ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 345193
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

宝満山〜三郡山〜若杉山縦走

2013年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:02
距離
20.4km
登り
1,399m
下り
1,436m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

西鉄大宰府駅(05:45)-竃神社(06:15)-宝満山(08:10)-三郡山(09:30)-砥石山(11:20)-ショウケ越え(12:20)-若杉山(13:20)-若杉山キャンプ場(14:20)-若杉登山口(15:15)-JR篠栗駅(15:47)
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宝満山頂への最後の階段は、いつ来てもワクワクしますね。
2013年09月16日 20:11撮影 by  N01E, DoCoMo
2
9/16 20:11
宝満山頂への最後の階段は、いつ来てもワクワクしますね。
縦走路への分岐。左に折れて登ります。今回は真っ直ぐ降りた所にあるキャンプ場でキジ打ちしてから(笑)スタートです。
2013年09月16日 20:11撮影 by  N01E, DoCoMo
9/16 20:11
縦走路への分岐。左に折れて登ります。今回は真っ直ぐ降りた所にあるキャンプ場でキジ打ちしてから(笑)スタートです。
銃走路は整備されていて、分岐や距離が至るところに出てきます。
2013年09月16日 20:11撮影 by  N01E, DoCoMo
9/16 20:11
銃走路は整備されていて、分岐や距離が至るところに出てきます。
仏頂山は山頂の感じがしません。
2013年09月16日 20:11撮影 by  N01E, DoCoMo
9/16 20:11
仏頂山は山頂の感じがしません。
縦走路は尾根伝いで歩きやすい。
2013年09月16日 20:11撮影 by  N01E, DoCoMo
9/16 20:11
縦走路は尾根伝いで歩きやすい。
気温は22℃くらい。秋の風が気持ちいい。
2013年09月16日 20:11撮影 by  N01E, DoCoMo
1
9/16 20:11
気温は22℃くらい。秋の風が気持ちいい。
宝満山から来ると、三郡山頂への登山道の入口が分かりづらいですよね。予習をしていなかったら、困ったかも。
航空管制ドームはブーンと低い唸り音がしていて不気味です。
2013年09月16日 20:11撮影 by  N01E, DoCoMo
9/16 20:11
宝満山から来ると、三郡山頂への登山道の入口が分かりづらいですよね。予習をしていなかったら、困ったかも。
航空管制ドームはブーンと低い唸り音がしていて不気味です。
前砥石山ではこれまで歩いてきた山様を眺めることが出来ます。
2013年09月16日 20:11撮影 by  N01E, DoCoMo
9/16 20:11
前砥石山ではこれまで歩いてきた山様を眺めることが出来ます。
今日はガスで良く見えない。
2013年09月16日 20:11撮影 by  N01E, DoCoMo
9/16 20:11
今日はガスで良く見えない。
砥石山までは細かいアップダウンはあるものの、そう辛くはありません。が、そろそろ足にキテるので、ここからがキツかった。
2013年09月16日 20:11撮影 by  N01E, DoCoMo
1
9/16 20:11
砥石山までは細かいアップダウンはあるものの、そう辛くはありません。が、そろそろ足にキテるので、ここからがキツかった。
鬼岩谷は分岐が分かりづらい。
2013年09月16日 20:11撮影 by  N01E, DoCoMo
1
9/16 20:11
鬼岩谷は分岐が分かりづらい。
鬼岩谷からの下りは急でした。ショウケ越えに着いた時には、ほっとしました。
2013年09月16日 20:11撮影 by  N01E, DoCoMo
9/16 20:11
鬼岩谷からの下りは急でした。ショウケ越えに着いた時には、ほっとしました。
若杉鼻からも眺望が開けているハズなのですが、ガスってます。
2013年09月16日 20:11撮影 by  N01E, DoCoMo
9/16 20:11
若杉鼻からも眺望が開けているハズなのですが、ガスってます。
ようやく辿り着いた若杉山頂。宝満山頂からここまで約5時間かかりました。
2013年09月16日 20:11撮影 by  N01E, DoCoMo
3
9/16 20:11
ようやく辿り着いた若杉山頂。宝満山頂からここまで約5時間かかりました。
篠栗駅までが長くて、登山道も分かりづらかったです。・・・が無事、縦走を終えて駅で飲んだビールが旨かった!
2013年09月16日 20:11撮影 by  N01E, DoCoMo
9/16 20:11
篠栗駅までが長くて、登山道も分かりづらかったです。・・・が無事、縦走を終えて駅で飲んだビールが旨かった!

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食
共同装備
ツェルト ファーストエイドキット 医薬品 カメラ

感想

宝満山から若杉山への、福岡県民にとって最もポピュラーな縦走路。11月の屋久島縦走に向けてのトレーニングのつもりで初めて行って来ました。

JR二日市駅に車を停めて、始発で西鉄太宰府駅まで。5:30はまだ薄暗くてヘッドライトを付けようかと悩みます(屋久島ではヘッデン付けて歩く事になりそうですね)。いつも宝満山に登る時には竃神社まで車で行くので、太宰府天満宮からの暗い道が不安です。まだ扉の閉まっている本殿に手を合わせていると、お散歩中のお年寄りに声をかけられました。

「あんたカメラマンね?」
へ?いや違いますけど・・・
「こげな時間に何しよると?」
いや、これから山に登るもので。
「そげな大袈裟な格好せんでも、宝満はスグばい」
えーと、若杉まで行くんです。
「ふーん、そんなら良か」

何が良いのか分かりませんが(笑)、おじいさんにお墨付をもらったので出発です。
それにしても宝満山は朝から登山者が多い。そして年配の方のペースが速い!トレランのトレーニングらしき人も凄いスピードで駆け上る。宝満山は石段ばかりなので、自分の歩幅を維持できない所がきつい。今日は長丁場なのでマイペース、と言い聞かせながら登ります。

それでも竃神社までの歩きで身体が温まっていたせいかスローペースのせいか、いつもより楽に登った感じです(竃神社から120分)。頂上から東側を下りてキャンプセンターのトイレに立ち寄ります。さて、ここからいよいよ初挑戦の縦走。

三郡山までの尾根伝いの道は美しい。秋風がブナ林を通り抜け、清々しい気持ちで歩きました。若干のアップダウンも、宝満山を登った後だと可愛いものです。三郡山頂手前で航空監視レーダーへの舗装路に出ます。そこで縦走路に入って初めての登山者と遭遇。トレラン風の格好をしています。

こんにちはー!トレランですか?
「あ、こんにちは。いや、ちょっと道が分からなくて…」
え?どっちに行かれます?
「あー、三郡山頂に行きたいんですけど…途中までご一緒していいですか?」
もちろん。ここ分かりづらいですものね。
「いやー、助かりました。一週間前から登山始めたんで、地図も持たなくて」
え?あはは、そうですか。随分荷物が少ないですけど、大丈夫ですか?
「多分、なんとかなると思います。そちらはベテランさんですねぇ」
え?いやいや(僕も初心者です…)あはは。

どうやら昭和の森から登ってきたようですが、ランニング姿の軽装でしたね。水は十分にあるのかなぁ等と少し心配でした。ということで三郡山頂でお別れしました。宝満山から三郡山頂までちょうど60分でした。まずますのペースですね。

さて、ここから砥石山までも美しい自然林の中を歩きます。…が、そろそろ疲れも出てきました。細かいアップダウンがちょっと憎い(笑)。ペースを落とし、休憩もこまめに入れ砥石山頂まで110分。その先にある鬼岩谷でちょっと道迷いしかけました。鬼岩谷まで登ってくると道が分岐していますが、何となく進んでいたら踏み跡がヤブに入って行きます。こりゃオカシイな、と鬼岩谷まで戻りました。

鬼岩谷からショウケ越までの下りは急な上に滑りやすく、疲れた膝にきます。ショウケ越までは30分で下りましたが、そこから若杉山頂まで40分で行けるところを60分かかりました。途中で道を迷ったのかと不安になりましたが、単にペースが落ちていただけですね。

若杉山頂は眺望も無く、これから篠栗駅までの道のりを考えると縦走の達成感も薄かったのですが、まあとにかくやりました。宝満山から丁度5時間。タイム的には標準なのでしょうか。

若杉鼻の辺りで水が無くなったので、奥の院でペットボトルを購入。煙草に火をつけたため、思わぬ大休止をしました。ここはもう車で登ってこれる場所です。そう思うと何故だか歩くのが億劫です。気力を振り絞って篠栗駅まで下りましたが、今回の山行では、もっとも辛い道程でしたね。登山道が分かりづらく舗装路を歩いたためでしょう。

篠栗駅に着いたのが15:30、若杉山頂から120分もかかってしまいました。太宰府駅スタートからちょうど10時間、約20kmを歩いたことになります。JRで二日市まで戻って、車を拾い長い一日を終えました。

11月の屋久島は2泊3日の縦走を検討中。2日目と3日目はそれぞれ9時間前後を歩くので、今回の縦走で大体のペースは掴めました。きっと楽しめることと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13402人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
篠栗駅より若杉山・砥石山・三郡山・宝満山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら