横断幕を出したかと思うと、なんと今日斜里岳で日本百名山踏破とか。。。
自分で旗を持ち出したので、主役は真ん中でと旗持ち役をかって出ました。
辺りの登山者から祝福され、ご満悦のオジサマ。キャラも最高で山頂は笑いに包まれていました。そんな微笑ましいイベントも有り、お腹も景色も十分に堪能して下山を開始。
帰りは新道から竜神ノ池を見て下山。何度きても飽きない斜里岳、同行のマサポもすっかり気に入ってくれたようで。。。今回も最高の山行となりました。
山旅はまだ続く
山旅最終日2日目は
未踏の斜里岳へ
道の駅さっつるで車中泊。
朝道の駅を出発し登山口へ移動。
清岳荘の駐車場は沢山の車で埋まっていた。
さすが百名山!!
クマの心配はコレで吹き飛んだ。
初めての斜里岳は数え切れないくらいの渡渉。まるで沢歩き。
膝当てとヘルメットが欲しかった。
大きな岩で足が滑り落ちた。
ビビリスイッチがオンになってしまった私に後ろから来ていたお二人に助けられ励まされ大きな岩を登り切れた。
山頂ではココ斜里岳を最後に日本百名山を達成した方が!!
皆で祝福と撮影会が。
みるみる内にガスがかかってしまったけどアットホームな雰囲気の中 沢山の登山者と交流し楽しい一時を過ごせた。
下山は新道から
熊見峠までの道のりは斜里岳が見え
「あそこにいたんだーー」「凄いところにいたねー」なんて話をしながら。
二股からの渡渉は水が増えちょっと怖いくらいだった。
最後の最後までワクワクドキドキの斜里岳はめっちゃ楽しかったーーー
そして道東の山旅
一人では絶対に行けなかった山々に
登る事が出来た事、計画、同行してくれたツルに感謝!!!
この先も続くツルの山旅も楽しい山行でありますように。
1日違いでしたね。
私が見れなかった景色を、写真で見れてよかったです♫
私も道の駅で車中泊もしました。
温泉もあり、レストランもありでよかったです。
山旅する人は、同じ考えなのかな。
初めての斜里岳
さっつるの道の駅も初めてでした。
アクセスが良くていいですよね!
斜里岳のレコ楽しみに待ってまーす。(*^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する