記録ID: 3477969
全員に公開
沢登り
甲信越
【登川 米子沢(山岳会山行)】
2021年08月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:49
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,305m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 8:50
距離 11.6km
登り 1,305m
下り 1,309m
・米子沢 入渓05:46、脱渓10:30
・下山完了 yama_pound 13:05
Yさん、Mさん、KRさん 13:20
Angel1215、T副会長 14:15
marimitu、KMさん 14:20
・下山完了 yama_pound 13:05
Yさん、Mさん、KRさん 13:20
Angel1215、T副会長 14:15
marimitu、KMさん 14:20
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5787 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・沢は全て危険ですので最新の注意が必要です。 ・非常用としてロープは携行しましたが登攀では使いませんでした。 |
その他周辺情報 | 【金城の里】大人:350円 https://yuru-to.net/detail.php?oid=6071 |
写真
y)一番先に取付いたT副会長は苔けた岩を登れず滑って落ちたが下にいたYさんのおかげでT副会長は怪我なし。Yさんはメガネのフレームが折れてテンションダウン。(この写真はYさんのメガネの折れたフレームを探しているときのもの。)
m)水流からが正解‼️
y)T副会長は難しいところから登ろうとする癖があるのかなー?登れればいいけどギリギリな感じはちょっとね・・・私は簡単なところを登り他の人もそれを見て簡単なラインを登ってました。
y)T副会長は難しいところから登ろうとする癖があるのかなー?登れればいいけどギリギリな感じはちょっとね・・・私は簡単なところを登り他の人もそれを見て簡単なラインを登ってました。
装備
個人装備 |
沢登り装備一式
|
---|---|
共同装備 |
35mダブルロープ
アルパイン用クイックドロー×3
ダイニーマソウスリング×2
ロックハンマー
ハーケン×数枚
捨て縄×数本
ナイフ
お助け紐
ファーストエイドキット
|
感想
今回は山岳会山行で米子沢へ行ってきました。
ヾ響
・米子沢は今回で3回目。ロープを出して登攀できる滝が無いので面白みに欠けますが、沢登り中は青空で景色もよく見えていて皆さん楽しんでいたようなので良かったと思います。
・marimituさんとKMさんは巻機山の山頂まで登ってました。体力あるなー
・下山は一本道で迷うこともないので各々のペースで下りましたが体力の差が出たようです。
反省
・特にありません。
今回は所属する山岳会の会山行で米子沢へ行って来ました♪
今回で2回目。
最初の時の印象はゴーロ歩きが長い…と下山が長い…と言う微妙な記憶が(-_-)
でも沢登り自体はとっても快適で楽しかった記憶が(≧∇≦)
今回はラバーにしてみました。
滑りそうな所は滑べりましたが基本ほぼ快適でした♪
脱渓して身仕度を整えているとKMさんがせっかくなので山頂行きたいなぁ〜と。
山頂までは大体30分程度。避難小屋に荷物デポして空身ならば…
私も便乗して行って来ました♪
行ってきて正解でした‼️
最高の景色が待っていました♪
あとは辛〰️い下山です。
でも曇っていてそれほど暑くなかったし、ず〜っとおしゃべりしていたので楽しく下山できました♪
なので今回は全部が楽しい米子沢山行でした♪
またよろしくお願いしますo(^o^)o
そして前へ後ろへと皆が危なくないように走り回っていたCLのyamaパン‼️お疲れ様でした。
また明日もよろしくお願いいたします♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人
巻機山は、10年ほど、尾根コースから周回しましたが、9/20にも関わらず、稜線がさわやかではありませんでした(゚Д゚;)
真夏の下山は、白毛門の下り以上に暑苦しいらしいので、恐れおののいております(;´Д`)
ところで、最近、特にトラブルがあったわけでもないのに、米子沢で14時間かかったパーティがあったそうで。
基本的な実力のないパーティの入渓は、かんべんしてほしいです。
今年の春から会長になったんですよー(笑)
今回の下山は上の方は風もありそこまで暑くなく快適でしたが、樹林帯に入り標高が下がるにつれ暑くなっていきました。
沢は滝を高巻くのも直登するのも各々自由に決められる分、難しくも簡単にもなりますよね。滝を登るのが一番やさしいのに一見して登れないと思い込み巻いてしまうとそれが逆に悪くなる場合もあるのでルーファイも含めてある程度登れる人がいないと初級の沢でも危ないかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する