東天狗岳(白駒池駐車場からピストン・復路で滑落)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd81f8a2cf3d44b7.jpg)
- GPS
- 08:50
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 766m
- 下り
- 756m
コースタイム
天候 | 快晴、8℃〜15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト発見できませんでした。 スタートしてから高見石小屋まではだらだらとした登り、途中に麦草峠・丸山への分岐、渋温泉への分岐があり迷わないように注意が必要。 高見石小屋から中山展望台へは最初下り、その後は岩場の登りとなる。勾配はそれほど急ではないが、いつまでも続きそうで憂鬱な気分になる。下りはもっと嫌な感じ。 中山展望台から中山峠はさすが八ヶ岳の主稜線コースで快適なトレッキングコース。 中山峠から東天狗は一部岩場が立ちはだかり段差も大きくなるので要注意。 天狗の奥庭への分岐を過ぎると左への分岐が主コースのように錯覚してしまうポイントがある。こちらは断崖コースとなるので進まないように! 復路は岩場の下りが核心部、段差をストックに頼り過ぎると危険!! ストックのゴムキャップは岩場ではこまめに外すことを勧めます。 |
写真
感想
紅葉の始まった立山・室堂を狙っていたのですが、嫁はんの反対に遭い、ロープウェイやケーブルカー・バス料金の掛らない麦草峠からのハイキングにしました。
当初の予定では麦草峠スタートでしたが、無料駐車場が8時前には満杯状態で、少し下った有料(500円)の白駒池駐車場に車を停めてのスタートとなりました。
自分的には白駒池→にゅう→中山→中山展望台→高見石→白駒池というコースを想定していましたが、急遽、東天狗方面へ行けるところまで行ってみようと変更してしまいました。この時点で嫁はんは行き先不明のミステリーツアーです。
復路はにゅうから白駒池というコースを想定していましたが、時間的にピストンとしてしまったため、白駒池は一瞥もせずという結果に終わりました。(今回は時速1.2キロのハイキングでした)
高見石小屋までは苔むした森の中を行く起伏の少ないハイキングコースです。苔好きの嫁はんには堪らないコースです。
高見石小屋から中山展望台へは岩のゴロゴロしたダラダラ坂で出来たら避けたいコースです。途中、追いつかれた男性が「抜こうか抜くまいか迷うところです。」と云われるので「どうぞご遠慮なく」と申し上げました。男性は「どちらまで?」と聞かれるので、「出来れば東天狗まで行きたいです。」と申し上げましたが、結局この一言が目的地を決定させたように思います。
中山展望台は快晴で北アルプス方面の眺望が開けていました。南アルプス方面は雲が邪魔していました。また、縞枯れ現象が先週の縞枯山以上によくわかります。
中山を経て、中山峠までは快適なトレッキングコースです。反対方向から来られた空身に近い男性から「この道が高見石小屋への道で間違いないか?」と聞かれたので、「主稜線ですから間違いありませんが、地図くらい持って歩いてくださいよ。」と申し上げました。男性は「後ろの人間が持っている。」と云っておられましたが、それから5分くらい歩いてやっとその方と思しき人とすれ違いました。彼は自分のザックの上にもう一つ小ぶりなザックを重ねた歩荷スタイルでした。小学生がジャンケンでランドセルを持つ子を賭ける・・・あれを想像してしまいました。
中山峠からは暫くは緩勾配の道が続きますが、途中から勾配もきつくなり、岩場も現れます。天狗の奥庭への分岐付近がフラットなスペースで休憩適地となりますが、ここから数十メートル行ったところに折り返す形で分岐があります。
よく踏まれており、こちらが正規のコースと思い進むと東側が切れ落ちた隘路となり、間違っていたことに気がつきましたが、分岐点にそれなりの表示がないと同じ間違いをする人が増えそうです。
東天狗岳山頂はお昼時ということもあり、20名弱の人で賑わっていましたが、会話の内容から察するに関東方面の方が大多数を占めているようでした。約1時間山頂に滞在し下山を開始しました。
途中、中山峠手前の岩場で滑落してしまいました。ストックを2本とも下の岩に突き体重を掛けたところ、右側のストックが滑りバランスを崩して前のめりに滑落しました。段差が50センチくらいだったで大事には至りませんでしたが、頭を庇うため咄嗟に出した右手の親指と薬指を痛めました。また、身体を捻ったためか心臓辺りの肋骨もくしゃみをすると激痛が走ります。
歩く分にはまったく支障もなく、箸もマウスもキーボードも問題なく使用できます。ただ、雑巾を絞る動作が痛みで出来ません。
・ストックに全体重を掛けない。
・先端のゴムキャップはこまめ早めに岩場では外す。
以上二点が今回の教訓です。
この事故のあと、当初はにゅう→白駒池というコースを考えていましたが、最短のピストンコースにしました。
駐車場に戻ってきて、一番にしたことは自主的に駐車料金を支払うことでした。これにもかかわらず、佐久森林組合の係りの人は午後5時の撤収時にわざわざ私の車の前に停まり、「料金もらってますか?」と聞かれました。(これが一番気に食わない出来事でした)
その後は、先週と同じ「縄文の湯」(400円)に寄り、まずは蕎麦を頼みその後で入浴しました。ここの蕎麦は「ざる(410円)」ボリュームもあり味も中々のものです。
また、1週間では無理と思いつつも寄ったAcoopでは、案の定、シナノスイート(りんご)はまだでした。先週と同じ「シナノドルチェ」がメインでしたので4個買ってみましたが、やはりシナノスイートとは程遠い味でした。
皆様の快適安全な山歩きお祈りいたしております。
abukataさん、初めまして
中山峠前のあの岩場ですね。大事に至らずよかったです。
私もついつい、下りでストックに頼り、ズッコケそうになることがあります。
さて、この時期の北八ヶ岳ですが、だいぶ涼しくなり人も多くなりそうな感じですが、どんな感じでしょうか?
今回のレコを拝見させていただきましたが、人も少なく非常に静かな雰囲気で良さそうですね。
3月に本沢温泉に行った時も、温泉を独り占めして最高だったので、静かであればまた出かけたいなと思います。
今後も楽しいレポート期待してます。
また、今後共宜しくお願いします。
jm1bwoさん
コメントありがとうございます。
本日、整形外科に掛かりましたが、レントゲンも撮らず、湿布と抗生物質の軟膏(これはファーストエイドキットに入れたいと・・・)を貰って来ました。
さて、ご質問の北八ヶ岳ですが、10月第二週位から紅葉の見頃となるのではと期待しています。
きっと、皆さんもよくご存知と思いますので、結構な人出となると思います。
しかし、それを差し引いても私は雨池に行きたいと思っています。
それに、何度も書いている「シナノスイート」をゲットしなければ・・・
こちらこそ、今後ともよろしくお願い申し上げます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する