記録ID: 3451772
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日向山・丸山でお花探し🌸とマイナー北川尾根
2021年08月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:03
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,266m
- 下り
- 1,328m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:03
距離 22.0km
登り 1,268m
下り 1,328m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:西吾野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北川尾根は踏み跡不明瞭な場所があり、お勧めしません GPS必要です |
写真
今日はお茶のペットボトルを凍らせて持って来て大正解でした
会社の健康保険組合で貰った保温バッグも大活躍♪
気温が暑すぎるのか体調が悪いのか?
心配になるほどの汗でここまで来たので、凍ったお茶でクールダウンです
会社の健康保険組合で貰った保温バッグも大活躍♪
気温が暑すぎるのか体調が悪いのか?
心配になるほどの汗でここまで来たので、凍ったお茶でクールダウンです
ところが下って行くと・・・
この階段って、他人の家につながっているようです
(実際に降りていくと鍵がかかったドアに出てしまいました(>_<))
仕方なく少し登り返して、別の場所を下って何とか道に出ました
この階段って、他人の家につながっているようです
(実際に降りていくと鍵がかかったドアに出てしまいました(>_<))
仕方なく少し登り返して、別の場所を下って何とか道に出ました
感想
8月はワクチン接種があったり、天気が安定しなかったり。
(暑いのに低山もな〜)と、まったくモチベーションが上がらずになかなか山に登る機会がありませんでした。
去年の春先に、外出自粛で暫く山に登らなかった時に体がすごく鈍ってしまったので、そろそろ出かけなくては。。
ヤマレコを始める前には歩いた事がありますが、暫く行ってなかった芦ヶ久保周辺を歩く事にしました。
今回はきちんと計画を立てて行かずに、体調に応じて変更をしながら歩きましたが、最後に歩いた北川尾根はちょっと失敗でした。
前半の半分は踏み跡が薄く、GPSで何度も確認が必要でしたし、後半はアップダウンも多く、途中から何度も枝分かれして、もともと薄い踏み跡が分散するために、木の枝が伸びているし蜘蛛の巣も多いし、苦労して下山しました。
最後の最後で他人の家の裏口にたどり着いてしまって、登り返すことになったのも精神的ダメージがありました。
とはいえ、前半にはお花で癒され、やっぱり山はいいな(*^^*)と実感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人
テクテク、テクテク感が伝わる元気レコ(^。^)
何か、歩いてる姿が想像出来ます^_^
で、民家の裏口に出たりして( ・∇・)
レコの写真からはあまり青空が見えないので多少、直射は和らげられたのでは?
東京は感染爆発で中々不要不急のとかで大変。
人も動物もストレスが色々な病気の元凶です。
SDSを守っての山行きとかはストレス解消には最適ですよね(^^)
芦ヶ久保から西吾野駅迄、イヤイヤ凄いです。
39/59のツツジ山、五月連休前に天国へ召されたユーザーさんが明るく足を伸ばして自撮りしてました。モザイクを掛け忘れた写真が印象的。
老婆心ですが、まだまだ余裕はあると思いますが疲れたら休む、迷ったら戻るを大切に。
22,23日久しぶりに白馬岳へ、蓮華温泉からピストンでしたが老いを痛感する山行きでした。
コロナ禍での白馬山荘は800人宿泊可能ですが私達の宿泊日は僅か50人でした。
一晩中吹き荒れた天候は翌日も続き、何度も稜線上で耐風姿勢。
無事下山出来た事、お山の神様に感謝です。
こんばんは
白馬岳いいですね〜
お天気が良ければ最高のコースですが、稜線で暴風とはさぞ苦労されたことと思います。
そんなお天気でも、きちんと登ってさらりと帰ってくるあたりが、ベテランの余裕を感じます。
私もこれからお山に出かけてきます
帰ってきたら報告しますね!
では
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する