記録ID: 3498013
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
日本三百名山 倶留尊山リベンジ
2021年09月08日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:18
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 465m
- 下り
- 754m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は、前回のリベンジです。亀山峠からの記録です。しかし、雨が霧雨のように降っていますので、レインウェアを着ての行動です。 曽爾高原から亀山峠は、雲が全体的に多いので、峠が隠れています。登って行くと、二人が降りてきました。峠からは、最後まで1人も会いませんでした。 前回に比べて、雨が降っている事もあり、雲が低いので、回りが何も見えません。 亀山峠から日本ボソまでは、柵に沿って登って行き、尾根から樹林帯に入って行くと、日本ボソの頂きに着きました。ここでは、何にも見えません。そのまま、鞍部のケヤキ谷分岐に行き、そのまま、露岩の急坂を登って行きました。(急坂の間、ロープ?が山頂までついてました。) 山頂は、写真を撮ってから、そのまま西浦峠の方へ向かいました。途中、三ツ岩?の分岐点に着き、右へいけば、三ツ岩へ、左へは、西浦峠になります。この間、なだらかな坂道を降りて行きました。 西浦峠から右へ降ります。(左は、日神渓谷(ひがみけいこく))看板は、ここから、急坂になります。と書いてあります。林道の中を<七曲り>と言うとおり、急坂のなかを大きなつづら折りを7回降りて行くと、倶留尊山登山口に着きます。西浦峠辺りから、雨は、止み、風もなくなり、湿気はあるが、蒸し暑い。登山口を右に行くと、亀山峠。左に行くと中太郎生(なかたろお)バス停に着きます。14時15分初のバスで名張駅🚌まで帰りました。 |
その他周辺情報 | ニ本ボソ(イワシの口)の入山料の場所ですが、一つ目は、亀山峠から日本ボソへ急登した後にぼろぼろになった建物の横に500円入れる箱が有ります。 二つ目は、日本ボソから滝川道へ降りた後、(ケヤキ谷分岐を降りる) 間伐作業用のモノレールの作業小屋の横に案内がありますが、徴収する箱は有りません。 三つ目は、倶留尊山山頂を越え、(三ツ岩の方向)100mほど進んだところに建物があり、案内があります。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する