ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3503928
全員に公開
ハイキング
日高山脈

ピセナイ山〜山に登る前に疲れちゃうの巻 (^_^;)

2021年09月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
22.8km
登り
1,323m
下り
1,323m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:34
合計
7:01
6:40
117
スタート地点
8:37
8:43
5
8:48
8:51
94
10:25
10:49
59
11:48
11:48
3
11:51
11:52
109
13:41
ゴール地点
天候 曇☁
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道道111号線で新ひだか町(旧静内町)の静内ダムを目指し、静内ダムの天端を渡ってすぐにある最初のゲート付近に駐車します。ゲート前は事業用の車両が出入りする可能性があるので、邪魔にならないよう駐車します。
コース状況/
危険箇所等
ピセナイ登山口まで林道は約9kmあります。落石の痕跡、崖崩れが多数ありましたので注意が必要。1〜2合目、5〜6合目がやや急登。8合目〜頂上直下までが膝上まである笹が刈られていません。朝露で濡れますので、カッバズボンを装着した方が良いと思います。
その他周辺情報 静内温泉、新冠温泉レ・コードの湯が近くにあります。コンビニは静内市街地に多数あります。
ダムの天端を渡って直ぐのこのゲート付近に駐車しました。
林道は約9kmあり2時間コースと過去最長かな〜?
登山する前に疲れちゃいそうだが、今日も元気にレッツら〜ゴ〜\(^-^)/
2021年09月11日 06:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/11 6:40
ダムの天端を渡って直ぐのこのゲート付近に駐車しました。
林道は約9kmあり2時間コースと過去最長かな〜?
登山する前に疲れちゃいそうだが、今日も元気にレッツら〜ゴ〜\(^-^)/
やっぱり日高だね〜林道にクマちゃんの落し物が・・・
付近にいないか?クン、クン臭いを嗅ぐと異臭がする〜
何のことないオヤジ臭でした〜(笑)
2021年09月11日 07:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/11 7:03
やっぱり日高だね〜林道にクマちゃんの落し物が・・・
付近にいないか?クン、クン臭いを嗅ぐと異臭がする〜
何のことないオヤジ臭でした〜(笑)
静内ダム湖を左手に見ながら進む。
2021年09月11日 07:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/11 7:08
静内ダム湖を左手に見ながら進む。
紅葉にはかなり早いがこの辺りは映えそうだね〜
2021年09月11日 07:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
9/11 7:16
紅葉にはかなり早いがこの辺りは映えそうだね〜
2つ目のゲートです。
この前に2〜3台の駐車スペースがありましたので、ここまでは車で来れるように開放してほしいな〜(^_^;)
2021年09月11日 07:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/11 7:19
2つ目のゲートです。
この前に2〜3台の駐車スペースがありましたので、ここまでは車で来れるように開放してほしいな〜(^_^;)
見えているのがピセナイ沢川のインレットです。ここから湖を離れて沢沿いの林道を進みます。
2021年09月11日 07:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
9/11 7:32
見えているのがピセナイ沢川のインレットです。ここから湖を離れて沢沿いの林道を進みます。
ここが噂の大崩落箇所ですね〜
土砂は除去されていて車両も通過できる状態になっていました。
(逆光になるので通過してから撮影)
2021年09月11日 07:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/11 7:34
ここが噂の大崩落箇所ですね〜
土砂は除去されていて車両も通過できる状態になっていました。
(逆光になるので通過してから撮影)
ここまで約5km強でしょうか〜
ここからピセナイ林道を4km進む。車両は全く通っていないようで落石跡が多数ありました。
ここは分岐になってますので見逃さないでね〜
2021年09月11日 07:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/11 7:41
ここまで約5km強でしょうか〜
ここからピセナイ林道を4km進む。車両は全く通っていないようで落石跡が多数ありました。
ここは分岐になってますので見逃さないでね〜
ここの分岐は右折です。単調な林道ですので気が付かずに直進しそうですので要注意!
2021年09月11日 08:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/11 8:23
ここの分岐は右折です。単調な林道ですので気が付かずに直進しそうですので要注意!
土場とうちゃこ〜
約2時間かかりました〜単調な林道歩きに既にお疲れモード!
2021年09月11日 08:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/11 8:36
土場とうちゃこ〜
約2時間かかりました〜単調な林道歩きに既にお疲れモード!
ここでエネルギー補給です。
2021年09月11日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/11 8:38
ここでエネルギー補給です。
ホコリタケがたくさんありました。
2021年09月11日 08:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/11 8:42
ホコリタケがたくさんありました。
土場〜登山口間はこんな感じ〜
多少の倒木はありますが問題ありません。
2021年09月11日 08:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/11 8:42
土場〜登山口間はこんな感じ〜
多少の倒木はありますが問題ありません。
登山口とうちやこ〜
ここまで約2時間10分でした。
ここからが本番です。気合を入れていくぞ〜
オ〜(^o^)/
2021年09月11日 08:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/11 8:48
登山口とうちやこ〜
ここまで約2時間10分でした。
ここからが本番です。気合を入れていくぞ〜
オ〜(^o^)/
すぐに1合目案内板。
1〜9合目まですべて案内板がありました。
2021年09月11日 08:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/11 8:53
すぐに1合目案内板。
1〜9合目まですべて案内板がありました。
何となくジメ〜っとしていて、キノコが多い山ですね〜
2021年09月11日 08:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/11 8:58
何となくジメ〜っとしていて、キノコが多い山ですね〜
キノコ
2021年09月11日 09:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/11 9:09
キノコ
3合目付近はこんな感じ〜
2021年09月11日 09:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/11 9:16
3合目付近はこんな感じ〜
本日の第一哺乳類!
シマリーに遭遇しました。
かわいさに癒された〜(^.^)
2021年09月11日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
9/11 9:23
本日の第一哺乳類!
シマリーに遭遇しました。
かわいさに癒された〜(^.^)
5合目通過。
5〜6合目はやや急登かな〜
2021年09月11日 09:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/11 9:33
5合目通過。
5〜6合目はやや急登かな〜
7合目付近からの眺望はこんな感じ〜
2021年09月11日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/11 9:51
7合目付近からの眺望はこんな感じ〜
6〜8合目までは斜度が緩くて楽でした。
2021年09月11日 10:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/11 10:01
6〜8合目までは斜度が緩くて楽でした。
8合目からは笹がうるさくなり始めます。
膝上まであって濡れますのでカッバスボンを履くことを推奨します。
2021年09月11日 10:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/11 10:05
8合目からは笹がうるさくなり始めます。
膝上まであって濡れますのでカッバスボンを履くことを推奨します。
9合目からピーク方向。
ガスっているので眺望は期待できないかな〜
道新夏山ガイドを見ると広々とした登山道でしたが見る影もありません。
2021年09月11日 10:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/11 10:15
9合目からピーク方向。
ガスっているので眺望は期待できないかな〜
道新夏山ガイドを見ると広々とした登山道でしたが見る影もありません。
ピセナイ山とうちゃこ〜
日高の山はどこも遠いわ〜(笑)
2021年09月11日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
35
9/11 10:25
ピセナイ山とうちゃこ〜
日高の山はどこも遠いわ〜(笑)
チーン(笑)
眺望は・・・
道新の夏山ガイドによるとカムエク、1839、ペテガリ、神威岳など日高山脈が見えるはずだが本日はダメでした。
林道歩きを考えると次回はないかな〜(^_^;)?
2021年09月11日 10:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/11 10:25
チーン(笑)
眺望は・・・
道新の夏山ガイドによるとカムエク、1839、ペテガリ、神威岳など日高山脈が見えるはずだが本日はダメでした。
林道歩きを考えると次回はないかな〜(^_^;)?
頂上広場は広いですが笹刈りはされてませんでした。
この山はそのうち来れない山になっちゃうのかな〜
2021年09月11日 10:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/11 10:27
頂上広場は広いですが笹刈りはされてませんでした。
この山はそのうち来れない山になっちゃうのかな〜
帰りに備えてエネルギーを補給します。
2021年09月11日 10:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
9/11 10:32
帰りに備えてエネルギーを補給します。
三角点は笹に埋もれることなく見えてました。
2021年09月11日 10:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/11 10:38
三角点は笹に埋もれることなく見えてました。
下山開始します。
笹をかき分けながら進みますが、道迷いするレベルではないです。
でも〜ダニエル君が心配だ〜(笑)
2021年09月11日 10:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/11 10:58
下山開始します。
笹をかき分けながら進みますが、道迷いするレベルではないです。
でも〜ダニエル君が心配だ〜(笑)
踏み跡ありましたが、獣道のようです。
登山道より明確に道になってました(笑)
2021年09月11日 11:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/11 11:04
踏み跡ありましたが、獣道のようです。
登山道より明確に道になってました(笑)
下山は楽ちんだ〜
すぐに6合目通過〜
2021年09月11日 11:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/11 11:12
下山は楽ちんだ〜
すぐに6合目通過〜
2合目通過〜
展望台の案内板ありましたが、見なくてもいいかな〜(笑)
2021年09月11日 11:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/11 11:33
2合目通過〜
展望台の案内板ありましたが、見なくてもいいかな〜(笑)
無事登山口まで下山〜
普段ならお疲れちゃまでした〜となりますが、今回は長いロードがあります。頑張れ〜俺(⌒0⌒)/
2021年09月11日 11:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/11 11:46
無事登山口まで下山〜
普段ならお疲れちゃまでした〜となりますが、今回は長いロードがあります。頑張れ〜俺(⌒0⌒)/
土場まできました。広いスペースになっています。
道新夏山ガイドによると昔はここまで車で来れたようですね〜
2021年09月11日 11:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/11 11:50
土場まできました。広いスペースになっています。
道新夏山ガイドによると昔はここまで車で来れたようですね〜
林道の落石跡
2021年09月11日 12:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/11 12:11
林道の落石跡
林道の崩落跡
2021年09月11日 12:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/11 12:15
林道の崩落跡
ピセナイ沢川を見ながら林道を戻ります。
2021年09月11日 12:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/11 12:20
ピセナイ沢川を見ながら林道を戻ります。
ピセナイ林道分岐の前には駐車できそうなスペースがありました。ここまで車で来れるようになると登山口まで4kmになるんだが・・・
2021年09月11日 12:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/11 12:35
ピセナイ林道分岐の前には駐車できそうなスペースがありました。ここまで車で来れるようになると登山口まで4kmになるんだが・・・
大崩落箇所の崖には花が咲いてました。
自然の回復力ってやはりすごいね〜
2021年09月11日 12:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/11 12:43
大崩落箇所の崖には花が咲いてました。
自然の回復力ってやはりすごいね〜
途中の橋は50年オーバー。
まだまだ現役として活躍しているこの橋には同年代としてエールを送りたい。
フレ〜フレ〜林道の橋〜\(^-^)/
2021年09月11日 13:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
9/11 13:06
途中の橋は50年オーバー。
まだまだ現役として活躍しているこの橋には同年代としてエールを送りたい。
フレ〜フレ〜林道の橋〜\(^-^)/
往路では気が付かなかったクマちゃんの落し物。
2021年09月11日 13:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/11 13:15
往路では気が付かなかったクマちゃんの落し物。
無事林道歩き完歩しました。
本当にお疲れちゃまでした〜
本日のスライドはシマリーだけでした(笑)
2021年09月11日 13:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/11 13:40
無事林道歩き完歩しました。
本当にお疲れちゃまでした〜
本日のスライドはシマリーだけでした(笑)
おまけ
静内ダムの堤体。
2021年09月11日 13:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/11 13:51
おまけ
静内ダムの堤体。
おまけ
馬産地の日高だね〜
この仔馬は興味津々で近寄ってきた〜
かわゆい(笑)
2021年09月11日 14:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
9/11 14:01
おまけ
馬産地の日高だね〜
この仔馬は興味津々で近寄ってきた〜
かわゆい(笑)
本日は蜜防止もありましたので、休憩室も利用せずに施設を出ました。
2021年09月11日 14:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/11 14:50
本日は蜜防止もありましたので、休憩室も利用せずに施設を出ました。

装備

個人装備
ズボン 靴下 雨具 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今回はsatsupuraさんの直近の7/31レコを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
ピセナイ山は林道の車両通行止め区間がどんどん長くなり、ついに静内ダムから先がダメになりました。昔は土場まで車で行けたようですが、予算の問題もあるのでしょうけど、落石や崩落跡は放置されていて、ちょっと寂しい気持ちになりました。
そのうちダムから先は歩きも含めて立ち入り禁止になってしまいそう(悲)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら