ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 344205
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

奥深き南ア☆まさに漆黒の鉄兜_塩見岳で小太郎河童と遭遇[鳥倉よりピストン]

2013年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.6km
登り
2,070m
下り
2,070m

コースタイム

6:45駐車場ー7:05鳥倉登山口7:15ー8:25水場8:35ー9:10三伏峠小屋9:25ー9:35三伏山9:45ー10:20本谷山10:25ー11:50塩見小屋(昼食)12:45ー13:35塩見岳西峰ー13:40塩見岳東峰14:00ー14:50塩見小屋ー16:10本谷山(休憩)ー17:05三伏峠小屋ー17:25水場ー(暗くなり時間ロス)ー18:50鳥倉登山口ー19:00駐車場
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速松川ICから国道152号鳥倉林道で鳥倉林道第一駐車場30台ほど(手前に第二駐車場あり)
第一駐車場と登山口にトイレあり(無料)
コース状況/
危険箇所等
地図データは手書きです。おそらく歩行距離はもっと長いです。
登山ポストは登山口にあります。

[駐車場から鳥倉登山口の道路]自転車があると断然有利です。
[登山口から三伏峠小屋]小屋まで10番に分けられて標されている看板がありがたい。木の階段は滑りますので気をつけてください。
[三伏峠小屋から塩見小屋]アップダウンがあり、脚にきます。ところどころ眺望もあるがかなり長く感じる。
[塩見小屋から塩見岳西峰・東峰]1時間辛い岩道が続きます。
第一駐車場に到着!
秘密兵器の自転車を準備して...
2013年09月14日 06:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 6:39
第一駐車場に到着!
秘密兵器の自転車を準備して...
登山口まで!イエ〜イ☆
2013年09月14日 06:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
9/14 6:49
登山口まで!イエ〜イ☆
駐車場からあっという間
2013年09月14日 06:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 6:54
駐車場からあっという間
でも、単なる荷物になるときもある...
2013年09月14日 07:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
9/14 7:01
でも、単なる荷物になるときもある...
コースタイムをかなり短縮☆
2013年09月14日 07:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
9/14 7:09
コースタイムをかなり短縮☆
いよいよ登山口から登ります
2013年09月14日 07:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/14 7:12
いよいよ登山口から登ります
いきなりの九十九折り...
2013年09月14日 07:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/14 7:25
いきなりの九十九折り...
このあたりの下り(帰り)はキツかった
2013年09月14日 07:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 7:35
このあたりの下り(帰り)はキツかった
景色が開けると...
2013年09月14日 07:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/14 7:44
景色が開けると...
お〜、悪沢・赤石方面です。
天気も期待できるか!
2013年09月14日 07:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/14 7:44
お〜、悪沢・赤石方面です。
天気も期待できるか!
この看板がありがたい。
2013年09月14日 08:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/14 8:00
この看板がありがたい。
何箇所もある丸太の道。
滑るので注意して歩きます。
2013年09月14日 08:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 8:13
何箇所もある丸太の道。
滑るので注意して歩きます。
水場に到着
美味しかった〜☆
2013年09月14日 08:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
9/14 8:24
水場に到着
美味しかった〜☆
雲海に浮かぶ中央アルプス☆
2013年09月14日 08:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
9/14 8:45
雲海に浮かぶ中央アルプス☆
下り(帰り)はここからの4キロが長かった
2013年09月14日 08:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 8:49
下り(帰り)はここからの4キロが長かった
三伏峠小屋まであと少し!
2013年09月14日 08:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/14 8:51
三伏峠小屋まであと少し!
遠くには仙丈ヶ岳と間ノ岳まで!
2013年09月14日 08:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
9/14 8:57
遠くには仙丈ヶ岳と間ノ岳まで!
右にはこれから目指す塩見岳☆あそこまで行くの!?
2013年09月14日 09:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
9/14 9:01
右にはこれから目指す塩見岳☆あそこまで行くの!?
甲斐駒や仙丈ヶ岳の姿も、カッコイイ!
2013年09月14日 09:02撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
9/14 9:02
甲斐駒や仙丈ヶ岳の姿も、カッコイイ!
あと200歩...
2013年09月14日 09:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
9/14 9:06
あと200歩...
ちなみにみんな200歩だったようです
2013年09月14日 09:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/14 9:07
ちなみにみんな200歩だったようです
三伏峠小屋に到着です☆
2013年09月14日 09:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 9:09
三伏峠小屋に到着です☆
喜ぶ☆
日本一高いと言われる...って?
2013年09月14日 09:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/14 9:09
喜ぶ☆
日本一高いと言われる...って?
環境省の方からお話を聞く。
お世話になってます!
2013年09月14日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 9:23
環境省の方からお話を聞く。
お世話になってます!
出発!
2013年09月14日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/14 9:25
出発!
山梨百名山を制覇したryuさん、おめでと〜☆
2013年09月14日 09:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
9/14 9:26
山梨百名山を制覇したryuさん、おめでと〜☆
綺麗なテン場
2013年09月14日 09:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/14 9:27
綺麗なテン場
塩見岳方面へ。
きれいな道標です
2013年09月14日 09:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
9/14 9:29
塩見岳方面へ。
きれいな道標です
ちょっとした稜線に出て...
2013年09月14日 09:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/14 9:33
ちょっとした稜線に出て...
三伏山頂上
ここからの展望も最高☆
2013年09月14日 09:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/14 9:36
三伏山頂上
ここからの展望も最高☆
塩見岳と蝙蝠岳(右側)
2013年09月14日 09:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
9/14 9:36
塩見岳と蝙蝠岳(右側)
雲海だ〜☆
2013年09月14日 09:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
9/14 9:37
雲海だ〜☆
歩いてきた道を振り返る
2013年09月14日 09:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
9/14 9:38
歩いてきた道を振り返る
よ〜し、頑張るぞ☆
でも...
2013年09月14日 09:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
9/14 9:44
よ〜し、頑張るぞ☆
でも...
まだまだ遠い道のり...(涙)
2013年09月14日 09:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
9/14 9:45
まだまだ遠い道のり...(涙)
最高っす☆
2013年09月14日 10:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6
9/14 10:08
最高っす☆
こんな道も長い道のりで脚にくる...
2013年09月14日 10:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/14 10:11
こんな道も長い道のりで脚にくる...
笊ケ岳もポコッと顔を出す。
2013年09月14日 10:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
9/14 10:12
笊ケ岳もポコッと顔を出す。
本谷山山頂。休憩場所には良い場所です。
2013年09月14日 10:21撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 10:21
本谷山山頂。休憩場所には良い場所です。
先を急ぎます
2013年09月14日 10:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 10:29
先を急ぎます
上り下りを繰り返し...
2013年09月14日 11:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 11:25
上り下りを繰り返し...
を経て..
小屋まで結構あります
2013年09月14日 11:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/14 11:35
を経て..
小屋まで結構あります
この稜線、カッコイイ☆
2013年09月14日 11:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
9/14 11:40
この稜線、カッコイイ☆
まだ先の塩見岳を見る
2013年09月14日 11:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
9/14 11:44
まだ先の塩見岳を見る
南アルプス、いいな〜
2013年09月14日 11:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
9/14 11:44
南アルプス、いいな〜
ここを越えると...
2013年09月14日 11:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 11:47
ここを越えると...
塩見小屋に到着
2013年09月14日 11:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
9/14 11:52
塩見小屋に到着
売店です。
明るく迎えてくれます!
2013年09月14日 11:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
9/14 11:53
売店です。
明るく迎えてくれます!
昼食はパスタ☆
2013年09月14日 12:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/14 12:09
昼食はパスタ☆
塩見岳山頂を目の前に...
2013年09月14日 12:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
9/14 12:10
塩見岳山頂を目の前に...
お昼タイム☆
2013年09月14日 12:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
9/14 12:11
お昼タイム☆
空も綺麗だな〜
2013年09月14日 12:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/14 12:12
空も綺麗だな〜
2ℓ...
1000円...
2013年09月14日 12:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
9/14 12:14
2ℓ...
1000円...
やったぜーー☆
2013年09月14日 12:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
9/14 12:24
やったぜーー☆
うんめ〜〜〜☆
2013年09月14日 12:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
9/14 12:25
うんめ〜〜〜☆
さ〜、ここからが本番
2013年09月14日 12:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 12:45
さ〜、ここからが本番
まさに黒い鉄兜の容姿
2013年09月14日 12:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
9/14 12:47
まさに黒い鉄兜の容姿
雲が湧いてきてます
2013年09月14日 12:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 12:49
雲が湧いてきてます
癒されて
2013年09月14日 12:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
9/14 12:50
癒されて
がんばります☆
2013年09月14日 13:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/14 13:08
がんばります☆
写真では高度感が伝わりませんが...
上の方に人が小さく見えます...
2013年09月14日 13:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
9/14 13:14
写真では高度感が伝わりませんが...
上の方に人が小さく見えます...
気をつけて登ります
2013年09月14日 13:21撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
9/14 13:21
気をつけて登ります
やっと西峰☆
2013年09月14日 13:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
9/14 13:35
やっと西峰☆
そして...
2013年09月14日 13:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
9/14 13:36
そして...
ついに東峰に到着☆
2013年09月14日 13:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
9/14 13:39
ついに東峰に到着☆
やったぜ☆
2013年09月14日 13:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
9/14 13:42
やったぜ☆
南アルプスの壮大さ...
仙塩尾根の稜線
2013年09月14日 13:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
9/14 13:44
南アルプスの壮大さ...
仙塩尾根の稜線
好きだな〜♡
蝙蝠尾根方面
2013年09月14日 13:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
9/14 13:45
好きだな〜♡
蝙蝠尾根方面
おっしゃ〜〜!!
2013年09月14日 13:45撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
9/14 13:45
おっしゃ〜〜!!
暫し景色を堪能していると...
2013年09月14日 13:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9/14 13:46
暫し景色を堪能していると...
うかれた河童に遭遇☆
2013年09月14日 13:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6
9/14 13:48
うかれた河童に遭遇☆
どりゃ〜〜!!
2013年09月14日 13:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
9/14 13:53
どりゃ〜〜!!
なぜか僕が立つとガスが...
2013年09月14日 13:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
9/14 13:55
なぜか僕が立つとガスが...
ずっと眺めていたいけど...
日帰りなので、急いで下っていきます。
2013年09月14日 13:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
9/14 13:59
ずっと眺めていたいけど...
日帰りなので、急いで下っていきます。
塩見小屋着
お話をさせていただいた方々、楽しかったっす☆
2013年09月14日 15:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
9/14 15:01
塩見小屋着
お話をさせていただいた方々、楽しかったっす☆
綺麗な空
2013年09月14日 16:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
7
9/14 16:09
綺麗な空
さすがにバテました。
2013年09月14日 16:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
9/14 16:11
さすがにバテました。
登山口に到着した時は...
2013年09月14日 18:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
9/14 18:50
登山口に到着した時は...
撮影機器:

感想

 以前、仙丈ヶ岳を目指す時、広河原バス停から眺めた北岳の勇姿。osmちゃんと「9月の連休でテン泊の北岳やね!」と話をしていた。
 初の3,000m級稜線でのテント泊ということで、不安を抱きながらもワクワクしながら、準備を進めてきた。
 しか〜し、週末の天気予報はよろしくない方向に。しか〜も、突然台風まで発生する始末(涙)無理はできないので、テン泊はあっけなく諦める。
 「北岳と間ノ岳はセットで行きたい」という想いがあり行き先を悩んでいた時に、以前同行させていただいた山友から、「塩見の日帰り行ってみない?」と誘いの言葉をいただいた。

 塩見岳の日帰りって...車のアクセス悪いし、登山道もかなり長そうやし、みんな“キツイ”って書いてあるし...しかも台風近づいていて、天気もどこまでもってくれるかわかんないし...
不安だらけではあったけど、こういう機会でもなければ、「なかなか日帰りで塩見岳は行かないか!」とありがたく同行させていただくことに。

 静岡を2時に出発。甲府南IC手前のコンビニでryuさん(山梨)とficさん(東京)と待ち合わせ。高速道路で松川ICを目指す。予想以上に諏訪からも長い道のり。松川ICからも時間がかかる(途中記憶なし_笑)。林道は道が細く、所々に落石があるので気をつけること。こんな天気予報であったが、連休初日、また天気の良かった週末から入っている人たちも多いのか、第二駐車場にまで車が停まっていたが、ここは信じて第一駐車場に向かう。ギリギリ路肩沿いのスペースに2台並べられた。ラッキー☆
 秘密兵器(レコを拝見させていただいてですが_笑)の自転車も準備して、早速、登山口を目指す。自転車最高。かなりコースタイムを短縮できる。特に帰りのことを考えると「ぜったい正解やわ〜!ナイス選択!」と嬉しくて声も出る。ちょっとだけ降りて押す場面もあったが、あっという間に登山口に到着。いよいよ歩き始める。

 いきなり九十九折りから始まる。「10分の◯」という看板がありがたい。お花は季節の移り変わりを感じさせるものになっていた。所々景色が開ける所があり、南・中央アルプスの山々がその姿を見せてくれる。雲海から覗かせる姿もまた美しい。遠くには南ア北部の甲斐駒や仙丈ヶ岳、そして南には憧れる荒川三山をはじめ、南部の山々姿を見ることができた。富士山を見ることができなかったのはちょっと残念。

 三伏峠小屋では環境省の方々との会話をかわし、自然や登山者を守られていることを改めて感謝した。三伏山からの眺望もすばらしいが、はるか遠くに鎮座する塩見岳までの距離感も多いに感じることになり、嬉しさと不安が同居する感覚になる。日帰りじゃなきゃいいんですけどね。

 本谷山山頂からは、苔が多いシラビソの原生林の中を歩く。塩見小屋まではコースタイムで2時間10分、まだかなりの距離がある。
 塩見小屋では塩見岳山頂の姿を目の前に大休憩。パワーを蓄える。そこから山頂までは厳しい岩登りが1時間。山頂直下では、その鉄兜の姿に圧倒されそうになる。荷物は小屋前にデポできるならデポをオススメ。経験した友人はかなり楽だったようです。岩場は段差もあり滑る所もあるので気をつけること。

 山頂からは絶景が広がり、南アルプスのダイナミックで雄大な姿を堪能できる。とくに山頂と山頂を結ぶ数々の稜線は何とも言えない格好よさを感じる。ガスがなかったらもっと凄かったやろな...と思ったが、この天気予報の中では良かった方か!と思えるほどの景色だった。山頂では楽しそうな河童兄弟にも会えた。(小太郎河童は南下してるみたいですよ)見かけたら優しく声をかけてあげてください_笑

 日帰りの僕たちは、ここからが本当の勝負。体力と時間との勝負が待っています。山頂であまりに大きなスケールを感じた僕は、余計に不安と辛さを感じた。

 塩見小屋ではみなさんから、「がんばってね!気をつけてね!」と温かい言葉をかけていただいた。力になりましたよ☆ありがとうございます!

 最後はヘッテンも出動させての山歩きとなりました。暗くなってからは本当にキツかった。気をつけないとだめですね。一人だったら不安になります。無事に下山できて本当に良かった。
 登山口からは自転車で駐車場に向かったが、道が暗いため、気をつけてゆっくりと下った。でも10分程度なので、時間的にも体力的にもかなり助かった。

 諏訪湖SAで温泉(500円+税)に入り、食事(諏訪IC近くの一風堂)をして解散となった。

 今回の山行は、交通アクセスも含め、まさしく時間と体力との勝負で本当に厳しかった。経験豊かな仲間の存在がとても有り難かった。声を掛けてくれた人たちも嬉しかった。

「大きい」と感じる山、塩見岳。また一つ思い出に残る素晴らしい山行ができました。
 仲間、そして山の神様、今日もありがとうございました☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2219人

コメント

初めまして こんにちは!(^^)!
笑顔で楽しそうな写真ですね
他の人のとか色んなレコ見させてもらいましたけど、こういうの見させてもらったら、お顔がはっきり写ってる方が良いなって思いました。

笑顔見て、山を楽しんでるんだなって思いました。ヤッパ楽しいが一番ですよね。
2014/8/28 18:27
Re: 初めまして こんにちは!(^^)!
こんばんは。
コメントありがとうございます。
古いレコですが、大所帯のチャリンコ暴走族、強行日帰りと、とても楽しい山行でした。
顔出ししていると、あの時の人だ、なんてことで、連絡頂くことが多く、山友が広がるきっかけにもなりますし
昨今のネットでマッチングして、一緒に行きましょうなどと言うときも、安心して声かけしてもらえるとか思っています。山梨の山に登られるときは、お声かけください。
2014/8/29 21:07
Re[2]: 初めまして こんにちは!(^^)!
こんばんはhiroko_3845さん!

そうですねーこの山行はハジけるほど楽しかったですよー
私は顔出すのが恥ずかしいのでカッパの力を借りて隠れています!(隠しきれてませんが)

もしどこかの山頂でカッパを見かけたらぜひお声がけください!
2014/8/29 22:48
Re: 初めまして こんにちは!(^^)!
hiroko_3845さん、こんにちは☆
コメントありがとうございます。また、レコを見ていただきありがとうございました。

僕のレコは、どちらかというと、いつも人が主役なんです
一緒に歩いてくれるメンバーとの時間が、楽しくてたまりません!

「どの山を登るか」も楽しいですが、「どうやって登るか(登ったか)」が、自分の中ではとても大事なんですね。山歩きの楽しさ、その時の雰囲気が少しでも伝わるように、レコを書いています!
また笑顔いっぱいのレコを書けるように、これからも楽しく山を歩いてきます!

hiroko_3845さんも娘さんとの山行、楽しそうですね。
またレコを拝見させていただきますね☆
2014/9/1 9:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら