蒜山縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3435943f6957bd1.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,108m
- 下り
- 1,132m
コースタイム
7:25 上蒜山登山口
8:05 五合目
8:55 上蒜山山頂
9:50 中蒜山山頂
(昼食)
10:30 中蒜山出発
11:15 フングリ乢
12:05 下蒜山山頂
(休憩)
12:25 下蒜山出発
13:10 乙女平
13:35 犬挟峠
天候 | 晴れ時々曇り時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
タクシーは電話して10分後に来てくれて、犬挟峠から上蒜山駐車場まで3,330円でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:特になし 前泊:蒜山高原キャンプ場 下山後の温泉:蒜山休暇村(一人500円) 累積高低差:登り約1050m 下り約1080m |
写真
感想
晴天の三連休で蒜山と大山に登りました。
まずは蒜山の縦走からです。
下蒜山のみの往復登山をした3年前、「いつか三座縦走したい!」と思っていました。
下関からは車で6時間程度かかるので、前の日は近くのキャンプ場で宿泊。
人気のキャンプ場らしいですが、予約をしていなかったので危うく泊まれないかとヒヤヒヤ(^_^;)
登山口から近いキャンプ場だったので、朝は楽でした。
上蒜山登山口の駐車場はかなり広く、30台以上は停められそうです。
駐車場から上蒜山登山口までは案内が要所要所で出ており、迷うことなく辿りつきました。
牧場を横切り樹林帯の登山道に入ると、すぐに急な階段になります。
でも程なく視界が開け、朝日を感じながら爽快な稜線歩きを楽しみました♪♪
上蒜山は展望がなく、三角点はヤブ漕ぎの先にあるようです。
ここでは休憩を取らず次の中蒜山を目指します。
上蒜山からは鎖のある急な下り。
ゆっくり降りていきます。
下りきると笹の野原、ユートピアにつきました。
残念ながらこの辺はガスで景色がよく分かりませんでした(>_<)
先ほどの下りに比べると緩やかな傾斜を登り、中蒜山を目指します。
この日は中蒜山山頂で蒜山盆地を眺めながら昼食をとる予定でしたが、あいにく雲に覆われよく見えませんでした。
とりあえずキャンプ場で準備していたおにぎりを食べながら少し待ってみると、雲の隙間から少し下界が★
山頂で休んでいる人たちと「見えた見えた」と声を交わします(^^)
中蒜山を出発すると、すぐに塩釜冷泉への下山道との分岐があります。
下蒜山へ向かう道は笹が大変多く・・・といっても刈って(踏んで?)くれていたのですが、
登山道に笹を敷き詰めた状態になっており、ずるずる滑ります。
すれ違う登山者もズリズリなっていました。
さらに進み、フングリ乢近くになると視界が開けてきます♪
しかも、ちょうど雲が晴れて縦走路が見渡せました(*^_^*)
ただ、中蒜山と下蒜山の間は急登!というほどでもないですが、地図で見る以上に距離を感じて、結構疲れました(+o+;
1時間40分かけて最後のピーク、下蒜山へ到着!
ここからは大山が見え、前回来た時も展望がよかったのを覚えていますが、あいにくの曇りで白、白、白・・・何も見えず。
山頂には家族連れやトレイルランナーなど、たくさんの人がいました。
15分ほど休憩をとり、犬挟峠へ向かいます。
山頂から急な坂を下りきると、爽快な乙女平が見えてきます。
ここの雰囲気は素晴らしいですね!!
その後樹林帯へ入り傾斜のある鎖の階段を下り、山頂から1時間ちょっとで登山口へ着きました。
登山口は車が10台程停められるスペースと屋根つきのベンチがあり、タクシー会社の看板がいくつか貼っています。
蒜山タクシーに電話すると10分程度で来てくれました。
ちなみにタクシーを待っている間、「乗り合いしませんか?」と声をかけてくれた3人組が!
タクシー代節約〜♪ラッキー!こちらこそお願いします(^m^)ウフ
・・・なんて流れになりそうでしたが、こっちは2人でそちらは3人・・・いやいや、乗れないですね(T_T)残念。。。
展望は雲のせいで見えたり見えなかったりでしたが、ピーカンでもきつかったと思うので、ちょうどよかったかも?
1ヶ月以上空けての久々登山でしたが、雨もケガもなく無事終わりめでたしめでたし(^^)v
ただ「疲れきったけど、明日の大山は無事登れるのやら・・?」
と一抹の不安を感じつつ大山町へ向かいました。。。(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する