記録ID: 3470038
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
快晴の五大尊岳・玉置山 玉置辻から往復
2021年08月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:27
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,383m
- 下り
- 1,379m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 10:26
距離 15.6km
登り 1,388m
下り 1,384m
16:09
ゴール地点
天候 | 快晴、猛暑の一日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中で入浴と食事を済ませて、登山口の玉置辻で車中泊。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
玉置辻〜五大尊岳:大峰奥駆道の一部。良く整備されており、道標も完備。一部急斜面もあるが、お助けロープが設置されていた。新宮山彦グループの皆さん、ありがとうございます。 玉置辻〜玉置山:こちらも大峰奥駆道の一部。尾根の中腹を緩く巻きながら高度を上げていくが、一か所新しい小さな崩落箇所があり、注意が必要。玉置神社からは観光地、時節柄観光客との接近に気を使いました。 |
その他周辺情報 | 下山後は湯泉地温泉公衆浴場滝の湯800円。 |
写真
玉石社にもお参り。
『古代、神武東征以前から熊野磐座信仰の一つとして崇められてきた玉石は、 玉置神社本殿と玉置山頂上中程に鎮座します。
社殿がなくご神体の玉石に礼拝する古代の信仰様式を残しています。
玉置神社の基となったのが、この玉石社と伝えられ、玉石に宝珠や神宝を 鎮めて祈願したと伝わっています。
大峯修験道では、玉石社を聖地と崇め、本殿に先んじて礼拝するのが習わしと なっています。』
出典:玉置神社公式HPより引用
『古代、神武東征以前から熊野磐座信仰の一つとして崇められてきた玉石は、 玉置神社本殿と玉置山頂上中程に鎮座します。
社殿がなくご神体の玉石に礼拝する古代の信仰様式を残しています。
玉置神社の基となったのが、この玉石社と伝えられ、玉石に宝珠や神宝を 鎮めて祈願したと伝わっています。
大峯修験道では、玉石社を聖地と崇め、本殿に先んじて礼拝するのが習わしと なっています。』
出典:玉置神社公式HPより引用
感想
8月中旬の天候不順がやっと解消して、連続した晴れの天気予報が出現しましたが、土日しか空き日が無く遠出の山歩きは無理。
それではと、県内の山で車中泊する登山口の標高が高い所で、且つ登ったことのない山の2つの基準で選定した結果、以前から気になっていた五大尊岳と天辻峠からの弘法大師の道をピックアップ。
初日は玉置辻からの五大尊岳。皆さんのレコを参考にして、気持ち良く歩きましたが、下界では35度を超える猛暑日、午前10時を過ぎたころから気温が上昇して、汗だくの山歩き。
それでも、五大尊岳北峰からは果無山脈を望むことが出来てご機嫌。五大尊では大森山の帰りで登山者一人と出会っただけの静かなな山歩きを楽しめました。
一方、玉置山は神社までは一人歩きでしたが、土曜日で観光客がそれなりに来ていて、時節柄接近しないよう気を使いました。
それでも、以前に観光で来た時にはわからなかった熊野灘を望むことが出来、疲労困憊の中登った甲斐がありました。
猛暑の一日、大変疲れましたが熱中症にもならずに山歩き出来たことに感謝です😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する