ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347563
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲全山縦走ナイトハイク(塩屋~宝塚)

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
17:40
距離
38.3km
登り
2,412m
下り
2,365m

コースタイム

1:12JR塩屋駅,1:49旗振山,2:08鉄拐山,2:19旗振茶屋,2:51栂尾山,3:06横尾山,5:45鵯越駅,6:53菊水山,8:00鍋蓋山,10:55掬星台,12:28記念碑台,14:24六甲最高峰,17:52塩尾寺,18:48阪急宝塚駅
天候
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
1:07JR塩屋駅,20:56阪急宝塚駅
コース状況/
危険箇所等
夜の馬の背は危険です。
今回新しく導入したプラティパス。
2013年09月23日 09:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/23 9:31
今回新しく導入したプラティパス。
行動食(フルーツグラノーラ)も新規導入。
水3リットル、おにぎり6つで無補給で宝塚まで到着できる装備を背負います。
2013年09月23日 09:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/23 9:31
行動食(フルーツグラノーラ)も新規導入。
水3リットル、おにぎり6つで無補給で宝塚まで到着できる装備を背負います。
ヘッドライトを装着し、塩屋駅をいざ出発!
2013年09月22日 01:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 1:13
ヘッドライトを装着し、塩屋駅をいざ出発!
夜中の駅前商店街。まだ飲み屋が営業中。
2013年09月22日 01:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 1:15
夜中の駅前商店街。まだ飲み屋が営業中。
山王神社で、道中安全を祈願します。
2013年09月22日 01:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/22 1:29
山王神社で、道中安全を祈願します。
旗振茶屋から淡路島方面を臨む。パールブリッジが写っているのですが、この時期はライトアップしておらず、写真では良く分からないですね。
2013年09月22日 01:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/22 1:49
旗振茶屋から淡路島方面を臨む。パールブリッジが写っているのですが、この時期はライトアップしておらず、写真では良く分からないですね。
須磨の海岸線。手持ちの長時間露光撮影なので、雰囲気だけでもお伝えできればと思います。
2013年09月22日 01:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/22 1:56
須磨の海岸線。手持ちの長時間露光撮影なので、雰囲気だけでもお伝えできればと思います。
鉄拐山山頂。
2013年09月22日 02:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/22 2:08
鉄拐山山頂。
2013年09月22日 02:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/22 2:18
おらが茶屋。
2013年09月22日 02:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 2:19
おらが茶屋。
いつもはきれいな花壇も今日は真っ暗。写真ではお花が確認できますね。
2013年09月22日 02:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 2:20
いつもはきれいな花壇も今日は真っ暗。写真ではお花が確認できますね。
2013年09月22日 02:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 2:20
月夜を歩くのも乙なものです。
2
月夜を歩くのも乙なものです。
階段を下る。
2013年09月22日 02:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 2:25
階段を下る。
人気のないお店の間を抜けていく。
2013年09月22日 02:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/22 2:32
人気のないお店の間を抜けていく。
400段階段に到着。
2013年09月22日 02:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 2:39
400段階段に到着。
階段を登る。
2013年09月23日 09:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/23 9:31
階段を登る。
栂尾山頂。
2013年09月22日 02:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 2:51
栂尾山頂。
横尾山頂。
2013年09月22日 03:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 3:06
横尾山頂。
須磨アルプス、馬の背に到着しました。
ここは要注意です。
2013年09月22日 03:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 3:16
須磨アルプス、馬の背に到着しました。
ここは要注意です。
馬の背のど真ん中。
2013年09月22日 03:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/22 3:20
馬の背のど真ん中。
街の夜景も望めます。
2013年09月22日 03:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 3:28
街の夜景も望めます。
真っ暗の馬の背を振り返る。
2013年09月22日 03:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/22 3:29
真っ暗の馬の背を振り返る。
夜が明けて、歩いていると登山道でまむしに遭遇。かわいいサイズですが猛毒注意です。刺激せぬよう遠巻きにやりすごします。ヘッドライトの光だと気が付かずに危ない所でした。
2013年09月22日 06:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 6:18
夜が明けて、歩いていると登山道でまむしに遭遇。かわいいサイズですが猛毒注意です。刺激せぬよう遠巻きにやりすごします。ヘッドライトの光だと気が付かずに危ない所でした。
いよいよ菊水山へ。
2013年09月22日 06:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 6:29
いよいよ菊水山へ。
菊水山山頂。初めての大休止。ベンチに寝っ転がります。夜は暗いので腰を落ち着けて休む気になれませんでした。(既にこの時点でひざに来ていた)
2013年09月23日 09:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/23 9:32
菊水山山頂。初めての大休止。ベンチに寝っ転がります。夜は暗いので腰を落ち着けて休む気になれませんでした。(既にこの時点でひざに来ていた)
今日は良い天気です。ヘッドライトの頼りなげなライトで歩いた後は、おひさまの有難さが見に染みて実感できます。日没(17:57)までに宝塚へゴールすると心に決めます。
2013年09月22日 06:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 6:53
今日は良い天気です。ヘッドライトの頼りなげなライトで歩いた後は、おひさまの有難さが見に染みて実感できます。日没(17:57)までに宝塚へゴールすると心に決めます。
きのこ。
2013年09月22日 07:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 7:29
きのこ。
天王橋。
2013年09月22日 07:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 7:32
天王橋。
鍋蓋山山頂。
2013年09月22日 08:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 8:00
鍋蓋山山頂。
港神戸が展望できます。
2013年09月22日 08:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
9/22 8:00
港神戸が展望できます。
市ヶ原に到着。夏休み中は賑やかな場所ですが、朝は閑散としていました。テントもありません。
2013年09月22日 09:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 9:07
市ヶ原に到着。夏休み中は賑やかな場所ですが、朝は閑散としていました。テントもありません。
いざ稲妻坂へ。
2013年09月22日 09:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 9:25
いざ稲妻坂へ。
2013年09月22日 10:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 10:49
掬星台に到着。
2013年09月22日 10:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 10:55
掬星台に到着。
もう11時前。日没まで後7時間。休むことなく先へ進みます。
2013年09月22日 10:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 10:55
もう11時前。日没まで後7時間。休むことなく先へ進みます。
2013年09月22日 10:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 10:56
半分は超えましたが、まだまだ距離は長い。
2013年09月22日 11:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 11:06
半分は超えましたが、まだまだ距離は長い。
ベテランの年配女性ハイカー。歩みは決して速くはないが、マイペースで着実に進んで行かれます。マイルストン毎に通過時間をノートに記録。良いお手本です。
2013年09月22日 12:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/22 12:25
ベテランの年配女性ハイカー。歩みは決して速くはないが、マイペースで着実に進んで行かれます。マイルストン毎に通過時間をノートに記録。良いお手本です。
12時半記念碑台へ到着し、ランチ休憩。前回はここで敗退。ばてばてで膝の状態も悪いですが、先へ進みます。
2013年09月22日 12:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/22 12:28
12時半記念碑台へ到着し、ランチ休憩。前回はここで敗退。ばてばてで膝の状態も悪いですが、先へ進みます。
2013年09月22日 12:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 12:50
2013年09月22日 14:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/22 14:20
記念に最高峰も踏んでおきます。
2013年09月22日 14:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 14:24
記念に最高峰も踏んでおきます。
この後の最高峰(931m)から宝塚(50m)までの下りが、長くつらかった。
2013年09月23日 09:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
9/23 9:33
この後の最高峰(931m)から宝塚(50m)までの下りが、長くつらかった。
宝殿からバスでリタイヤも可能ですが、
後12km、ここまで来たらやるしかない。根性あるのみ。
2013年09月22日 14:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
9/22 14:52
宝殿からバスでリタイヤも可能ですが、
後12km、ここまで来たらやるしかない。根性あるのみ。
2013年09月22日 14:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9/22 14:53
日没ギリギリで、塩尾寺に滑り込みました。
なんとか間に合った。今日も無事歩き通せたことに
感謝。
2013年09月22日 17:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
9/22 17:52
日没ギリギリで、塩尾寺に滑り込みました。
なんとか間に合った。今日も無事歩き通せたことに
感謝。
眼下に見える宝塚の町並み。まもなく日没です。後ろ向きでどんどん下ります。
2013年09月22日 18:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
9/22 18:08
眼下に見える宝塚の町並み。まもなく日没です。後ろ向きでどんどん下ります。
ゴールの宝塚駅に到着!
2013年09月22日 18:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/22 18:48
ゴールの宝塚駅に到着!
ナチュールスパにて。お風呂でさっぱりした後、ビールで祝杯!うまかった。
2013年09月23日 09:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
9/23 9:33
ナチュールスパにて。お風呂でさっぱりした後、ビールで祝杯!うまかった。

感想

全山縦走へのトライは2度目。前回の真夏のトライ(8/13)は時間切れで敗退。
今回は万全を期して、ナイトハイクとする。さあ、結果はいかに。

9/22現在,日照時間は約12時間(日の出5:47、日の入17:57)で、
私のペースでは12時間では到着できないので、ナイトハイクで時間を稼ぐことにした。

目標は、
・日の出:鵯越
・正午 :記念碑台
・日の入:宝塚

前日16時頃ビールを飲んで就寝、夜に備える。
23時頃起床し、取り置いておいてもらった夕食を食べて、準備して出発。
終電一本前のJR神戸線に乗り塩屋へ。ここから今回の挑戦が始まる。
長い一日となりそうだ。

ヘッドライトを装着し、いざ出発。
LEDヘッドライトの光量はしれているが、山道を歩くには十分だ。
気温は心地よく、秋の虫の音を聞きながら、月夜を歩くのも乙なものです。
神戸の夜景を堪能しつつ、縦走コースをひた歩く。
昼間なら展望のある場所のベンチで休憩をとるが、
夜は暗闇でなんだか落ち付かず、休憩はほとんどとらなかった。

須磨アルプスに到着。慎重に足を進め無事クリア。1つ目の関門を突破した。

高取神社で、毎日登山の方と出会う。まだ5時前、皆さん朝が早い。
話を聞いてみると、夜景が綺麗(本当に綺麗です)で、かつ、
日の出が美しくやみつきになった、とのこと。
この場所だと六甲山東端の裾野をかすめて昇ってくるという。
いつ見ても、日の出は人に感動を与えてくれるものだと思う。

目標の「日の出:鵯越」は無事クリア。
菊水山山頂でおひさまが昇り、ヘッドライトをしまう。
太陽の恵みに心底感謝!

なんだか膝の調子が良くない。
ナイトハイクで調子に乗って下ったため、”山はねこの様に歩け”が
実践できていなかったようだ。下りがきつい。
まだまだ行程の1/3しか来ていないのに気がかりだ。

掬星台到着が11:00前。
10時間歩き通しで、ばてばてではあったが時間が遅れ気味であったので
休まずに通過。記念碑台へと急ぐ。少しでも距離を縮めておきたい。

12時半記念碑台へ到着(目標から30分遅れ)。記念碑台はハイカーで
賑わっている。ここでおにぎりを頂く。
クエン酸スティックを飲んでみたり、体幹ストレッチ等を試みるも、
ひざの状態には全く変化なし。仕方なく、だましだまし進むことにする。

14時過ぎに一軒茶屋に到着。最高峰も一応行っておきます。
ここから宝塚が長かった。

宝塚まで、あと12kmの看板。ここから先は根性あるのみ。

膝が完全にいってしまっていて、足を引きずるように下りました。
まっすぐ足をすすめることができず、カニさんよろしく進みます。
宝塚方面に降りる人は結構いますが、どんどん追い越してもらいました。

トレランの人は速いですね。
私が下りている最中に、登ってきたかと思うと
しばらくすると折り返してきて風のように下って行きました。
羨ましいばかりのスピードです。

なんとか塩尾寺に日没前に到着。
2度目のナイトハイクはなんとしても避けたかったので、一安心です。
でも、ここから宝塚駅までは結構距離があるんですね。
もう、カニ歩きも限界で、後ろ歩きが楽なことに気が付き、宝塚駅まで
可能な限り後ろ向き(完全にあやしい人!)で進みました。

宝塚到着後、ナチュールスパのお風呂で汗を流し、ビールで祝杯!

それにしても、あ〜、きつかった。
もう当分、六甲全山縦走をすることはないでしょう。

思い描いていたものとは違いかっこ悪い結末となりましたが、
なんとかやり遂げることができました。

今日は私の記憶に残る山行きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら