ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3473003
全員に公開
ハイキング
比良山系

ナツエビネとミヤマウズラに会えた【百里ヶ岳】

2021年08月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
9.9km
登り
753m
下り
747m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:22
合計
4:59
5:43
19
スタート地点
6:02
6:02
96
7:38
7:39
41
8:20
8:34
47
9:21
9:25
35
10:00
10:01
22
10:31
10:31
11
10:42
ゴール地点
天候 登り始めは曇り、山頂付近からガス、下山時は晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小入谷バス停近くの空地に駐車。
コース状況/
危険箇所等
道標が充実してます。各分岐点には分かりやすい標識が設置されていて迷う事はないでしょう。
小入谷バス停。ここに一度駐車したのですが、防火貯水槽のじゃまになったらいけないと思い、橋を渡ったところの空地に移動。
2021年08月29日 05:45撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
8/29 5:45
小入谷バス停。ここに一度駐車したのですが、防火貯水槽のじゃまになったらいけないと思い、橋を渡ったところの空地に移動。
ここです。写真奥が先ほどのバス停。
2021年08月29日 05:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
8/29 5:51
ここです。写真奥が先ほどのバス停。
さあ、入山。
2021年08月29日 05:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
8/29 5:54
さあ、入山。
暫く進むと案内がありました。
2021年08月29日 05:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
8/29 5:55
暫く進むと案内がありました。
早速現れました。
2021年08月29日 05:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
8/29 5:57
早速現れました。
2021年08月29日 06:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
8/29 6:03
これはデカイ。
2021年08月29日 06:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
8/29 6:04
これはデカイ。
うーん、こんな色は初めて見た。
2021年08月29日 06:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
8/29 6:13
うーん、こんな色は初めて見た。
2021年08月29日 06:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
8/29 6:15
仲良しキノコ🍄
2021年08月29日 06:44撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
8/29 6:44
仲良しキノコ🍄
ブナがキレイです。
2021年08月29日 06:45撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
8/29 6:45
ブナがキレイです。
弾ける前と後。
2021年08月29日 06:45撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
8/29 6:45
弾ける前と後。
木の実と間違えそうです。
タマゴタケでしょうか。
2021年08月29日 06:47撮影 by  HWV32, HUAWEI
13
8/29 6:47
木の実と間違えそうです。
タマゴタケでしょうか。
最初はこんなかんじ?
2021年08月29日 07:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
8/29 7:01
最初はこんなかんじ?
これはキノコには見えないですね、置物か飾り物みたい。シロオニタケの幼菌でしょうか。
2021年08月29日 07:16撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
8/29 7:16
これはキノコには見えないですね、置物か飾り物みたい。シロオニタケの幼菌でしょうか。
ママコナ。
2021年08月29日 07:21撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/29 7:21
ママコナ。
たくさん自生してました。
2021年08月29日 07:26撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/29 7:26
たくさん自生してました。
展望箇所ですがガスが出始めました。
駒ヶ岳方面ですね。
2021年08月29日 07:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
8/29 7:26
展望箇所ですがガスが出始めました。
駒ヶ岳方面ですね。
本日唯一の痩せ尾根。
2021年08月29日 07:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
8/29 7:26
本日唯一の痩せ尾根。
百里ヶ岳はガスの中。
2021年08月29日 07:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
8/29 7:27
百里ヶ岳はガスの中。
イワカガミとママコナ。
2021年08月29日 07:29撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 7:29
イワカガミとママコナ。
シチクレ峠に到着!
2021年08月29日 07:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
8/29 7:39
シチクレ峠に到着!
シチクレ峠から15分ほどで百里新道分岐に着きます。
右に行って山頂を目指します。
2021年08月29日 07:48撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
8/29 7:48
シチクレ峠から15分ほどで百里新道分岐に着きます。
右に行って山頂を目指します。
お餅みたい。
2021年08月29日 08:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
8/29 8:01
お餅みたい。
ヤマジノホトトギスがチラリ、なんとも言えない容姿。
2021年08月29日 08:07撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
8/29 8:07
ヤマジノホトトギスがチラリ、なんとも言えない容姿。
可愛い形と斑点。
2021年08月29日 08:10撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/29 8:10
可愛い形と斑点。
2021年08月29日 08:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
8/29 8:12
山頂到着ヽ(^o^)丿 
ガスが抜け始めました。
2021年08月29日 08:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
8/29 8:20
山頂到着ヽ(^o^)丿 
ガスが抜け始めました。
1等三角点でした。
2021年08月29日 08:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
8/29 8:20
1等三角点でした。
頭でっかちな木。
2021年08月29日 08:24撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/29 8:24
頭でっかちな木。
本日はまだ誰とも遭遇してません。
セルフで。
2021年08月29日 08:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
8/29 8:25
本日はまだ誰とも遭遇してません。
セルフで。
高島トレイルの標識。
2021年08月29日 08:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
8/29 8:34
高島トレイルの標識。
斜面下側からガスが上がってきたところに太陽光がさして幻想的な雰囲気を醸し出してます。
2021年08月29日 08:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
8/29 8:36
斜面下側からガスが上がってきたところに太陽光がさして幻想的な雰囲気を醸し出してます。
青空も出始めました。
2021年08月29日 08:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
8/29 8:36
青空も出始めました。
下山時に姿を現した百里ヶ岳。
2021年08月29日 08:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
8/29 8:49
下山時に姿を現した百里ヶ岳。
再び百里新道分岐、ここからは根来坂峠を目指します。
2021年08月29日 08:58撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
8/29 8:58
再び百里新道分岐、ここからは根来坂峠を目指します。
先ほど分岐から一旦下り、再び結構な登りを経て根来坂峠に到着です。
2021年08月29日 09:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
8/29 9:22
先ほど分岐から一旦下り、再び結構な登りを経て根来坂峠に到着です。
小さなお地蔵さんが鎮座。
2021年08月29日 09:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
8/29 9:23
小さなお地蔵さんが鎮座。
ここからは鯖街道になるようです。
2021年08月29日 09:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
8/29 9:27
ここからは鯖街道になるようです。
細いトラバース。
2021年08月29日 09:31撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
8/29 9:31
細いトラバース。
展望箇所での蛇谷ヶ峰、武奈ヶ岳方面。
2021年08月29日 09:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
8/29 9:35
展望箇所での蛇谷ヶ峰、武奈ヶ岳方面。
小入谷バス停とその横のシンボルツリーが見えました。まだだいぶ遠いなあ。
2021年08月29日 09:44撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
8/29 9:44
小入谷バス停とその横のシンボルツリーが見えました。まだだいぶ遠いなあ。
舗装林道に合流。
2021年08月29日 09:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
8/29 9:46
舗装林道に合流。
少し歩いてすぐまた山道。
2021年08月29日 09:47撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
8/29 9:47
少し歩いてすぐまた山道。
どなたの作品? 鉄製でずっしりと重かった。
2021年08月29日 09:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
8/29 9:54
どなたの作品? 鉄製でずっしりと重かった。
シロオニタケでしょうか。
2021年08月29日 09:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
8/29 9:56
シロオニタケでしょうか。
コマツナギのようです。
2021年08月29日 10:03撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 10:03
コマツナギのようです。
舗装林道沿いにもいろいろな植物がありますね〜。
ホツツジのようです。
2021年08月29日 10:08撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/29 10:08
舗装林道沿いにもいろいろな植物がありますね〜。
ホツツジのようです。
山道から再び舗装林道に出て、再び山道に復帰。
ここを下りれば根来坂ルートの登山口です。
2021年08月29日 10:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
8/29 10:09
山道から再び舗装林道に出て、再び山道に復帰。
ここを下りれば根来坂ルートの登山口です。
見た目は美味しそう。
ベニイグチで合ってますか。
2021年08月29日 10:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
8/29 10:13
見た目は美味しそう。
ベニイグチで合ってますか。
根来坂ルートの登山口に下りてきました。
あと少しで小入谷バス停です。
2021年08月29日 10:24撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
8/29 10:24
根来坂ルートの登山口に下りてきました。
あと少しで小入谷バス停です。
おっと、ここを渡らなければいけません。
なんとか渡れる水量でした。
2021年08月29日 10:28撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
8/29 10:28
おっと、ここを渡らなければいけません。
なんとか渡れる水量でした。
この手のユリが最盛期です。
2021年08月29日 10:32撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
8/29 10:32
この手のユリが最盛期です。
キンミズヒキ。
2021年08月29日 10:34撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 10:34
キンミズヒキ。
カタバミでしょうか。
2021年08月29日 10:36撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 10:36
カタバミでしょうか。
ムラサキホタルブクロかな。
2021年08月29日 10:37撮影 by  SZ-11 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 10:37
ムラサキホタルブクロかな。
のどかな風景です。
2021年08月29日 10:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
8/29 10:39
のどかな風景です。
先ほど下山中に見えたシンボルツリー。
2021年08月29日 10:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
8/29 10:41
先ほど下山中に見えたシンボルツリー。
ナツエビネに会えました。
10
ナツエビネに会えました。
嬉しくなってきます。
6
嬉しくなってきます。
可愛いですね。
ミヤマウズラにも会えました。
9
ミヤマウズラにも会えました。
上手く撮れませんでした。
2
上手く撮れませんでした。
戻ってきました。
本日も無事下山できました。ありがとうございました。
2021年08月29日 10:43撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
8/29 10:43
戻ってきました。
本日も無事下山できました。ありがとうございました。

感想

今日の山行は、名残の夏を惜しんで、まだ訪れていない「百里ヶ岳」へ。久多キャンプ場をやり過ごし、365号線を針畑川沿いに車を進めると、桑原、古屋、中牧、生杉と風情のある美しい山里を眺めながら、小入谷へとたどり着く。

小入谷バス停近く右手の橋を渡り空き地に駐車させて頂きました。当初バス停に…と考えましたが貯水槽があり、もしも何かあったら…と駐車しなおしました。

まずは、シチクレ峠を目指して百里新道を歩きます。昨日は虫に悩まされた山行でしたが、今日は虫も寄って来なく涼しい上に、ヤマビルにもとりつかれず、快適に歩く事が出来ました。

登山道は何度かのアップダウンを繰り返しますが、概ねなだらかにとても歩きやすい山道でした。シチクレ峠手前には切り立った痩せ尾根もありますが、ガスがなければ素晴らしい眺望かと思います。

シチクレ峠から百里ヶ岳へは広い尾根筋で何よりブナの美林が素晴らしい。

時折見つけるユニークなキノコを話題に楽しく頂上へと到着します。広々とした頂上にはどなたもおられません。少し休憩を取った後、百里新道分岐まで引き返します。途中、一組のカップルに遭遇し、しばらく談笑した後、根来坂峠へと向かいます。

ここでは、ガスの中の美林に雲の切れ間から光が差し込み、山あいから吹き上がる風によってガスの流れを作り、本当にえもいわれぬ美しさで感動しました。自然の偶然が織り成す情景に心も奪われました。

このまま小入峠まで歩きたかったのですが、後ろ髪引かれながら
小入谷へと下りました。

今日の山行は『ナツエビネ』『ミヤマウズラ』の魅力的な花に出会えた他、百里ヶ岳のブナの美林にも魅せられ、とても印象的な山行となり、北山でお気に入りの山の一つになりました。

おにゅう峠から820のピークも素晴らしいと言う事なので、是非とも次の機会に巡ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら