ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348968
全員に公開
ハイキング
甲信越

【妙喜作戦】七面山・希望峰【丙51.7】

2013年09月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:12
距離
21.0km
登り
2,176m
下り
2,156m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:43
合計
7:13
距離 21.0km 登り 2,176m 下り 2,169m
5:37
15
羽衣駐車場
5:52
3
表参道入口
5:55
23
神力坊
6:18
21
肝心坊
6:39
34
中適坊
7:13
25
晴雲坊
7:38
7
和光門
7:45
7
随身門
7:52
8:00
30
敬慎院
8:30
8:34
16
七面山
8:50
9:09
15
希望峰
9:24
23
七面山
9:47
9
随身門
9:56
9:59
5
二之池
10:04
10:10
6
奥之院
10:16
12
雨畑方面分岐
10:28
29
明浄坊
10:57
50
安住坊
11:47
38
裏参道入口・神通坊
12:25
13
羽衣駐車場
12:38
12:41
9
白糸の滝
12:50
羽衣駐車場
天候 雲の多い晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
羽衣駐車場
コース状況/
危険箇所等
道の状況:
表参道:大変よく整備され、休憩できるベンチも数多あり歩きやすいが、緩やかな登りが延々と続き、これが大変。
裏参道:表参道よりも石がゴロゴロしている感あり。ヒルは出なかった模様。
敬慎院〜希望峰:七面山までは道も広め、途中から細くなる。七面山以降はさらに道が狭くなる。
登山ポスト:
???
羽衣の駐車場。奥に行くと出入りが大変なので、広い所に車を止める。
2013年09月23日 05:37撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 5:37
羽衣の駐車場。奥に行くと出入りが大変なので、広い所に車を止める。
表参道入口
2013年09月23日 05:52撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 5:52
表参道入口
鳥居祠もあり、日蓮宗だけの山でもなさそうだ。
2013年09月23日 05:53撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 5:53
鳥居祠もあり、日蓮宗だけの山でもなさそうだ。
道は広く歩きやすい。
2013年09月23日 05:54撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 5:54
道は広く歩きやすい。
神力坊
2013年09月23日 05:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 5:55
神力坊
整備中の春木川
2013年09月23日 05:56撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 5:56
整備中の春木川
肝心坊
2013年09月23日 06:18撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 6:18
肝心坊
しんどくなってきたので、途中休憩。
2013年09月23日 06:23撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/23 6:23
しんどくなってきたので、途中休憩。
中適坊
2013年09月23日 06:39撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 6:39
中適坊
周囲はガスガス。
2013年09月23日 06:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 6:55
周囲はガスガス。
霧の中、南無妙法蓮華経の響きあり。
2013年09月23日 06:58撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
9/23 6:58
霧の中、南無妙法蓮華経の響きあり。
晴雲坊
2013年09月23日 07:13撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 7:13
晴雲坊
和光門
2013年09月23日 07:38撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 7:38
和光門
随身門
2013年09月23日 07:45撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/23 7:45
随身門
唱題が終わると、分厚い雲の中、太陽が現れる。辺りが眩い光に包まれ、歓声が上がる。ついつい目から汗が。
2013年09月23日 07:47撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 7:47
唱題が終わると、分厚い雲の中、太陽が現れる。辺りが眩い光に包まれ、歓声が上がる。ついつい目から汗が。
敬慎院
2013年09月23日 07:52撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 7:52
敬慎院
七面山へ。
2013年09月23日 08:00撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 8:00
七面山へ。
引き続き、歩きやすい広い道が続く。
2013年09月23日 08:08撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 8:08
引き続き、歩きやすい広い道が続く。
はしごの辺りから、
2013年09月23日 08:15撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 8:15
はしごの辺りから、
山道っぽくなる。
2013年09月23日 08:20撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 8:20
山道っぽくなる。
ナナイタガレ
2013年09月23日 08:25撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/23 8:25
ナナイタガレ
崩落の怖れがあるためか、左側はロープが張られている。
2013年09月23日 08:26撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 8:26
崩落の怖れがあるためか、左側はロープが張られている。
和名倉山に似た緑の山道。
2013年09月23日 08:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 8:29
和名倉山に似た緑の山道。
七面山の山頂。周囲は樹林帯で展望は望めない。と思ったらガイドには「南アルプスが望める」と書いてある。
2013年09月23日 08:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
9/23 8:30
七面山の山頂。周囲は樹林帯で展望は望めない。と思ったらガイドには「南アルプスが望める」と書いてある。
希望峰
2013年09月23日 08:50撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 8:50
希望峰
希望峰の東側
2013年09月23日 08:51撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 8:51
希望峰の東側
青薙山とか稲又山あたりかな?
2013年09月23日 08:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 8:59
青薙山とか稲又山あたりかな?
西側アップ。
2013年09月23日 09:01撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 9:01
西側アップ。
西側南アルプスには北側から続々雲が押し寄せている。
2013年09月23日 09:08撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 9:08
西側南アルプスには北側から続々雲が押し寄せている。
再度東側。ん?このシルエットはもしかして・・・
2013年09月23日 09:09撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
9/23 9:09
再度東側。ん?このシルエットはもしかして・・・
木漏れ日の中、七面山へ。
2013年09月23日 09:18撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/23 9:18
木漏れ日の中、七面山へ。
この正面が七面山最高地点。道は通っていない。
2013年09月23日 09:23撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 9:23
この正面が七面山最高地点。道は通っていない。
再度、七面山
2013年09月23日 09:24撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 9:24
再度、七面山
再度、ナナイタガレ
2013年09月23日 09:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/23 9:29
再度、ナナイタガレ
敬慎院に戻る。
2013年09月23日 09:37撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 9:37
敬慎院に戻る。
日の当たる随身門
2013年09月23日 09:47撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 9:47
日の当たる随身門
目の前は真っ白だが、本来は正面に富士山が見えるはず。
2013年09月23日 09:47撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 9:47
目の前は真っ白だが、本来は正面に富士山が見えるはず。
奥之院へ。
2013年09月23日 09:49撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 9:49
奥之院へ。
敬慎院全景
2013年09月23日 09:50撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 9:50
敬慎院全景
車も通れる道
2013年09月23日 09:54撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 9:54
車も通れる道
二之池
2013年09月23日 09:56撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 9:56
二之池
奥之院
2013年09月23日 10:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 10:04
奥之院
奥の院から富士山が見えたが、後から来た人がカメラを構えた頃には雲に覆われてしまった。
2013年09月23日 10:07撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/23 10:07
奥の院から富士山が見えたが、後から来た人がカメラを構えた頃には雲に覆われてしまった。
影響石
2013年09月23日 10:09撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 10:09
影響石
裏参道
2013年09月23日 10:12撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 10:12
裏参道
雨畑分岐
2013年09月23日 10:16撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 10:16
雨畑分岐
石がゴロゴロしだす。
2013年09月23日 10:20撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 10:20
石がゴロゴロしだす。
明浄坊
2013年09月23日 10:28撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 10:28
明浄坊
鷹取山かな?
2013年09月23日 10:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 10:29
鷹取山かな?
時々、傾斜が急である。
2013年09月23日 10:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 10:31
時々、傾斜が急である。
といっても、やはり参道。難は特に無し。
2013年09月23日 10:33撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 10:33
といっても、やはり参道。難は特に無し。
やや大きめの岩も露出。
2013年09月23日 10:41撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 10:41
やや大きめの岩も露出。
安住坊手前の大トチノキ
2013年09月23日 10:56撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 10:56
安住坊手前の大トチノキ
安住坊
2013年09月23日 10:57撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 10:57
安住坊
遂にヒル対策の塩水が。この後、足元に気をつけて歩く。
2013年09月23日 11:07撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/23 11:07
遂にヒル対策の塩水が。この後、足元に気をつけて歩く。
休憩所?裏参道はどこも無人だった。
2013年09月23日 11:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/23 11:29
休憩所?裏参道はどこも無人だった。
身延山辺りは晴天になる。
2013年09月23日 11:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 11:30
身延山辺りは晴天になる。
2013年09月23日 11:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 11:30
春木川が大きくなってきた。
2013年09月23日 11:34撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 11:34
春木川が大きくなってきた。
裏参道一丁目の六地蔵
2013年09月23日 11:45撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 11:45
裏参道一丁目の六地蔵
裏参道入口の神通坊
2013年09月23日 11:47撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 11:47
裏参道入口の神通坊
ありがとうございました。
2013年09月23日 11:48撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
9/23 11:48
ありがとうございました。
よく晴れたなあ。
2013年09月23日 11:48撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/23 11:48
よく晴れたなあ。
角瀬の登拝案内板
2013年09月23日 11:50撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/23 11:50
角瀬の登拝案内板
奥は富士見山とかかしら?
2013年09月23日 12:00撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 12:00
奥は富士見山とかかしら?
春木川沿いに羽衣に戻る。
2013年09月23日 12:18撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 12:18
春木川沿いに羽衣に戻る。
信仰の山、天晴れたり。
2013年09月23日 12:22撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 12:22
信仰の山、天晴れたり。
羽衣から北方の空を望む。
2013年09月23日 12:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 12:30
羽衣から北方の空を望む。
白糸ノ滝
2013年09月23日 12:37撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 12:37
白糸ノ滝
白糸ノ滝下部
2013年09月23日 12:39撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/23 12:39
白糸ノ滝下部
白糸ノ滝上部
2013年09月23日 12:40撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 12:40
白糸ノ滝上部
滝の近くまで行ける。
2013年09月23日 12:41撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
9/23 12:41
滝の近くまで行ける。
心洗われ駐車場に戻る。
2013年09月23日 12:50撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9/23 12:50
心洗われ駐車場に戻る。
撮影機器:

感想

西穂高山行後、ヒロシ氏を途中で降ろし、単独山梨南部へ転進する。
天気予報では朝晩の天気に不安が残ったが、朝起きたときの空の状態を見て最終判断することとし、道の駅富士川ふるさと工芸館に進出。

富士川ふるさと工芸館は今までも何回か利用しているが、夜な夜な地元の不良青少年団が騒ぐのが常で、パトカーの巡回コースにも入っている。しかし、今回はバイクのエンジンを無駄にふかしているのが帰ってからは静かなもので、安心してワンセグで『半沢直樹』を見ることができた。

朝、目が覚めると上空は雲が多いが地面は乾いている。雨が降ったり地面が濡れているようなら帰るつもりだったが、前日の天気予報と照らし合わせて、これ以上の天候悪化は無いと判断、七面山麓の羽衣へ向かう。

以前訪れた時にはどこに駐車したらよいのかわからなかったり、豪雨の影響で道が荒れていたりで結局登拝することは無かったが、今回は満を持しての山行だ。だだっ広い敷地内には多くの車が停まっている。三連休ということで集団参拝者が多いのと、秋分の日ということでシャッターチャンスを狙いにきた人もあるのかもしれない。しかし、上空の分厚い雲を見る限り、日の出を見ることも難しいだろう。

歩き始めてすぐに便意を催したのでトイレに駆け込み、これで後顧の憂い無く歩ける態勢となった。表参道入口にて一礼の後、歩き始める。

道は山とは言っても参道で歩きやすく、ある程度の幅があって傾斜も比較的緩やか。丁目石を数えながら行くと気も紛れる。しかしながら、参道とはいってもやはり山道。寺院が上にあると聞くと身近な気がするが、よくよく考えれば2000m級の山なのである。傾斜が緩やかということは、その分道が九十九折りで道のりが長くなっているということである。だんだんと歩くのがしんどくなってくる。丁目石もしんどい時には「まだ十五丁目?」と絶望を誘う苦行の石だ。だが、立ち戻って考えると2000m級の山。すぐに上に行けるわけないではないか。信仰の山に思いを寄せ、ゆるゆる歩いていけば、いつかは着くさ。

山からは南無妙法蓮華経の合唱が時折聞こえる。どこかの寺院の門信徒が相集って来ているだけでなく、家族で来ているのではと思えるほどの小グループもある。年齢層も子供から老人まで分厚い。この唱題がグループごとに節が違って趣を感じた。そのうち、鳥のさえずりまでもが南無妙法蓮華経に聞こえてくるのが不思議である。御題目が山川草木に染み付いている山と言うべきか。

雲中の随身門前で、これから下山しようという集団登拝の団体が唱題していたが、それが終わるや、分厚い雲の中に陽光が射し込み、辺りが真っ白な光に包まれて歓声が上がる。この時その場にいた人の思いが一つになったと思う。あまりの有難さに、ついつい涙が出てしまった。

敬慎院を巡って七面山に向かう頃には山道に陽光が射し込むほど天候が回復。当初は八紘嶺も視野に入れていたが、あと片道5kmあるのに対し、準備不十分なため、あっさりと希望峰を最終到達点として、取水制限を解禁。七面山は展望が無かったので希望峰でまったりと時間を過ごす。西は南アの南端と思われるが、雲が徐々に北側から押し寄せてよく確認できず、西側は最初雲で真っ白けだったが、最後に富士山の一部が見えた。これでも最初の空の状態からすれば上出来だ。

奥之院へ向かうとだんだんと雰囲気が日蓮宗っぽくなくなってくるが奥之院の影響石の周りは唱題しながら回るそうである。休憩舎でお茶をいただいて出てくると正面に富士山が一瞬姿を現した。今回の山行は至れり尽くせりだ。

裏参道は表参道に比べハードなイメージでいたが実際に歩いてみると、道幅も広く、所々傾斜が急な所や、岩や石がゴロゴロしている所はあるものの、それほど難はない。恐れていたヒルも見受けられず、終始快適な山行であった。進むにつれ青空が広がったのも有難し。

終始有難い気持ちに包まれ、最後は白糸ノ滝で心も体も洗われて山行を終える。

七面山はハードではあったが、非常に歩き応えのある素晴らしい山だった。歩く人々も皆素晴らしい。今度は時間を十分に確保して八紘嶺とセットで歩いてみたいと思う。

〜おしまい〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1391人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら