大朝日連峰_日暮沢〜寒江山〜相模池(善六池)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:09
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 2,042m
- 下り
- 2,032m
コースタイム
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 9:05
天候 | 曇り→午後から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
終始整備され、安心して歩くことができました |
写真
装備
個人装備 |
スパークリングウォーター500mm
VARM500mm×2
水600mm
トレイルミックス
バーナー
ボンベ
カップラ
バームクーヘン
チタンカップ(600mm+350mm)
キャップ
半袖シャツ
レッグアーム
雨具(上のみ)
短パン
タイツ
靴(スポルティバ)
靴下
ザック(サロモン12L)
グローブ
タオル
ストック
時計
iPhone
モバイルバッテリー
ヘッドランプ
予備眼鏡
GoPro_HERO9
ドローン(DJI_mini2)
熊スプレー
|
---|
感想
ふと休みが取れたので,昨年,大朝日連峰縦走の際,見晴らしが期待できずに,寄るのを諦めた善六池に行ってきました。
通行止めになることの多い,根子林道ですが,今回は無事に日暮沢小屋まで進むことができ,予定どおり6時前に到着。30台ほど停められる立派な駐車場が整地されていました。
支度を調えて,早速出発。薄曇りの空ですが,見晴らしがよく,清太岩山以降は以東岳や月山,大朝日岳などを眺めながら,気持ちよい稜線歩きを楽しむことができました。ペースを上げたわけではないですが,2時間半ほどで竜門小屋に到着。北アルプスを経て,少し体力が上がったのかもしれません。
竜門小屋は,管理人さんが不在で,水場だけがこんこんと流れていました。昼食用の水を確保して,寒江山へ。稜線とは言え,南寒江山の登りが結構なボリューム。見晴らしがいいので,気持ちが萎えることなく,淡々と進みます。
北寒江山からいよいよ三面方面へ。いわゆる大朝日連峰の裏銀座に足を踏み入れます。傍目から見て,かなり厳しそうな三面コースですが,相模山までは仮払いもされ,非常に歩きやすそう。正面に相模山,右手には三方池越しに以東岳を眺めながら,のんきに歩いていたところ,ちょっとした段差で右足首を捻ってしまう始末。やはり油断は禁物です。(ミリッという音がしたので,これはまずいなと思いましたが,幸い何とか下山まで持ちました。ただ,一日経って痛みがひどく,ひきずって歩いています)
三面コースに入って,20分ほどで善六池に到着。意外と大きい。丸く鏡のように穏やかです。池なので,周りよりも一段くぼんでいるのですが,以東岳が見える部分だけがクローズアップするかのように視界が開け,より際立ちます。なるほど,これは映えるなと思いながら,昼食を食べて,ドローンを飛ばしたりして,小一時間ほどのんびりしていました。今回の目的達成。
お昼前で少し余裕はありましたが,右足も心配なので,どこも寄らずに来た道を戻ります。竜門小屋はやっぱり不在。この日は結局,誰とも会いませんでした。(駐車場に戻っても,私の車だけ。日暮沢から登ったのは私だけ!?)
寒江山あたりを過ぎるとやたらと雲がわいてきて,見通しが悪くなってきたなぁ思っていたら,ユーフン山の登り返しあたりで,雨が。思ったよりも,早く降ってきたなぁと思ったら,みるみる本降りに。右足の踏ん張りも本当ではないので,久しぶりにストックを出して,3時前に下山。
最近の天気はとにかく不安定。北アルプスはこうならなくて,本当によかった。
何はともあれ,コロナ禍ではありますが,人と会うこともなく,右足首以外は,それほど疲労感もなく,終始元気に歩くことができました。次は,どこの山に行こうかな
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人