ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 350871
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

茅ヶ岳(深田公園より周回)

2013年09月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
04:30
距離
6.6km
登り
792m
下り
791m

コースタイム

6:30深田公園P→7:30女岩(手前50m)→8:20茅ヶ岳9:25→10:45深田記念公園10:55→11:00深田公園P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:00さいたま市自宅→(関越川越IC〜中央韮崎IC)→6:15深田公園P
コース状況/
危険箇所等
◇深田公園P〜女岩
・道はとても分かりやすいが尾根に挟まれた暗い樹林帯。
・徐々に岩が多くなり歩きにくくなる。
・女岩手前50mで落石の為女岩へは通行止め。その為水の補給は不可。
◇女岩〜茅ヶ岳山頂
・沢から尾根に取付くジグザグの急登を登ると尾根に出る。
・尾根の途中に深田久弥さん急逝の碑がある。
・右手に金峰山を眺めながら尾根を辿ると頂上。
◇茅ヶ岳山頂〜尾根ルート〜深田公園P
・道は明瞭で明るい尾根を歩く快適なルート。

◇深田公園駐車場は無料。30台位可。水洗トイレ有(無料)。
6時15分駐車場着。まだ薄暗くて寒い。「てんき良し、べんき良し」キレイな水洗トイレがあります。
2013年09月29日 06:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
9/29 6:41
6時15分駐車場着。まだ薄暗くて寒い。「てんき良し、べんき良し」キレイな水洗トイレがあります。
晴れていますが段々尾根に挟まれ暗い樹林帯に。
2013年09月29日 06:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/29 6:53
晴れていますが段々尾根に挟まれ暗い樹林帯に。
所々、イワイワ。
2013年09月29日 07:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/29 7:43
所々、イワイワ。
所々、ウネウネ。
2013年09月29日 07:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/29 7:45
所々、ウネウネ。
沢から尾根へ九十九折れで登って行きます。
2013年09月29日 07:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/29 7:49
沢から尾根へ九十九折れで登って行きます。
木々の間から青空。
2013年09月29日 07:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
9/29 7:50
木々の間から青空。
おっマムシグサ。この緑の実が毒々しい赤になるんですね。
2013年09月29日 07:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/29 7:52
おっマムシグサ。この緑の実が毒々しい赤になるんですね。
ネコジャラシ見たいなサラシナショウマ。
2013年09月29日 08:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/29 8:01
ネコジャラシ見たいなサラシナショウマ。
大分、明るくなってきた。尾根が近い。
2013年09月29日 08:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/29 8:13
大分、明るくなってきた。尾根が近い。
尾根に着きました。
2013年09月29日 08:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/29 8:17
尾根に着きました。
ドングリが時々落ちてきます。秋の音。
2013年09月29日 08:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
9/29 8:17
ドングリが時々落ちてきます。秋の音。
尾根は金峰山を右手に見ながら登ります。
2013年09月29日 08:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/29 8:26
尾根は金峰山を右手に見ながら登ります。
ナナカマドも赤くなってきました。
2013年09月29日 08:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/29 8:28
ナナカマドも赤くなってきました。
意外と細い尾根。
2013年09月29日 08:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
9/29 8:30
意外と細い尾根。
うん?あのサインは?
2013年09月29日 08:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
9/29 8:35
うん?あのサインは?
茅ヶ岳1703.5m到着です。このオダンゴ山頂標、好きです。
2013年09月29日 08:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11
9/29 8:35
茅ヶ岳1703.5m到着です。このオダンゴ山頂標、好きです。
甲斐駒、格好いいね!
2013年09月29日 08:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12
9/29 8:55
甲斐駒、格好いいね!
鳳凰三山。オベリスクもばっちり。
2013年09月29日 08:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
9/29 8:54
鳳凰三山。オベリスクもばっちり。
鳳凰の後ろに間ノ岳や西農鳥なども。
2013年09月29日 09:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/29 9:15
鳳凰の後ろに間ノ岳や西農鳥なども。
お隣の金ヶ岳。ヘタレなので行きません。奥に八ヶ岳。
2013年09月29日 09:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
9/29 9:31
お隣の金ヶ岳。ヘタレなので行きません。奥に八ヶ岳。
八ヶ岳、アップ。今度は権現岳と編笠山に行きたいなぁ。
2013年09月29日 09:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
9/29 9:31
八ヶ岳、アップ。今度は権現岳と編笠山に行きたいなぁ。
金峰山は五丈石があるので分かりやすい。瑞牆山はガスで見え隠れ。
2013年09月29日 08:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
9/29 8:37
金峰山は五丈石があるので分かりやすい。瑞牆山はガスで見え隠れ。
青空に白い雲、気持ちいい。
2013年09月29日 09:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/29 9:30
青空に白い雲、気持ちいい。
甲斐駒バックで。まだ8時半、朝日が眩しいぞ。
2013年09月29日 08:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
13
9/29 8:38
甲斐駒バックで。まだ8時半、朝日が眩しいぞ。
二等三角点タッチ。
2013年09月29日 08:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/29 8:53
二等三角点タッチ。
三角点脇にひっそりと。
2013年09月29日 08:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
9/29 8:54
三角点脇にひっそりと。
方位盤がありますが富士山が少し崩れてます。
2013年09月29日 08:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
9/29 8:37
方位盤がありますが富士山が少し崩れてます。
山座同定アプリ中の隊長。あんまり合ってません。
2013年09月29日 09:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
9/29 9:23
山座同定アプリ中の隊長。あんまり合ってません。
空、雲、山。
2013年09月29日 09:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
9/29 9:39
空、雲、山。
山梨百名山の山頂標が二つ?一つ壊されて作り直したそうです。
2013年09月29日 09:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
11
9/29 9:42
山梨百名山の山頂標が二つ?一つ壊されて作り直したそうです。
帰りは尾根コース。
2013年09月29日 09:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/29 9:44
帰りは尾根コース。
青空の中、下ります。
2013年09月29日 09:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/29 9:45
青空の中、下ります。
明るくて気持ちの良い道。登って来る人も結構いらっしゃいます。
2013年09月29日 10:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/29 10:09
明るくて気持ちの良い道。登って来る人も結構いらっしゃいます。
トリカブト、たくさん見かけました。花でも人でも毒のあるのは怖い…(イガグリ、投げつけられました)。
2013年09月29日 10:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
9/29 10:24
トリカブト、たくさん見かけました。花でも人でも毒のあるのは怖い…(イガグリ、投げつけられました)。
ススキロード。ここでも秋。
2013年09月29日 10:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/29 10:26
ススキロード。ここでも秋。
??? 葉っぱの固まりみたいなのが落ちてました。
2013年09月29日 10:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
9/29 10:38
??? 葉っぱの固まりみたいなのが落ちてました。
アザミもチラホラ。
2013年09月29日 10:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/29 10:41
アザミもチラホラ。
尾根コースの入り口に着きました。
2013年09月29日 10:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/29 10:45
尾根コースの入り口に着きました。
フシグロセンノウは目立つのにいつもポツンと咲いています。友達の少ない美女?
2013年09月29日 10:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/29 10:46
フシグロセンノウは目立つのにいつもポツンと咲いています。友達の少ない美女?
今日はライト登山だったので疲れてません。スキップ歩きの隊員。
2013年09月29日 10:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
9/29 10:54
今日はライト登山だったので疲れてません。スキップ歩きの隊員。
深田記念公園に立ち寄ります。と言っても登山道から1分位の小さなスペース。
2013年09月29日 11:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/29 11:05
深田記念公園に立ち寄ります。と言っても登山道から1分位の小さなスペース。
「百の頂に百の喜びあり」深田久弥
2013年09月29日 11:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/29 11:06
「百の頂に百の喜びあり」深田久弥
コスモス。ここでも秋。
2013年09月29日 11:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
9/29 11:11
コスモス。ここでも秋。
駐車場に11時に着きました。今日も無事下山、感謝です。
2013年09月29日 11:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/29 11:13
駐車場に11時に着きました。今日も無事下山、感謝です。
駐車場の隅っこでぶどうの無人販売所がありました。買いたかったけど家にまだあるのでパス。
2013年09月29日 11:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
9/29 11:13
駐車場の隅っこでぶどうの無人販売所がありました。買いたかったけど家にまだあるのでパス。
頂上では雲で見られなかった富士山が帰りの高速から見えました。やっぱりいいですね。
2013年09月29日 11:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
9/29 11:33
頂上では雲で見られなかった富士山が帰りの高速から見えました。やっぱりいいですね。
撮影機器:

感想

茅ヶ岳に出掛けてきました。

先週の週末は仕事、今週は家の用事、と山の予定はありませんでしたが土曜の
晩に「どこか軽く登れる山行く?」と隊員が言うので(もっと早く言ってよ)、
あわてて準備。下調べしていた山の中では茅ヶ岳が良さそう、天気も良さそう、
と言う事で決定。

ところが八王子、大月辺りは雲が低く垂れこめ「またか…」のイヤな予感。でも
笹子トンネルを抜けた途端に青空に。トンネルひとつでこんなに違うのには驚き
でした。

登山道もとても整備されていて山頂の登り降りは快適でした。山頂ではガスが
かかったり晴れたりの繰り返しではありましたが鳳凰三山、南アルプス、八ヶ岳、
金峰山などの奥秩父、遠くに槍、穂高、常念、乗鞍なども見る事が出来て満足です。
富士山は残念ながらその時間は南側の雲で見る事は出来ませんでしたが帰りの
高速でお姿拝見。昼近くの方が雲は取れた様ですが我が隊は大隊長が帰りを待って
いるので早出早帰りが鉄則です。でもいつもガスガスなので今回は久々の晴れ。
思いつきで出掛けた割には素晴しい眺めを見る事が出来て良かったです。

茅ヶ岳は「日本百名山」を著した深田久弥が急逝した山で有名です。私は百名山
には特に興味は無かったのですが、最近TVで百名山の番組を見るようになって
深田久弥はそれぞれの山をどの様な表現をしたのか、に興味が湧き先日アマゾンで
発注したばかりです。出来れば読んでから登りたかったのですが数日かかる、との
事でまだ届いていません。
公園にあった自筆の「百の頂に百の喜びあり」は名言だと思います。高い山や低い
山、晴れたり曇ったり雨だったり。花が咲いていれば雪の日もある。それぞれの人
にはそれぞれの山の楽しみ方がありますからね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

トンネルを抜けるとそこは
青空だった!
あり合わせから苦節9年。トンネルを抜けたどこかの球団
のようです

shot29いいですね〜〜。

いついつ行くって決めるよりスキを見つけてサッと突撃する
ほうがいいような気が最近してきました

茅ヶ岳も踏んでおきたい山です。
ツツジ?で眺望があまり期待できないって聞いたことが
ありましたが、よさそうですね。

鳳凰、雪の前に稜線に上がれるのだろうか?

ゆず隊を拝見して(そうでもないのに久々なような)、
なんかスッキリしました!

レコ早っ
2013/9/29 18:15
天晴れ、楽天晴れ?
mmgさん こんばんは。コメントありがとうございます。

トンネルを抜けるまではまた「天気いいって言ったよね」と
責められるだろうな、と諦めていたのですが何とかセーフでした。

途中で会った地元の方と話したのですが地元の方はあまり茅ヶ岳は
登らないそうです。まぁ名だたる山が一杯ありますからね。

でも眺めはとても良かったです。ツツジの木も気になりませ
んでした。どこかサクッと行きたいな、と言う時にいいかも。

2時には家に帰って大隊長を散歩にお連れしたのでレコも
余裕で早く仕上がりました(笑)。
2013/9/29 19:39
秋晴れ
yuzupapaさん、こんばんは。
軽くと言って茅ヶ岳まで行けてしまうところがマイカーの良さ
羨ましいです。

今日は隊員様も文句なしの青空できれいですね。
空気も澄んでいておいしそうな感じが伝わってきました
葉も色づいてきてだんだんと楽しみな季節になってきましたね
来週が楽しみです
2013/9/29 22:08
百の頂
yuzupapaさん、こんばんは☆

終焉の地、茅ヶ岳登山お疲れ様でした。

稜線に出てから右手に金峰山を見ながら山頂へ向かう道は気分上々で登れますよね。自分の時はさらに富士を背に背負いながらの好天でしたので記憶に残る頂をいただきました。

どうやら午前中で登山終了したようで、隣の金ヶ岳に行かれてもよかったのでは?とも思いますが茅ヶ岳には展望は遠く及ばぬ感じですからまあどうでも良いですね。

百の頂に百の喜び有り…深久氏の名言ですが、私としては百の頂に百の笑いアリ、を持論として続けていきたい山登りであります。できれば頂でその時々の感動をいななきたい、そんな気もするのであります。
2013/9/29 22:11
女心と秋の空
tomonkeyさん こんにちは。コメントありがとうございます。

前日の夜、しかもリクエストは筑波山で私の引出しには
無かったので素知らぬ顔をして茅ヶ岳を提案したのですが
大月でどよ〜んとした雲を見た時はこちらもどよ〜んと
しました。結果晴れて良かったのですがご存知の通り
いつも緊張登山です(笑)。

だんだん涼しくなって秋の山も楽しみですね。
2013/9/30 12:13
深Qさんのお墓
bo-tyu-zaiさん こんにちは。コメントありがとうございます。

尾根に深Qさんのお墓では無く終焉の碑がありましたね。
写真掲載を忘れたのですが隊員がゆずブログの方に載せたので
こちらは省略。たくさんお供え物があり、我が隊もお参りしました。

bo-tyu-zaiさんは3月に行かれたんですよね。雪を被った富士山や
南アルプスが綺麗。この時期にも行ってみたいです。

金ヶ岳、当初は行く予定でしたがあのコブコブを見てあっさり
中止して1時間茅ヶ岳で過ごしました。基本、ヘタレ隊です。
2013/9/30 12:30
さくっと山登り
すっかり秋の空ですね〜〜。
ドングリや色づき始めた木々が秋の到来を告げています。
私が茅ヶ岳に最後に登ったのはもう1年以上前かと思いますが、
その時は山梨百名山の山頂標はひとつだったと思います。
ふたつあるのはなんかヘンな感じですね

私も以前笹子トンネルを抜けたら凄い青空!!って時がありました。
あの辺りはお天気の境目?なのかしら??
2013/10/1 10:10
お手軽山登り
keroさん こんにちは。コメントありがとうございます。

いつもいつもガスに追われている我が隊としては南側の
雲と多少のガスはありましたが上出来な天気でした。

ドングリのコトンと落ちる音は秋って感じでいいですね。
磐梯山では青虫がボトボト落ちる音が不気味でしたが。

以前、大月まではいい天気だったのにトンネル抜けたら
どよんとした低い雲の時もありました。まさに女心と
秋の空は読めません…。
2013/10/1 12:24
遅コメです〜
茅ヶ岳、ニセ八ツとか言われてかわいそうですが、
甲府から北上する際に誰も1回は間違えてるはずです
韮崎を過ぎたあたりで両者の間に入ると、左手に八ヶ岳(山梨からは八つもない )、
右手に二つか三つヶ岳を、対称に望むことができて面白いです

それにしても山梨の山は公共交通の便が悪すぎます!
もちろん車 でサクっと行けますが、ピストン以外難しくなるし。
深田公園と明野(金ヶ岳登山口)の行き来が簡単にできたら、
茅ヶ岳はもっと面白いと思うんですけどね〜

フシグロセンノウの写真、「友達の少ない美女」っていいですね
2013/10/1 15:20
ニセモノシリーズ
guruさん こんにちは。コメントありがとうございます。

前回の巻機山ではニセ巻機、今回はニセ八ツです。私は偽善者です(笑)。
私も初めて茅ヶ岳を見た時に八ヶ岳と間違えました。どどんとした雰囲気
が似てますよね。

確かに電車やバスが使えれば縦走とかも楽しめますね。車を使う事が多い
のでコース取りが限られます。ビールも飲めないし…。

ここはguruさんの山梨ベースの近くですか?以前友人家族が三井の森に
手作りの山小屋を持っていて子供達が小さい頃よくそこに集まってBBQや
焚き火やスキーで遊んでました。その小屋は売られたのでもうありません
が八ヶ岳の麓なのに山には行かず今思えば何ともったいない。やっぱり
他力本願な我が隊です。
2013/10/1 20:55
yuzupapaさん、こんばんは。
茅ヶ岳・・またもや私も行ってみたい山の一つです。
ニセ八ツねんて言われているんですね^^;
以前、小淵沢インターから上り方面へ向かっている時に この大きな山は??
と地図を見て、茅ヶ岳かな〜って。。いつか登ってみたいなぁっと思っていました。

とても良いお天気で良かったですね!
ドングリの音、本当に秋の音ですね〜。
初めて耳にしたのは棒ノ嶺でした。
最初はなんだかわからなくて 「何かいる??」なんてビクビクしてました(笑)

こんなに良いお天気に登られて羨ましいです。
「秋」は綺麗だけど 私はなぜか寂しくなってしまうんですよね。
そんな気持ちを吹き飛ばしてくれる美しい写真の数々、ありがとうございましたconfident
2013/10/1 21:51
気まぐれ登山
kakomidoさん おはようございます。コメントありがとうございます。

思いつきで行った割にはいい山歩きになりました。
眺めも思った以上に良かったです。mmgさんが仰って
ましたが山頂にツツジの低木がたくさんあったので
ツツジの頃も良さそうだなと思いました。

ドングリは熊の餌でもありますが早めに食べて早めに
冬眠してくれないかな、ってまだまだ先ですね(笑)。

kakomidoさんは車ですよね。ICからも近くトイレ付きの
駐車場があり茅ヶ岳だけなら5時間あれば余裕で往復
出来ますのでお勧めです。
2013/10/2 8:08
深田久弥
こんにちは、yuzupapaさん
快晴での山行き良かったですね

ここの所、百名山ばかりを狙って登っていますが
yuzupapaさんのレコを見ると、色々いい山があるんだな〜と実感します。

百名山を選んだのも深田久弥ですが・・・
「百の頂に百の喜びあり」本当に名言ですね

10月1日に同級生(まだ登山をはじめて2座目)と西穂独標に登ってきました。
改めて、初心に帰り山行きの楽しさを実感するいい機会となりました。
2013/10/2 15:42
yuzupapaさん、こんばんは。
茅ヶ岳は見晴しの良い山なんですね

写真29の「空、雲、山」素敵です
写真を見ているだけで清々しい気持ちになりました
秋の青空っていいですよね〜

「百の頂に百の喜びあり」ですか…確かにそうですね
季節も色々、登山者の楽しみ方も色々…無限大の喜びがありそうですね

yuzupapa大隊長はお留守番だったんですね
天気が良いと大隊長のお散歩したくてたまらないかも
2013/10/2 20:00
「百名山」まだ届きません
deltaさん こんばんは。

学生ワンゲル時代は誰も百名山の意識は無くいつの間にか登って
いた感じでしたが山を再開してからはTVや雑誌の影響で興味は無い
と装いながらこっそりいくつ登ったかな?と指を折って数えてみた
りします(笑)。

同級生さん、二座めでいきなり西穂独標ですか。羨ましい。
独標、行ってみたいです。
2013/10/2 21:40
それぞれの百名山
neko-tamaさん こんばんは。コメントありがとうございます。

深田久弥さんの碑の所で金沢の男性が手を合わせておられました。
百名山踏破目指して歳の数(70くらい?)登られたそうです。
公に定められたわけでも無く彼が独断で選んだ山なのにその影響は
大きいですね。山ブームなので尚さらです。

深田久弥さんが選んだ百名山は置いといて「百の頂に百の
喜びあり」はいい言葉ですよね。歳取って山に登れなくなっ
たら自分の百名山を選んでみたいです。ウノタワも入れよう
かな。あっこれは山じゃ無い。でも自分で決めるんだから
いいですよね(笑)。
2013/10/2 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら