記録ID: 3442497
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
【過去記録】1978年夏山(五色ヶ原・針ノ木谷・岩小屋沢岳)
1978年07月29日(土) ~
1978年08月01日(火)
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 27:35
- 距離
- 35.9km
- 登り
- 3,007m
- 下り
- 4,023m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:00
2日目
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 8:50
3日目
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:30
4日目
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 4:15
ルート図はカシミールで作成したものでありGPSログではありません。当時のメモを参考に、大ざっぱな歩行ルートのみです。最新のルートとは異なる場合もありますので注意して下さい。
現在、ルート上にはテン泊が禁止されている場所がありますので注意してください。
現在、ルート上にはテン泊が禁止されている場所がありますので注意してください。
天候 | 期間中おおむね晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
扇沢ー黒部ダム(関電トロリーバス) 黒部湖ー黒部平(黒部ケーブル)\800.- 黒部平−大観峰(立山ロープウェイ)\1,200.- 大観峰−室堂(立山トロリーバス)\2,000.- |
写真
感想
1978年夏山山行
当初の予定は五色ヶ原から薬師岳に行く予定だったが、なぜか針ノ木谷に下っていた。
登山ノートにも詳細は書かれていないが、恐らくテン泊をした五色ヶ原で飲みながら眺めた針ノ木岳から赤沢岳の稜線が素晴らしかったので、予定を変更して針ノ木谷に下ったようだ。
メモの記録では、針ノ木谷出合(南沢出合かもしれない)と岩小屋沢岳でテン泊をしている。当時は幕営地以外でもビバークという名のテン泊を結構していた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人