記録ID: 3450996
全員に公開
ハイキング
東北
大滝根山 (菅谷駅より往復)
2021年08月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:04
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 973m
- 下り
- 973m
コースタイム
天候 | 曇り のち 晴れ。ほぼ無風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR磐越東線 (代行バス)郡山駅4:55→三春駅5:31 ※ 工事に伴うバス代行(木土の始発のみ) (列車)三春5:42→菅谷6:09 |
写真
感想
・標高が低く、海に近くて雪少なそうなので、冬に登るのがベストかな?と思っていたが、一切経山へ行くついでに行ってみた。東京から青春18で日帰りもできそうだけど、往復9時間も列車に揺られる(各停)のは避けたいところ。
・行ってみたら、駅から登山口までの長い車道歩き(片道1.5時間!)は退屈極まりなく、そして山頂までの山道も、華(花)も眺望もない樹林道を粛々と登るだけだった。ところが山頂付近は意外にも、自衛隊の敷地を取り囲むように、山のお花がいろいろ咲いてて驚いた。(旬はちょっと過ぎた感じだったけど) 蝶もアサギマダラばかりが大量に飛んでたり。後で花の百名山なことを知った。なるほど。冬じゃなく初夏に登るべき山だったみたい。(選定理由がシロヤシオらしいので春かな?)
・山頂は自衛隊の駐屯地になってて三角点にも行けない、ということだったが、実際は、柵ギリギリで10m手前位まで近寄れた。(タッチはできないけど)
・午後からの次への移動の都合で、鍾乳洞に寄る時間がなかった。(入水鍾乳洞 or あぶくま洞) かなり心残り。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:875人
ものすごい偶然ですが、私もこの日18切符で菅谷駅通りました😃
天気マズそうなのでハイキングは諦め、郡山駅でプラネタリウム見て、いわき経由で帰る時でした。
夕方はすごい雨になってたので、ikerinaさんのこの日程は大正解ですよ!!
磐越東線とはまたマイナーな選択を(笑)。(私は初めて乗りました) ... というか、青春18で郡山まで日帰り往復されたんですか?? もしそうなら、すごくないですか? 私、青春18で日帰りピストンできるのは、北は那須塩あたりが(時間制約と忍耐力で)行動限界だろうなーと思ってました。
山行時間を入れると日帰りの福島の山は厳しいですね。
電車から景色見るのも好きなので長時間は苦にならないタイプです。
今月18切符で広島まで行った時は流石に疲れましたが😅
まさか同じ夜行バスに乗っていたなんて
本当に本当にびっくり(笑)
いつも公共交通を使っての山行。
真似は出来ませんが(笑)参考には
させていただいてます。
そのikerinaさんとまさか郡山駅で会えるとは。駅前の横断歩道でお互いに信号待ちしてましたよね(笑)
朝から変なバスが出ているんだなぁ、
いったい何処に行くバスなんだろうと
そして何処の山に行くんだろうと気になっていましたよ(笑)
またいつかひょんな場所でお会いするかもしれませんね。これからも参考にさせていただきます。コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する