ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 344232
全員に公開
ハイキング
奥秩父

今登るしかない鶏冠山

2013年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,646m
下り
1,583m

コースタイム

西沢渓谷駐車場5:40――6:07田部重治文学碑――6:13鶏冠山登山口――6:29鶏冠沢出合――途中2回道失い20分ロスする――8:49第1岩峰下――8:55第2岩峰下――9:14第3岩峰下(迂回路)――9:33山梨県百名山標識の鶏冠山――10:01地図上の鶏冠山10:17――10:36迂回路上入口――10:46第3岩峰下――11:10第1岩峰上11:15――11:31チンネのコル――12:43鶏冠沢出合12:48――13:04鶏冠山登山口――13:15三重の滝――13:26竜神の滝――13:54七ツ釡五段の滝――14:09西沢渓谷遊歩道終点14:20――15:15鶏冠山登山口――15:44西沢渓谷駐車場
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・鶏冠山登山口は二俣吊橋を渡ってすぐの西沢渓谷の大きな看板の所を右に入る。青い小さな標識が木に打ち込んであるので分かる。
 ・鶏冠沢出合部で東沢を渡渉するが今回は靴を脱がずに渡れたが水量が多い時は脱ぐ必要がありそうだ。
 ・東沢を渡ったら鶏冠沢の方に行くと登山道が見つかる。
 ・登山道は1/25000の地形図や昭文社の登山地図には記載されていないが最初はしっかりした道がついている。しかし急に道が直角以上に曲がるような所では真っ直ぐの踏み跡もそのまま続いている箇所も多いので注意すること。私も2回、真っ直ぐに進んでしまいルートを間違えた。特に第1岩峰近くでは間違えたルート上に新しい空き缶や少し古いゴミも落ちていたので私以外にも間違える人が多いようである。
 ・数は少ないが標識(特に上部)や赤テープもある。
 ・途中の悪路にはロープがあるので利用は可。
 ・第1、第2岩峰には鎖が取り付けられているがそれ以外も岩に取り付く箇所は多いので初心者は避けるべきであろう。また雨天時は登山を避けるべきである。
 ・第3岩峰迂回路から尾根に戻った箇所に鶏冠山への道標があるがそちらに行くと5分くらいで山梨県百名山の鶏冠山標柱がある。しかし地図上の本来の鶏冠山は木賊山方面に鶏冠尾根を20分くらい登った所のピークである。山頂には何もないが「とさか山」と書かれた小さな標識が木に縛ってあった。
西沢渓谷駐車場から鶏冠山
2013年09月14日 05:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
9/14 5:40
西沢渓谷駐車場から鶏冠山
東沢渡渉点
2013年09月14日 06:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
9/14 6:29
東沢渡渉点
鶏冠沢出合標識
2013年09月14日 20:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/14 20:43
鶏冠沢出合標識
鶏冠沢出合部の道標
2013年09月14日 12:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
9/14 12:41
鶏冠沢出合部の道標
鶏冠山の標識。ところどころにある。
2013年09月14日 07:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
9/14 7:10
鶏冠山の標識。ところどころにある。
上部に行くと道標もけっこう見られる
2013年09月14日 07:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/14 7:46
上部に行くと道標もけっこう見られる
2013年09月14日 07:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/14 7:46
第1岩峰(地図の1986m峰)
2013年09月14日 20:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
9/14 20:37
第1岩峰(地図の1986m峰)
第1岩峰から第3岩峰に続く岩尾根
2013年09月14日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5
9/14 8:52
第1岩峰から第3岩峰に続く岩尾根
第2岩峰
2013年09月14日 20:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
9/14 20:37
第2岩峰
第3岩峰
2013年09月14日 20:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
9/14 20:37
第3岩峰
迂回路から尾根に戻った個所にある道標。
この鶏冠山は山梨百名山の鶏冠山。
地図上の鶏冠山は木賊山方面に向かい20分ほど。
2013年09月14日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
9/14 10:36
迂回路から尾根に戻った個所にある道標。
この鶏冠山は山梨百名山の鶏冠山。
地図上の鶏冠山は木賊山方面に向かい20分ほど。
山梨百名山の鶏冠山
2013年09月14日 20:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5
9/14 20:38
山梨百名山の鶏冠山
鶏冠山山頂
2013年09月14日 20:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
9/14 20:39
鶏冠山山頂
地図上の本当の鶏冠山
2013年09月14日 10:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
9/14 10:01
地図上の本当の鶏冠山
第3岩峰と迂回路標識
2013年09月14日 20:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
9/14 20:41
第3岩峰と迂回路標識
第1岩峰上に咲いていたイワインチン
2013年09月14日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
9/14 11:12
第1岩峰上に咲いていたイワインチン
登りは気が付かなかったがチンネのコルの印
2013年09月14日 11:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
9/14 11:31
登りは気が付かなかったがチンネのコルの印
西沢渓谷三重の滝
2013年09月14日 13:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
9/14 13:15
西沢渓谷三重の滝
2013年09月14日 13:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
9/14 13:16
竜神の滝
2013年09月14日 13:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
9/14 13:26
竜神の滝
貞泉の滝
2013年09月14日 20:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
9/14 20:48
貞泉の滝
名前を付けたい箇所だが名前表示が無い
2013年09月14日 13:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
9/14 13:36
名前を付けたい箇所だが名前表示が無い
母体淵(欧穴)
2013年09月14日 13:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
9/14 13:39
母体淵(欧穴)
七ツ釜五段の滝
2013年09月14日 13:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6
9/14 13:56
七ツ釜五段の滝
西沢渓谷遊歩道終点の黒金山登山口
2013年09月14日 20:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
9/14 20:53
西沢渓谷遊歩道終点の黒金山登山口

感想

 70歳近くになると人生の終活はともかく、山の終活を考えるようになる。あと何年、山に登れるだろうか? 70歳を過ぎたら普通の体力しかない自分には里山的な山登りが中心になるであろう。まだまだ登りたい山は数多くある。今のうちに登りたい山でハードの山は登っておかないと、もう登れなくなってしまう。そのような山の中から今回、鶏冠山に登ることにした。
 私が事務局をしているボランティアグループ「えんの会」でボランティア以外の親睦行事として紅葉狩りを計画している。候補として山梨県西沢渓谷が挙げられている。
 西沢渓谷の下見を兼ねて西沢から登る鶏冠山にした次第である。鶏冠山は1/25000の地形図や昭文社の登山地図には登山道は記載されていない上部が岩場の連続する山である。ヤマレコには多くの鶏冠山の記録は載っている。ルートはしっかりしているようであるが岩場が連続する山は、バランス感覚が歳と共に鈍り、更に右眼がもう1つ良くない私にとっては70歳を過ぎてからでは無理だと思えて、登るならば今しかないと思えた山である。
 実際に歩くと登山道は下の方は明確であるが、上部で判り難い個所も多くなってくる。私はルートを2回ほど見失い、すぐに戻り正規のルートを見つけることが出来た。
 岩場は鎖がついている第1、第2岩峰は不安はないが、その他の箇所では少し不安になる。若い時ならばこの程度の岩場はなんでもなかったが、つまずき易い今の年齢になると慎重に集中して登り下りをする。そのためか日頃の山歩きでは感じなかった左膝や右足指がつるような嫌な違和感を感じ、時々マッサージしながら歩く。
 本当ならば鶏冠尾根を木賊山まで縦走して徳ちゃん新道で戻りたかったが、下山後の西沢渓谷の様子確認があるので短時間で済むピストンとした。
 西沢渓谷は甲武信ヶ岳などのときに通過しているが中を観賞したのは今回が初めてである。さすがに観光客が大勢押しかけるだけの価値がある見事な渓谷美であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2128人

コメント

鶏冠山
fujinohideさんこんにちは!
鶏冠山に行かれたんですね

以前徳ちゃん新道からチラホラ見えるギザギザとした鶏冠山が気になっていました。
あんな危なそうな所行けるのか?と思いながら歩いていたのを思い出します。

私も是非いつか行って見たいと強く思いました。
素晴らしい記録ありがとうございます

追伸
西沢渓谷には紅葉に時期にいづれ娘と行って見たいと思って密かに計画中でありました
2013/9/19 10:37
登行意欲掻き立てる山容
Johnnnyさん、今晩は。
私の場合、山に登りそこから見える山の中から次に或いはいつかは登ろうと引き出しにその山を入れておくことが多いのですが、鶏冠山もその1ツでした。

まだまだ登りたい山は多いのですが、この歳になると時間との競争になってしまいます。

西沢渓谷を奥まで歩いたのは私も初めてですが良い所でいつか私も孫を連れて再訪したいと考えています。
2013/9/19 20:23
いつまでも登りたいものです。
fujinohide さま

芋亀でございます。

70ならまだまだ
80でヒマラヤもいますから。

とはいえ健康第一で好きな山に行きましょうよ

あきらめないでくださ〜い
2013/9/21 20:44
少なくともあと10年
芋さん、雲取山お疲れ様でした。膝の調子がまだ本調子ではないようですが、膝と腰は長引きますのでゆっくりと完治を目指しましょう。
私も50代の時に膝痛に悩まされましたが、藁をも掴むつもりでサメの軟骨の錠剤を3ケ月ほど飲んだら治り、その後もひどく再発することはなく済んでいます。

まだまだ山を止めるつもりは勿論なく、あと10年は登りたいとは思っていますが、きつい山やルートは今のうちに登っておかないとと少し焦りの気持ちがあるのも事実です。
2013/9/22 18:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら