記録ID: 3474389
全員に公開
ハイキング
北陸
越中駒ヶ岳&僧ヶ岳 宇奈月ルート
2021年08月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:39
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,399m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:39
距離 15.6km
登り 1,408m
下り 1,406m
13:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富山地方鉄道宇奈月温泉駅の手前を右折(僧ヶ岳登山口の看板が2箇所に有り)して僧ヶ岳林道に入ります。 しばらく車を走らせると、スキー場やリフトが見えてきて標高600mまで広場に、高さ21mの平和の像(観音像)が出てきます。そこから更に走らせると、ヘアピンカーブが見えてきて拓けた展望地があるので、そこに車を停めました。20台位は駐車出来そうです。 下山時には、駐車スペースが無いくらいでした。 駐車場にはトイレあります。 進入禁止の林道を5分位進むと左手に僧ヶ岳第三登山口(標高1043m)が見えます。 最初から梯子スタートなのですぐ分かります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●僧ヶ岳第三登山口〜烏帽子尾根合流地点 梯子の後、短い九十九で高度を上げますが、すぐ尾根に沿ってに緩やかになっていきます。 難所には、必ずロープが垂れている。 急登部分が少なく、また道幅も広くて快適に歩けます。落葉で道が隠れておりスリップし易いです。 ●烏帽子尾根合流地点〜前僧ヶ岳 合流地点から少しずつ急になっていきますが、直登箇所から急登になり木製梯子などで整備されており問題無く歩けます。落葉や熊笹で滑り易い箇所あります。 ●前僧ヶ岳〜僧ヶ岳 一旦高度を落として仏ヶ平に出ます。ここは、風衝地帯(風の通り道にて高木が育たない)です。 7月ニッコウキスゲ、8月シモツケソウで埋まるそうだ。 ここから、僧ヶ岳山頂へは、あと600mなのでもう一息です。 ●僧ヶ岳〜越中駒ヶ岳 僧ヶ岳山頂からは、分厚い腐葉土のクッションが効いた登山道を下ります。右手に毛勝山が見えてくる。1750mで最低鞍部となってそこから登りとなります。途中、細尾根がありますが、慎重に進めば問題無いと思います。駒ヶ岳手前に岩場があって固定ロープが張られている箇所は注意が必要です。 |
写真
山頂標柱の後ろから、越中駒ヶ岳を写す。
当初、二人でくるのは、ここまでの予定だったが、同行者Don Juanくんに駒ヶ岳どうする?
と確認すると、「いくしかないでしょう!」との事だったので、二人で駒ヶ岳を目指すことに
当初、二人でくるのは、ここまでの予定だったが、同行者Don Juanくんに駒ヶ岳どうする?
と確認すると、「いくしかないでしょう!」との事だったので、二人で駒ヶ岳を目指すことに
撮影機器:
感想
幽霊部員のドンファン君から日曜日のお誘いを受けたので、久しぶりに同行させて頂いた。
同行者は1ヶ月くらいのブランクがあるそうだが、はたしてどこの山に行こうかと思案する。
富山県は、まん延防止実施地域でもある事から、県外には行きにくい環境でもあるのだが、急登が無い宇奈月ルートの僧ヶ岳であればなんとかなるのではないかと考えた。
あわよくば、駒ヶ岳まで足を延ばせれれば、良いかと考えていた(わたしは行く気満々だった)
こんな天気が良い日曜日なんて滅多にあるものでもない、頑張って駒ヶ岳までついてきて!
同行者は、ブランクの割には頑張ってついてきていた。
頑張って駒ヶ岳に行けた事が嬉しかったようで、始めて見る景色に何度も感動していた。
自分も満足感高かったが、同行者に喜んでもらえると嬉しいものだ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する