ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351379
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(甘んずることなかれと自分に言い聞かす)

2013年09月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
まあ その他2人
GPS
--:--
距離
4.7km
登り
576m
下り
576m

コースタイム

登山開始11:42→金剛山・山頂・昼食13:45→14:49→登山終了16:31
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千早口登山道より山頂まで
凡そ3劼粒段の多き登山道

整備が行き届き
未就学児も多く登っています

1〜9合目まで表示があります
コース状況/
危険箇所等
<駐車場>
・まつまさ駐車場
¥600/日(お手洗いがあります)
他、周辺に駐車場があります

<お手洗い>
・5合目に簡易お手洗いがありますが手を洗う水道はありません

使用不可の場合もあるようですがトイレは使用可でした

山頂にお手洗いがあります

<売店>
・山頂に売店
(そば、うどん、善哉、カップヌードル、おでん、コーヒーなど)

自動販売機もあります

<その他>
山頂広場にブランコ、シーソーなどの遊具もあります
釣船草
(ツリフネソウ)

真新しい釣竿
登山口に沢山
26
釣船草
(ツリフネソウ)

真新しい釣竿
登山口に沢山
蔓人参(ツルニンジン)

多くを占めるのは
静かな緑

筆触(ひっしょく)

筆触とは:
絵画など筆さばきで
生じた色調・リズム感
タッチ
14
蔓人参(ツルニンジン)

多くを占めるのは
静かな緑

筆触(ひっしょく)

筆触とは:
絵画など筆さばきで
生じた色調・リズム感
タッチ
見つけたよ

グラデーションの中に
鮮明な印象
35
見つけたよ

グラデーションの中に
鮮明な印象
犬山薄荷
(イヌヤマハッカ)

来年は赤岳に登ろう

健脚さんに
啓示を受けた
17
犬山薄荷
(イヌヤマハッカ)

来年は赤岳に登ろう

健脚さんに
啓示を受けた
晒菜升麻
(サラシナショウマ)

特別なものではなく
ごく普通のこと

だけど
何かが違って見えてきた
16
晒菜升麻
(サラシナショウマ)

特別なものではなく
ごく普通のこと

だけど
何かが違って見えてきた
いつも
癒される5合目

感性を感じる
肖像画
17
いつも
癒される5合目

感性を感じる
肖像画
馬の脚形
(ウマノアシガタ)

輝きの粒
存在感が際立つ
14
馬の脚形
(ウマノアシガタ)

輝きの粒
存在感が際立つ
溝蕎麦
(ミゾソバ)

紡ぎだすように
打ち出す
15
溝蕎麦
(ミゾソバ)

紡ぎだすように
打ち出す
秋桐
(アキギリ)

豊かな気持ちに
なれるなんて
16
秋桐
(アキギリ)

豊かな気持ちに
なれるなんて
遅くなっちゃった
けれど

金剛山だから登れた
27
遅くなっちゃった
けれど

金剛山だから登れた
雄宝香
(オタカラコウ)

尊敬と感謝

秋の香り

儚く
消えないように
12
雄宝香
(オタカラコウ)

尊敬と感謝

秋の香り

儚く
消えないように
紫苑
(シオン)

薄紫で
一重の花を咲かせる

変貌への挑み
20
紫苑
(シオン)

薄紫で
一重の花を咲かせる

変貌への挑み
秋明菊
(シュウメイギク)
貴船菊
(キフネギク)

菊の仲間ではなく
アネモネ科

ましろ

花粉膨らむ
金色

神秘の美しさ
23
秋明菊
(シュウメイギク)
貴船菊
(キフネギク)

菊の仲間ではなく
アネモネ科

ましろ

花粉膨らむ
金色

神秘の美しさ
萩(ハギ)

互いを引き立てる
そうでありたい
21
萩(ハギ)

互いを引き立てる
そうでありたい
akiさんとpapaさんへ

10/5追記

水引(ミズヒキ)

紅白に見える花序が水引
に似ている

花序(かじょ)とは
枝上における
花の配列状態のこと
3
akiさんとpapaさんへ

10/5追記

水引(ミズヒキ)

紅白に見える花序が水引
に似ている

花序(かじょ)とは
枝上における
花の配列状態のこと
山白菊
(ヤマシロキク)
田舎菊
(イナカギク)

ケシロヨメナに
似ています
4
山白菊
(ヤマシロキク)
田舎菊
(イナカギク)

ケシロヨメナに
似ています

感想

地面に叩き付けれたまま
朽ちて行こうと魂を転がしていたら
西からの風が吹いてきた

寝転んで見上げると
壮大な宇宙に続く青が
どこまでも
どこまでも広がっていく
見渡せばあらゆるものは
小さくきらりと光っていた


ずっと励ましてくださった方に
お礼が言いたくて先日は大菩薩嶺へ

健脚さんお2人が
「来年は赤岳に登ろう」
「前を向いて行こう」と
ずっと励ましてくださる

登山に向き合う気持ちや考えも
困難な山に次々と
登られている記録からも
わかるように上手く
先導してくれたり

nori3さんが歩き方の悪いところを
教示してくれたので
忘れないうちに金剛山へ

tailwindさんは初対面ながら
お互い歯に衣着せぬ物言いも含め
どことなく似たところが?

楽しかったことをつらつらと
消化しながらの山歩き

金剛山は夏の紫陽花が
山頂付近に残っていて

秋の花々は百花繚乱とばかりに
咲いていました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1248人

コメント

あれ~金剛山にお出ましですかぁ~♪
ダイトレ稜線上で出会ってたんですネ

まぁ~さん♪ あはようさま~

金剛山に秋の花々って
こんなに咲いているんですネ
わたくしも一度じっくり見てみますネ

大菩薩では、まぁ~さんの素敵な一面も拝見しました
まぁ~姐さん・・・素敵でしたよ♪

おつかれさま
2013/10/3 5:41
ponzuさん ponzu奥様 おはようございます
つりふね草は千早道を入ってすぐ

お寺のお札の販売所の前に
早咲きの秋明菊 シオン 萩 紫陽花等々
ミゾソバは山頂広場から千早道を下ったすぐそこに沢山

帰りにちょっとしたアクシデントがありました
金剛山は初心に帰ることを教え
それなりの試練を与えてくれます

懲りずに今冬は練習に通わせていただきます
2013/10/3 7:30
美しい眺めと楽しい登山者
『病は気から』
ならば気の向くまま山にお出かけすれば元気になれますね
初めて出会う人と「おはようございます〜」「こんにちは〜」て掛け合えば落ち込んでいるのがバカらしくなってきます

山頂から望む景色・花・楽しき登山者
そして山を楽しんでいる自分に感謝ですね
2013/10/3 15:34
pore-poreさん こんばんは
金剛山は久しぶりに訪れると立派な階段が増設されていました

病は気からということは頭では分かっていても
実際に先が見えない時は「このまま行くしかないのかなぁ」と
海の底に沈んだような気分でしたwave

出かけて行って病院へ直帰しなければならない状態になっても
沢山の方々に迷惑がかかりますから
自分でも何処まで出来るのかと推し量りながらの外出から始まりました

来年「赤岳」は果てしない夢のように思えたことを振り返ると

今夏オーレン小屋にお付き合いいただいた
FREさんとponzuさんご夫妻にも深く感謝をしています
2013/10/3 18:51
こんばんは
mermaidさん、お疲れ様でした。

人生色々ありますよ。

酸いも甘いも受け入れて・・・
神は耐えられない以上の試練は加えない・・・

色々な励ましの言葉はありますが
頭では分かっていても・・・と言うのが現実。

でも、一瞬でも「無」になれる山に惹かれるのは
そこに安らぎがあるからなのかなぁ
あるいは、一期一会、もう会うことはないであろう人と共有し共感し分かち合うのが嬉しいのか・・・

それだけでも人生の「徳」と思っています。

ゆっくり、やんわり 行きましょ

でも、山レコ 楽しみにしてますよ
coldsweats01
2013/10/3 20:44
姉上!照れてまうやろ
mermaidさん、こんばんは!

前回は楽しかったですね
今回のレコにまで登場させて頂き、ありがとうございます!
まあ、困った時はお互い様ですから
似ているのは弟だからではないでしょうか!?

金剛山は花が多くていいですね!
特にツリフネソウ、未だに未確認でございます
一度見てみたい花ですね

そう言えば、戸倉に練習がてら行ったら、トリカブトが満開
112回目にして初めて コースによって咲く花の種類も変わるんですね〜
同じ山に登っていても、見る角度によって全く別な山
山は本当に奥が深いです

アクシデントで、足よりも腕が筋肉痛になったとか
どんな登り方をしたのでしょうか?
赤岳への試練なのでしょう
2013/10/3 20:46
こんばんは。
いつも写真に対するコメント素敵ですね〜。

5合目のバルタン星人とウルトラマン、有名みたいですね。何で有るのか不思議です。誰が設置したんでしょうか?個人的には大好きです。
2013/10/3 21:45
simokazuさん こんばんは
色々なパーツが組み込まれて人生が作られていくのですよね
主体性がないと流されてしまう
けれど頑固者は苦労する

物事を良し悪しのみで判断するだけでなく
1歩引いて第3者の視点で考えられると良いのですけれど
それも身につかず

一期一会というのは茶道からですけれど
お茶をいただきながら1日を一緒に過ごす

そういう風に短くても尊い時間をゆっくり過ごすのは素晴らしいこと

受け入れるべきことは受け入れながらも
目標が見えたので頑張ります
2013/10/3 21:57
tailwindさん 戸倉山にあれから12回も登られているのですか?
先日は本当に楽しかったです
長らくの励ましにとても感謝をしています

初対面なのに冒頭から家族のようにタメ口でお話をさせていただいたのは
かつてないことかと

我が事ながら未だにどうも結びつかないのですけれど
ずっと以前からの親しい身内のように思って
レコで拝見してくださっている方々はより不思議に思われていることかと

ちょっとしたアクシデントにより22.5圓諒皺戰肇譟璽縫鵐
2劼粒段下り
地獄に落ちたかと思いました
私の試練はまだまだこれからです

弟には決して追いつくことは出来ませんけれど
迷惑をかけないように無理をしないで頑張ります
2013/10/3 22:24
tsuka-ponさん こんばんは
随分多くの山へ登られましたね
記憶では最初に目にさせていただいたのが八ヶ岳でした
良く覚えているでしょう

金剛山はいくつか登山道がありますけれど
バルタン星人とウルトラマンは千早道の5合目で待機中
最もポピュラーな登山道においでになります

寄進はどちらかの「会」の方だったような

5合目は東屋と簡易のお手洗いも設置されていて
多くの方が休憩されています
2013/10/3 22:39
遅くなりました
merさん、こんばんは
いきなり22.5圓諒皺戰肇譟璽縫鵐阿任垢
重いと余計に踵からフラットがいいですね。
緑を使いこの歩き方安定します。
早い遅いではなく自分の速さで楽しんで何度も登るのが赤岳近くなりますよ。
花を楽しみ展望楽しみ。いやにならずに続ける。

私も毎週がんばってますよ。ほぼから身だけど
http://www.yamareco.com/modules/diary/detail.php?bid=45255&com_id=381000&com_rootid=381000&com_mode=flat&com_order=0#comment381000

今年、ホーム40回登頂。隠れたところに記録しているのでこんなところにすみません。私の日記です。少し日の目を見せてやってください。
2013/10/4 0:57
nori3さん おはようございます
思わぬ歩荷トレーニングになりました

nori3さんの日記を拝見させていただきました
あれから弟とコメントが続いていたのですね

金剛山も毎日登山をさせる方々にお会いします
皆さんそれぞれに楽しんでいらっしゃいます

その方々の中でも
ハーモニカを吹きながら下ってくるおじ様が先日は目の前で足を止めてくださり
“赤とんぼ”を吹いてくださいました

おじさんにお会いすると宝くじに当たったみたいに
嬉しくなります

体調と相談しながら続けてみます
ありがとうございます
2013/10/4 6:52
関西の岳人の憩いの山
mermaidさん こんばんは

金剛山って関西の方のオワシスですね。生駒山と金剛山を山の雑誌の特集で昔見たような

秋の花が沢山ありますね。関東の高尾山みたいな存在の山ですか。

八ッに大菩薩にと頑張っていますね。

関東遠征の時は時間があえばいつでもご協力惜しみません
2013/10/4 17:57
ten-no-kiさん こんばんは
近所の山は古来より修行の山々が多いので
気軽にお弁当を持ってハイキングという場所が想像される以上に限られていると思います

山にお寺があって滝行をされる白装束の方がいらっしゃったり

他に主だった山が大阪に少なく葛城山〜金剛山〜岩湧山と六甲山は
アクセスの良い丹沢に行かれるのと同様でしょうか?

高尾山は薬王院を通りますが少し離れた場所に山頂がありますね
そうですね似ていますけれど大山の方が近いでしょうか?
(個人の感想です)

関東遠征ですか? ありがとうございます
お酒は「乾杯」も含め1口も飲めません

いつものんびり朝から昼食位までの半日を山の中で
写真を撮りながらプラプラとしていたいので
健脚さんに合わせていただくのは申し訳ない気もします

皆さんと一緒にお話を伺う機会があれば宜しくお願いします
2013/10/4 18:29
mermaidさん、はじめまして
漢字表記の花の名前、植物オンチの私にはとても
わかりやすく助かります。
特に金剛山の花は見覚えのあるものばかりで
親しみをもてました。
普段は何気なく歩く千早本道、でもこんなにも
すばらしい自然が・・・
楽しそうなレコ、これからも期待してます!
2013/10/4 20:03
akipapaさん はじめまして宜しくお願いいたします
自分の記録と書きながらも
やはり読んでいただくことはいつも意識しています

小学生高学年のお子様も読んでいただけるように
いつの頃からか漢字にフリガナをつけたり
普段使わない言葉はその意味を書き込んだりと
それなりに配慮をしています

内容については教育的配慮が出来ていませんので
程度の問題もあって申し訳ありませんけれど

冬の金剛山が好きです
紫陽花の頃も大好きです
以前は6月の毎週末、雨の中を登っていました

登山口からそう遠くない場所でツルニンジンを触って遊んでいたら下山してきたおばさま方が
「これから?先は随分長いわよ〜」あははは〜

「いいんです」(自分なりの楽しみ方です)
自由に過ごせることをいつまでも許してくれる山であってほしいです

※植物は素手で触っていません
 手についた塩分で枯れてしまうこともありますから
2013/10/4 21:01
年下の姉さんの貫禄
こんにちはmermaidさん

いつも花の写真が素敵ですね
腕が良いんですね

花に愛情を感じて語りかけるように撮ってますね!!
だから良い写真が撮れるのでしょうか
何か1枚1枚のメッセージに想像力が膨らみます
『22.5圓諒皺戰肇譟璽縫鵐2劼粒段下り』とは
かなりタフなトレです
変身してしまいそうですね

Tさんとの掛け合いは凄く面白いですヨ(拍手です!!)
年下の姉さんの貫禄を感じてしまいます
2013/10/5 14:02
ここまでに時間がかかってしまいました。
皆さんのコメントを読ませてもらっているうちに時間が過ぎてしまいました

金剛山に咲く花、こんなに見つけられるんですね。
(最近では黄色の花の見分けをつける努力もしなくなってる自分が恥ずかしい)

「歯に衣着せぬ」・・・憧れますが、かなり遠いことに思えてしまって

いやいや、山を歩く楽しみは消えませんよね
お腹いっぱいにはならないのが山なんで、高い低いは二の次で楽しみましょ
2013/10/5 14:39
wazaoさん こんにちは お互いの年齢は未だ知りません(爆)
腕は良いのではなくてデジタルの威力です
何もしていませんよカメラ任せのオート撮影ですから

花は小学生の高学年の時に母に習うように言われ
最初は「華道なんて、、、」と思っていたのですが
辞めずに長らく続いていました

切り花は蕾→咲く→枯れる 命の移ろい
写真を撮影する時の花の一瞬の命
こういう風に見えたらいいなと思うことはあります

tailwindさんは自分にとても厳しい方です
人にも厳しい方なのかもしれませんけれど
人からの指図を嫌いますが自分のことを思って助言してくれる方の意見はありがたく聞かれます
(この辺りの聴覚はお互い敏感に反応します

私の病状をご心配いただいていた時期から
レコのコメントで随分からかわれていますけれど
お陰様で明るく前向きに過ごせました

先日初めてお会いでき冒頭にお礼を言うつもりだったのが
ヘンテコなご挨拶になってしまいました
まぁ〜いいんです 何事も大らかであることで
2013/10/5 15:09
monsieurさん 鈴鹿歩き 何よりも良い感じがし期待大
「歯に衣着せぬ」は
初対面でも長年一緒に過ごしている同僚でも難しいですよね

nori3さん tailwindさんの健脚辣腕さん達から
「一緒に山に登る仲間 それでいいですよね」って お聞きした時に
そこに何の垣根もないことに気づかされて頭が下がる思いでした

流石に奥様を目の前にしてnori3さんをお相手に
一戦お笑いを交えることはご遠慮させていただきましたけれど
tailwindさんも乗ってくれましたので

自分なりにこれからも楽しい山歩きをしていきたいです
ありがとうございます
2013/10/5 15:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら