ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3477969
全員に公開
沢登り
甲信越

【登川 米子沢(山岳会山行)】

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:49
距離
11.6km
登り
1,305m
下り
1,309m

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
0:16
合計
8:50
距離 11.6km 登り 1,305m 下り 1,309m
5:32
14
スタート地点
5:46
322
11:08
18
11:26
10
11:36
11:42
5
11:47
11:48
12
12:00
12:08
8
12:16
12:17
48
13:05
29
13:34
45
14:19
3
14:22
ゴール地点
・米子沢 入渓05:46、脱渓10:30
・下山完了 yama_pound 13:05
      Yさん、Mさん、KRさん 13:20
      Angel1215、T副会長 14:15
      marimitu、KMさん 14:20

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【桜坂駐車場】
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5787
コース状況/
危険箇所等
・沢は全て危険ですので最新の注意が必要です。

・非常用としてロープは携行しましたが登攀では使いませんでした。
その他周辺情報 【金城の里】大人:350円
https://yuru-to.net/detail.php?oid=6071
m)今回は所属する山岳会の会山行で総勢8名で米子沢へ行って来ました♪トイレがスッゴくキレイになっていました‼️
2021年08月28日 05:08撮影 by  702SO, Sony
2
8/28 5:08
m)今回は所属する山岳会の会山行で総勢8名で米子沢へ行って来ました♪トイレがスッゴくキレイになっていました‼️
m)出発前の今回のCL及びyamaパン会長からのご挨拶♪
2021年08月28日 05:32撮影 by  702SO, Sony
2
8/28 5:32
m)出発前の今回のCL及びyamaパン会長からのご挨拶♪
m)いつもの注意書き看板がある所から入って行きます
2021年08月28日 05:42撮影 by  702SO, Sony
8/28 5:42
m)いつもの注意書き看板がある所から入って行きます
m)気を付けて行ってきます‼️
2021年08月28日 05:42撮影 by  702SO, Sony
8/28 5:42
m)気を付けて行ってきます‼️
m)まずはゴーロ歩き〰️
2021年08月28日 05:45撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/28 5:45
m)まずはゴーロ歩き〰️
m)ゴーロ〰️
2021年08月28日 05:49撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/28 5:49
m)ゴーロ〰️
m)入渓して
2021年08月28日 06:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/28 6:22
m)入渓して
m)小滝を
2021年08月28日 06:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/28 6:22
m)小滝を
m)幾つか
2021年08月28日 06:27撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/28 6:27
m)幾つか
m)越え
2021年08月28日 06:30撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/28 6:30
m)越え
m)ここはYさんとT副会長は左岸から

y)右岸の方が簡単なので他の人たちは右岸から登ってもらいました
2021年08月28日 07:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/28 7:00
m)ここはYさんとT副会長は左岸から

y)右岸の方が簡単なので他の人たちは右岸から登ってもらいました
m)それぞれのペースで
2021年08月28日 07:15撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/28 7:15
m)それぞれのペースで
m)ここは最初左岸から取りつきましたが…
2021年08月28日 07:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/28 7:22
m)ここは最初左岸から取りつきましたが…
y)一番先に取付いたT副会長は苔けた岩を登れず滑って落ちたが下にいたYさんのおかげでT副会長は怪我なし。Yさんはメガネのフレームが折れてテンションダウン。(この写真はYさんのメガネの折れたフレームを探しているときのもの。)
2021年08月28日 07:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/28 7:23
y)一番先に取付いたT副会長は苔けた岩を登れず滑って落ちたが下にいたYさんのおかげでT副会長は怪我なし。Yさんはメガネのフレームが折れてテンションダウン。(この写真はYさんのメガネの折れたフレームを探しているときのもの。)
m)水流からが正解‼️

y)T副会長は難しいところから登ろうとする癖があるのかなー?登れればいいけどギリギリな感じはちょっとね・・・私は簡単なところを登り他の人もそれを見て簡単なラインを登ってました。
2021年08月28日 07:30撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/28 7:30
m)水流からが正解‼️

y)T副会長は難しいところから登ろうとする癖があるのかなー?登れればいいけどギリギリな感じはちょっとね・・・私は簡単なところを登り他の人もそれを見て簡単なラインを登ってました。
m)うわぁ〜大きな滝✨こんな所あったっけ〜?
2021年08月28日 07:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
8/28 7:42
m)うわぁ〜大きな滝✨こんな所あったっけ〜?
m)日差しの届く場所で暫しの休憩♪
2021年08月28日 07:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
8/28 7:47
m)日差しの届く場所で暫しの休憩♪
m)左岸から

2021年08月28日 08:13撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/28 8:13
m)左岸から

m)何か滑りそう〰️

y)このラインから登ると上で左へ行きやすい
2021年08月28日 08:14撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/28 8:14
m)何か滑りそう〰️

y)このラインから登ると上で左へ行きやすい
m)ここには
2021年08月28日 08:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/28 8:16
m)ここには
m)素敵なお助けロープが設置されていました
2021年08月28日 08:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/28 8:17
m)素敵なお助けロープが設置されていました
m)登って〜
2021年08月28日 08:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/28 8:17
m)登って〜
m)ここは右岸から行って水流の中間辺りの段差の所で左岸へ

y)水浴びOKなら水線を直登も可能です
2021年08月28日 08:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/28 8:18
m)ここは右岸から行って水流の中間辺りの段差の所で左岸へ

y)水浴びOKなら水線を直登も可能です
m)この滝は左岸を登り
2021年08月28日 08:36撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/28 8:36
m)この滝は左岸を登り
m)この滝は段に沿って登ります
2021年08月28日 08:44撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/28 8:44
m)この滝は段に沿って登ります
m)途中で記念撮影✨
2021年08月28日 08:51撮影 by  702SO, Sony
3
8/28 8:51
m)途中で記念撮影✨
m)もう一枚パチリ✨
7
m)もう一枚パチリ✨
m)登って
2021年08月28日 08:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/28 8:57
m)登って
m)登っていくと
2021年08月28日 09:04撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/28 9:04
m)登っていくと
m)ナメナメ〜\(^^)/

y)ここからのナメ区間は滑るので注意!!
2021年08月28日 09:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/28 9:06
m)ナメナメ〜\(^^)/

y)ここからのナメ区間は滑るので注意!!
m)振り替えって♪
2021年08月28日 09:36撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
8/28 9:36
m)振り替えって♪
m)前の景色も素晴らしい〜o(^o^)o
2021年08月28日 09:37撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
8/28 9:37
m)前の景色も素晴らしい〜o(^o^)o
m)なかなかですね〰️
2021年08月28日 09:44撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/28 9:44
m)なかなかですね〰️
m)どこから登る?
2021年08月28日 09:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/28 9:50
m)どこから登る?
m)皆さん右岸から登ったけど私は左岸から♪
2021年08月28日 10:02撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/28 10:02
m)皆さん右岸から登ったけど私は左岸から♪
m)気持ちいいね〜♪
2021年08月28日 10:15撮影 by  702SO, Sony
8/28 10:15
m)気持ちいいね〜♪
m)ここは水流を登ります♪
2021年08月28日 10:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/28 10:21
m)ここは水流を登ります♪
m)終了地点
2021年08月28日 10:34撮影 by  702SO, Sony
3
8/28 10:34
m)終了地点
m)山形在住のKMさんがせっかくなので山頂行きたいとのご要望なので私もご一緒しました。
2021年08月28日 10:58撮影 by  702SO, Sony
1
8/28 10:58
m)山形在住のKMさんがせっかくなので山頂行きたいとのご要望なので私もご一緒しました。
m)避難小屋に荷物をデポして
2021年08月28日 11:00撮影 by  702SO, Sony
1
8/28 11:00
m)避難小屋に荷物をデポして
m)中のトイレはこんな感じでした♪
2021年08月28日 11:02撮影 by  702SO, Sony
1
8/28 11:02
m)中のトイレはこんな感じでした♪
m)では行ってきます〜(≧∇≦)
2021年08月28日 11:10撮影 by  702SO, Sony
2
8/28 11:10
m)では行ってきます〜(≧∇≦)
m)早速山頂標柱でパチリ✨
2021年08月28日 11:27撮影 by  702SO, Sony
3
8/28 11:27
m)早速山頂標柱でパチリ✨
m)私もパチリ✨
2021年08月28日 11:27撮影 by  702SO, Sony
3
8/28 11:27
m)私もパチリ✨
m)本当の巻機山山頂でパチリ✨\(^^)/
2021年08月28日 11:38撮影 by  702SO, Sony
4
8/28 11:38
m)本当の巻機山山頂でパチリ✨\(^^)/
m)こんなに晴れた山頂に来れて良かったです〜(^-^)v
皆が待っているので早々に下山開始〜
2021年08月28日 11:38撮影 by  702SO, Sony
5
8/28 11:38
m)こんなに晴れた山頂に来れて良かったです〜(^-^)v
皆が待っているので早々に下山開始〜
m)ニセ巻機山
2021年08月28日 12:16撮影 by  702SO, Sony
8/28 12:16
m)ニセ巻機山
m)たぶんあの沢を登って来たんだね〜って話ながら
2021年08月28日 12:19撮影 by  702SO, Sony
1
8/28 12:19
m)たぶんあの沢を登って来たんだね〜って話ながら
m)いい景色✨この景色好きです♪
2021年08月28日 12:21撮影 by  702SO, Sony
1
8/28 12:21
m)いい景色✨この景色好きです♪
m)きのこの山🍄(笑)
2021年08月28日 12:54撮影 by  702SO, Sony
1
8/28 12:54
m)きのこの山🍄(笑)
m)下山完了\(^^)/下山途中の写真は疲れていたので無しで…でもず〜っとKMさんとおしゃべりしっぱなし♪
2021年08月28日 14:16撮影 by  702SO, Sony
2
8/28 14:16
m)下山完了\(^^)/下山途中の写真は疲れていたので無しで…でもず〜っとKMさんとおしゃべりしっぱなし♪
m)皆さんに待ちくたびれたかな〜?っと思ったら副会長達より遅れること5分だったそう♪良かったです(^-^)v
2021年08月28日 14:17撮影 by  702SO, Sony
2
8/28 14:17
m)皆さんに待ちくたびれたかな〜?っと思ったら副会長達より遅れること5分だったそう♪良かったです(^-^)v
m)駐車料金500円
最後にyamaパン会長より締めの挨拶のあと
2021年08月28日 14:20撮影 by  702SO, Sony
1
8/28 14:20
m)駐車料金500円
最後にyamaパン会長より締めの挨拶のあと
m)「金城の里」でさっぱりして本日の沢登り山行は無事に終了です♪
翌日は西小倉沢です✨
2021年08月28日 14:57撮影 by  702SO, Sony
2
8/28 14:57
m)「金城の里」でさっぱりして本日の沢登り山行は無事に終了です♪
翌日は西小倉沢です✨
撮影機器:

装備

個人装備
沢登り装備一式
共同装備
35mダブルロープ アルパイン用クイックドロー×3 ダイニーマソウスリング×2 ロックハンマー ハーケン×数枚 捨て縄×数本 ナイフ お助け紐 ファーストエイドキット

感想

今回は山岳会山行で米子沢へ行ってきました。

ヾ響

・米子沢は今回で3回目。ロープを出して登攀できる滝が無いので面白みに欠けますが、沢登り中は青空で景色もよく見えていて皆さん楽しんでいたようなので良かったと思います。

・marimituさんとKMさんは巻機山の山頂まで登ってました。体力あるなー

・下山は一本道で迷うこともないので各々のペースで下りましたが体力の差が出たようです。

反省

・特にありません。

今回は所属する山岳会の会山行で米子沢へ行って来ました♪
今回で2回目。
最初の時の印象はゴーロ歩きが長い…と下山が長い…と言う微妙な記憶が(-_-)
でも沢登り自体はとっても快適で楽しかった記憶が(≧∇≦)

今回はラバーにしてみました。
滑りそうな所は滑べりましたが基本ほぼ快適でした♪
脱渓して身仕度を整えているとKMさんがせっかくなので山頂行きたいなぁ〜と。
山頂までは大体30分程度。避難小屋に荷物デポして空身ならば…
私も便乗して行って来ました♪
行ってきて正解でした‼️
最高の景色が待っていました♪
あとは辛〰️い下山です。
でも曇っていてそれほど暑くなかったし、ず〜っとおしゃべりしていたので楽しく下山できました♪
なので今回は全部が楽しい米子沢山行でした♪
またよろしくお願いしますo(^o^)o

そして前へ後ろへと皆が危なくないように走り回っていたCLのyamaパン‼️お疲れ様でした。
また明日もよろしくお願いいたします♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

ヤマパンさん、会長ですか(;・∀・)がんばってください(^^♪

巻機山は、10年ほど、尾根コースから周回しましたが、9/20にも関わらず、稜線がさわやかではありませんでした(゚Д゚;)

真夏の下山は、白毛門の下り以上に暑苦しいらしいので、恐れおののいております(;´Д`)

ところで、最近、特にトラブルがあったわけでもないのに、米子沢で14時間かかったパーティがあったそうで。

基本的な実力のないパーティの入渓は、かんべんしてほしいです。
2021/8/31 9:43
NYAAさん、こんにちは。

今年の春から会長になったんですよー(笑)
今回の下山は上の方は風もありそこまで暑くなく快適でしたが、樹林帯に入り標高が下がるにつれ暑くなっていきました。
沢は滝を高巻くのも直登するのも各々自由に決められる分、難しくも簡単にもなりますよね。滝を登るのが一番やさしいのに一見して登れないと思い込み巻いてしまうとそれが逆に悪くなる場合もあるのでルーファイも含めてある程度登れる人がいないと初級の沢でも危ないかもしれません。
2021/8/31 16:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 甲信越 [日帰り]
割引沢 ヌクビ沢 三沢
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら